この書体名を教えてください。
末広がりの「ハ」、垂直にカットされた下の部分。
デザイン系のようですが
よろしくお願いします
[16069] eco (2013/10/13 Sun 12:05)
> この書体名を教えてください。
> 末広がりの「ハ」、垂直にカットされた下の部分。
> デザイン系のようですが
> よろしくお願いします
ロゴラインかmorisawaのタイプラボ、あたりかなあ・・・・?
[16070] turukame (2013/10/13 Sun 12:13)
早々にありがとうございます
タイプラボのようです
お手数をおかけ致しました
[16071] eco (2013/10/13 Sun 12:18)
InDesign で、作業中にプログラムが落ちてしまいました。
次に、該当のファイルを開こうとしたところ、ファイルが破損してしまっていました。かなり、作業時間をかけたファイルなので復元したいのですが、良い方法はないものでしょうか。
作業環境は、WIN7環境で、CS6のインデザインです。
エラーの詳細は、
ファイルを開こうとすると、
「×××.inddは破損している可能性があります。ドキュメントを開きますか?」
と聞かれます。
「OK」を選択すると、ファイルを一応は開いてくれます。
が、しばらくするとインデザインごと落ちてしまいます。
落ちるまでの間、ごく短時間なら作業もできますが、PDFへの出力などは上手くいきません。
また、他のinddファイルを試したところ、正常に開いて編集することができ、同じファイルを別のパソコンにコピーして作業しても、同じ症状になってしまいますので、ファイルの破損以外の原因の可能性は薄いように思えます。
ファイルを開いて、ほんの少しばかりの時間は編集作業ができると言いましたが、82ページあるファイルで、70ページ前後あたりにスクロールしようとすると即座に落ちてしまいますので、そのあたりのページに何か良くない不良があるのではないかと疑っております。
なんとか、ファイルを修復するか、それが無理な場合は部分的にでもデータを救出することが出来ないものかと思うのですが。
よろしくお願い致します。
[16050] 権三郎パパ (2013/10/09 Wed 04:39)
70ページ以降が怪しいのであればそれ以降を削除して別名保存してみては?
[16051] unknown (2013/10/09 Wed 09:15)
ご助言ありがとうございます。
71ページに問題があるところまでは、突き止めました。
そのページを削除するために、ページに触ろうとすると落ちてしまうので、どうにもならないのですが、もう少しなんとかがんばって見ます。
> 70ページ以降が怪しいのであればそれ以降を削除して別名保存してみては?
[16054] 権三郎パパ (2013/10/09 Wed 16:18)
逆に1〜70Pまでを
新規ドキュメントに複製はできないのですか?
[16055] unknown (2013/10/09 Wed 16:25)
マルチポストは禁止ですよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13114679968
[16052] ななし (2013/10/09 Wed 10:11)
マナーが身についておらず、失礼しましたm(_ _)m
> マルチポストは禁止ですよ。
>
> http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13114679968
[16053] 権三郎パパ (2013/10/09 Wed 16:16)
アドバイスいただいた方々、ありがとうございました。
なんとか解決いたしました。
ページパネルを開いたり、問題のページに移動しようとすると、それだけでインデザインごと落ちてしまっていたので、
スプリクトで、ページを削除しました。
破損した1ページを除いて、修復できました。
多謝
[16056] 権三郎パパ (2013/10/09 Wed 17:43)
吉田印刷所の笹川です。
いつもご協力いただいているAdobeのソフトのバージョンアンケートを現在行っております。
今回もAdobeさんへのメッセージを送れる回答欄がありますので、あわせてお書き添えいただければと思います(※)。
9月30日までの受付とさせていただきます。
現在150名ほどから回答を頂いており、Illustratorのバージョンに関して100名までの回答をまとめています。そちらも併せてご覧下さい。
よろしくお願いいたします。
http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20130912/150000.html
※個人情報に類するものは削除してAdobeさんへ送付させていただきます。また、誰が書き込んだかはわからない仕様のアンケートですので、Adobeさんから返信できません。サポートを受けたい場合は、直接Adobeさんへご連絡下さい。
[15997] jdash2000(笹川) (2013/09/18 Wed 12:43)
アンケートに回答頂いた皆様ありがとうございました!
おかげで371名から回答頂きました。
頂いたAdobeへのメッセージは個人情報に類するもの(名前など)を除き、原文そのままAdobeの担当者へ10/2に送信いたしました。
また、集計結果は以下のページで公開しました。
ありがとうございました!
●DTP・デザインで使用するソフトのアンケート調査結果を公開(2013年9月調査)
http://blog.ddc.co.jp/mt/news/archives/20131008-160000.html
添付画像は併用しているIllustratorのバージョンです。
やはり…という部分もあるかと思います(苦笑)。
[16048] jdash2000(笹川) (2013/10/08 Tue 16:29)
macのOSは不明ですが、イラストレータCS3で作成されたファイルをWindowsのイラストレータCS4で開くと画像はすべて埋め込まれていました。
同じファイル(イラストレータCS3で作成されたファイル)をWindowsのイラストレータCS6で開くと「リンクファイルが見つかりません」と警告が出てしまいます。
WindowsのイラストレータCS6で作業をしたいのですが、イラストレータCS4で埋め込まれた画像を抽出して、CS6でリンクし直すしか方法はないのでしょうか?
アドバイスお願いします。
[16043] mayu (2013/10/06 Sun 19:27) mail
CS4まででしたら
書き出しプラグインが・・・
http://www.chiri.com/freeplugin_replaceraster.htm
CS6
http://helpx.adobe.com/jp/illustrator/using/unembed-images.html
↓ここでは↑は「使わない方がいい」と言ってます。
http://pocketdtp.blog16.エフシー2.com/blog-entry-417.html
※「エフシー」→「fc」書き換えてください
「PDF互換ファイルを作成」のチェックがはいった
IllustratorドキュメントのファイルならPhotoshopで・・・
[16046] みその (2013/10/07 Mon 14:30)
アドバイスありがとうございました。
サイトの情報も助かりました。
急にCSのバージョンも変えざるを得なくなった環境で
使用したい元ファイルの制作者とも連絡が取れずに困っていました。
[16047] mayu (2013/10/08 Tue 16:12)
CS4→CS5にアップグレード方法がよくわかりません。
どなたかわかりませんでしょうか?
(理由)アートボードを複数ページ作って
「同じ位置にペースト」という新機能が
仕事上ものすごく重宝するから
※OSに対応していればCS5上でもかまいませんが…
●Mac OS10.6/CS4
[16037] よし (2013/10/06 Sun 09:07)
CS5なんて、とっくに出荷終了していますから、
アップグレードなんかできないと思いますよ。
[16041] とくめいその100 (2013/10/06 Sun 18:35)
特に割愛されていなければ古いCS5に拘らずとも現バージョン(CC)で問題ないのでは?
10.68ならまだぎりぎり対応している様だし、CS3以降ならキャンペーン対象です。
[16042] onth (2013/10/06 Sun 19:11)
CS4は持っていないのですが
Re: イラストレーター複数ページを簡単にPDFにする方法new!
で記しましたが
CS4から「複数のアートボード」つくれますよね
CS4出たときの新機能・・・
http://tv.adobe.com/jp/watch/289/4361/
「同じ位置にペースト」がないということでしょうか?
ないなら、それなりに考えたらいかがでしょう。
アートボードの寸法とアートボード間隔をプラスして移動コピーすれば・・・
(アートボードの同じサイズの場合ですが)
>CS4→CS5にアップグレード方法がよくわかりません。
>※OSに対応していればCS5上でもかまいませんが…
言ってることがわかりません。
[16044] みその (2013/10/07 Mon 14:01)
(例)14ページくらいのカタログ
@ファイル→別名保存→PDFを選択
APDFを保存
Bできた各ページを結合して、1つのPDFに
01-02…PDF作る
03-04…PDF作る
05-06…PDF作る
07-08…PDF作る
09-10…PDF作る
11-12…PDF作る
13-14…PDF作る
今はこのような作業で作っていますが
ページ数が増えるとすごい手間がかかります。
もっと簡単に例えばアイコンを何かのソフトに
ドラックすると簡単にPDFになるとか?
便利なソフトや方法はないでしょうか?
インデザインだとできるらしいですが、もってないので
「イラストレーター限定」でお願いします。(ToT)
●Mac OS10.6/CS4
[16036] まゆゆ (2013/10/06 Sun 04:49)
イラレ限定と言う事はinDesignのみならずアクロバットもお持ちではない?
[16038] たっちゃん (2013/10/06 Sun 11:08)
CS4からだと思いますが
1つのファイルに複数のアートボードで作成してますか?
参考
CS4出たときの新機能・・・ とか
http://tv.adobe.com/jp/watch/289/4361/
作成ページ分だけアートボードを作成・・・・
あまりつくると重くなるかも?
ほどほどじゃないでしょうか?
別名保存でPDFを作成すれば、一気にページ分PDFが作れますね。
PDFの結合ですが
Acrobatを使えば結合できるのですが。
他にも、結合の方法あるんでしょうが、
校正のときに2・3個たまにやるだけなのであまり考えませんです。
検索すればひっかかってくるかも?
[16039] みその (2013/10/06 Sun 14:20)
検索してみました
PDF結合
Mac版です
http://logic.moo.jp/data/archives/588.html
http://kosukety.org/2013/04/03/pdf-combination-for-preview-app-of-mac/
[16040] みその (2013/10/06 Sun 14:30)
一括で形式の違うファイル間でパスの移動を行いたいのですが
こちらバッチ処理でできるのでしょうか???
以下、内容記載します。
(1)a.jpg、b.jpg、c.jpg、d.jpg、e.jpe、、、、(クリッピングパスあり)
(2)a.eps、b.eps、c.eps、d.eps、e.eps、、、、(パスなし)
※ファイル名が同じもの同士は画像の内容は全く同じです。違いは形式とパスの有無。epsは画像補正済みのものです。
※ファイル名は英数字の組み合わせで実際はもっと長いものです。
(1)(2)が各2000点程度あり一括でa.jpgのパスをa.epsにペースト、
b.jpgのパスをb.epsにペースト、、、という感じにすべての(1)の画像のパスを
同じファイル名の(2)の画像にコピペして(2)を最終的に保存したいのですがこちらバッチ処理で可能でしょうか。
それともjavascript等のシステム的な方法を使用しないとできないものでしょうか?
もしわかる方いらっしゃったら回答いただけると幸いです。
宜しくお願いします。
[16029] のびのびのびのび (2013/10/04 Fri 12:44)
条件付アクションが使えるならやり方次第でできそうですが、
それ以外はアクションのみでは無理だと思います。
(一つ一つ順番に処理するだけなので、コピー先とコピー元に対して異なる処理ができないので)
[16030] それは (2013/10/04 Fri 13:42)
たぶん、昔自分用に作ったやつ、そのまんまの用途と思われますので
自分の味噌ですが、これ
http://pub.ne.jp/ajabon/?entry_id=2688460
[16031] (z-) (2013/10/04 Fri 14:04) web
> たぶん、昔自分用に作ったやつ、そのまんまの用途と思われますので
> 自分の味噌ですが、これ
> http://pub.ne.jp/ajabon/?entry_id=2688460
ごめんなさいスクリプト本体、DL先から削除済みでした_(:3 」∠)_
kamisetoさんの運営するScriptClip::Roomに改めて置き直しましたので
http://556.sub.jp/scriptclip/
こちらから落としてお試しのほど。
説明ページのマネしてフォルダを作成し、起動ディスク第一階層に置く必要があります。
[16032] (z-) (2013/10/04 Fri 14:11) web
ありがとうございます!!
さっそく試させていただきました。
winでCS6にて試しましたが全く問題なくできました。
ほんとにありがとうございます!!!!!
[16034] のびのびのびのび (2013/10/05 Sat 13:51)
おー、お役に立ててよかったです^
書き漏らしの補足をここに少し書かせてもらいますと(横取りちゃんのためにも)、
EXIFのメタデータ情報などにより片方が90度回転してあっても対応します。
ただし回転については縦横比で、縦長か横長かだけで判断しますので、
場合によっては180度ひっくりかえったパスが付く恐れがあります。
これについては単純なアクションで事後に直せますが一旦割愛。
片方が配置先のサイズに応じた適正サイズにリサイズ済みであっても対応します。
この場合、パスの移植先の幅のピクセル数を元にパスのコピー元をリサイズしますが、
状況によっては縦に1ピクセルの誤差が生じ、絵柄の不一致と判断され未処理となります。
処理されなかった画像ファイルについては原因を添えたログテキストが書き出されますので
参考にしてください。
[16035] (z-) (2013/10/05 Sat 15:56) web
inDesignCS6です
正規表現検索についてお知恵をお貸し下さい。
例えば、図のように段落先頭からタブの間で「文字スタイルg」が適用された文字を検索しました。
ところが先読み指定したタブには「文字スタイルg」が適用されていないのでヒットしません。(いいいの後ろのタブにも「文字スタイルg」が適用されていた場合はヒットします)
この様に先読み指定の文字は検索の条件ではありますが検索対象では無いのですが文字スタイルは先読み文字も含んでしまいます。
これは仕様なのかも知れませんが特定文字検索の条件には先読み後読みは欠かせません。
先読みが使えると一発で済みそうなのですが現状では先読みタブを使わないで文字数などで検索しています。
先頭とタブに挟まれた文字スタイルgが適用されている文字検索の何か良い方法はあるでしょうか?
[16026] もんさん (2013/10/02 Wed 23:03)
よく検証も無しに書き込んでしまったのですが、タブを先読み肯定したのでダメだったのか、否定してみたところ何だか良さげです。
お騒がせいたしました。
[16027] もんさん (2013/10/03 Thu 10:47)
と言う事で、検索で肯定した場合は、検索条件のみで対象ではないが、スタイルではそれら肯定文字も含まれるという事が判り一つ経験なりました。
[16028] もんさん (2013/10/03 Thu 10:57)
IndesignCS6でのマスターページの適用に関しての質問です。
複数あるマスターを自動で順番に適用したいのですが良い方法はあるでしょうか?
例えば見開きで、
a,a
b,b
c,c
a,a
b,b
c,c
...
のような繰り返しです。
よろしくお願いします
[15954] aatozz (2013/09/05 Thu 15:50)
まず
> 例えば見開きで、
> a,a
> b,b
> c,c
を作成します。
それを選択して、ページサブメニューから
「スプレッドを複製」ではダメですか?
[15955] works014 (2013/09/05 Thu 17:19) web
回答ありがとうございます。
説明不足でした。
予めa、b、cの3種類のマスターページを作成し、ドキュメント上で見開きで、
a,a
b,b
c,c
a,a
b,b
c,c
...
と順番に繰り返し適用したいのですが、現状では手動で適用している状態です。
何か良い方法はあるでしょうか。
[15956] aatozz (2013/09/06 Fri 12:24)
すみません、補足です。
もう頁は出来上がっている状態なんです。
途中でヘッダ部分などに変更がきてしまいまして悩んでいました。
一番大事なことでした。
[15957] aatozz (2013/09/06 Fri 12:33)
手っ取り早いのはscriptだと思いますが、
scriptを勉強する手間と手作業の手間どちらを獲るかですね。
この場合のscriptは簡単な部類に入ると思います。
[15958] choice (2013/09/06 Fri 14:35)
やはりscriptは自動化には欠かせない機能ですね。
ただスキルが無いため今回も断念します。
そこで色々考えているうちに数ステップでページ数に関係なく適用する方法にふと気付きましたので今回はその方法で何とかなりそうです。
皆様お騒がせいたしました。
[15959] aatozz (2013/09/06 Fri 16:38)
> そこで色々考えているうちに数ステップでページ数に関係なく適用する方法にふと気付きましたので今回はその方法で何とかなりそうです。
自己解決した場合、
その方法を明示するのがマナーだとおもうの
[15961] 自己解決した場合 (2013/09/06 Fri 19:35)
> > そこで色々考えているうちに数ステップでページ数に関係なく適用する方法にふと気付きましたので今回はその方法で何とかなりそうです。
>
> 自己解決した場合、
> その方法を明示するのがマナーだとおもうの
そうですね。
ページパレットから「マスターページの適用」を選び適用ページ番号を指定し適用するだけです。
適用ページ番号はエクセルで発生させ、数字をちょっと加工しコピペでOK。
以上で規則正しく任意のページにマスターページの適用が完了です。
伝授する様な画期的な事では全く無く、実に単純で基本的機能の範囲でした。
いろいろお騒がせいたしました。
ありがとうございます。
[15962] aatozz (2013/09/07 Sat 10:53)
参考になりました。
自分はコマンド+クリックでチマチマ複数選択後適用していたと思う。
そらそうですよね。適用ページって入力項目があるんですから。
[16025] ほう (2013/10/02 Wed 11:45)
IndesignCS6です。
今更なのですが意見を聞きたく質問いたします。
縦組みで「10ha」の様な自動縦中横で回転しない文字を「10」「ha」をそれぞれ回転させたい場合どのようにしていますか?
現状は間にスペースを噛ますなどして分けて回転させています。
ご意見よろしくお願いします。
[16022] もんさん (2013/09/27 Fri 16:29)
どぞー
ttp://study-room.info/id/studyroom/cs3/study26.html
[16023] 流星光輝 (2013/09/27 Fri 17:28) web
ありがとうございます。
このメニュー項目の存在は知っていましたが、どんな機能かは気にも止めていませんでした。
原理は同じようですが、その為の機能がこんな以前から既に装備されていた事に驚きでした。
新たなメニューや使った事の無いメニューなどはその機能などを偶には調べてみないといけませんね。
知らない事ほど恐ろしい事はありません。
[16024] もんさん (2013/09/28 Sat 09:56)
IndesignCS6です
特色設定したillustratorデータをIndesignに配置した場合、自動でIndesign上に加わりますが、illustrator上で特色の色内容を変更した場合、Indesign上では最初に読み込んだ色のまま更新されません。
特色ですから印刷時のインクさえ、その色で印刷すれば済む話ですが、pdf書き出しした際の見た目、古い色のため紛らわしく問題があります。
配置した状態のままではIndesign上で特色を操作できず、一旦配置データを消してIndesign上の特色を削除しもう一度配置し直して特色を読み直しています。
もっと効率的な更新方法あるでしょうか。
よろしくお願いします。
[16019] もんさん (2013/09/25 Wed 17:57)
その問題があるのでIllustrator上で特色の色はいじらず、色変更はInDesign上でするようにしています。
M100やC100を特色として設定してAIデータを作成、InDesignに配置して、インキエイリアス機能でInDesign上で正しい特色に置き換えています。
[16020] Subi (2013/09/25 Wed 19:47)
ありがとうございます。
皆さん同じようなことで難儀されているのでしょうか。
この更新問題は解決策の無い問題なのでしょうかね。
仕事の進め方にも依るのですが参考にさせていただきます。
[16021] もんさん (2013/09/26 Thu 13:22)
少しわき道質問になります。
当方 WIN2000でブラウザーにOPERA VER9.25をつかっているのですが
この掲示板
URL http://gande.co.jp/cgi-momoco/momoco.cgi
から掲示板に辿り付けません。
********************************************
今このページをご覧の端末を選んでください。
DoCoMo 版
J-Phone 版
AU/Tu-Ka 版
Astel 版
DDI Pocket 版
PC版
********************************************
でPCを選ぶと白紙になるのです。
どなたか、同様な経験者の方いらっしゃいますか?
もちろん、この投稿はIEからです。
大福餅 2008/01/31 15:17:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
大福餅さん:
Operaを携帯端末のWebブラウザーとして勘違いしている
ようで、
ツール-クイック設定-サイト設定の編集
で、gande.co.jpサイトにおいて、ブラウザーの認識を
「Operaとして認識させる」“以外”を選択しなくては
ならないようです。
僕もOperaを使っていますので、このサイトのメンテナ
の方に、なんとか修正していただけたらと思います。
CL 2008/01/31 23:52:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; ja) Opera 9.25
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ご指摘の件、対応しておきました。
UAがMSIEとmozilla以外はPCと認識できない作りでしたので、operaを対象に含めました。今後、同様なブラウザがあった場合は、ご指摘ください。
ちなみに、このチェックロジックがあるのは、通常表示(momoco.cgi)だけのようです。他の表示形式だと問題ありません。
以上、よろしくお願いします。
掲示板メンテナー 2008/02/01 01:22:14
Opera/9.25 (Windows NT 5.1; U; ja)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
素早い対応、ありがとうございます!
CL 2008/02/01 02:13:42
Opera/9.25 (Windows NT 6.0; U; ja)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
スレッドの立て主の私が連絡遅れてすみません。
対応有り難うございます。
ブラウザーどころか、PC本体の電源不良により全くアクセスできなくなったこの1週間でした。
operaで直ぐ見れて、驚いています。
また、よろしく。
大福餅 2008/02/05 10:55:16
Opera/9.25 (Windows NT 5.0; U; ja)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3510] 旧掲示板 (2008/01/31 Thu 15:17)
早速ですが、先週金曜日9/13にsafari5.1.10にアップデートしました。それからサファリの画面が印刷できません。「ccpd_util.dylibプラグインの使用中にSafariが予期しない理由で終了しました。」というアラートが出ます。
アップデートの前は問題なく印刷ができました。
何か情報がありましたらご連絡をいただければ幸甚に存じます。
当方、MacOS10.6.8を使用しております。
よろしくお願い致します。
[15989] non (2013/09/17 Tue 12:12) mail
お手数をお掛け致しました。
プリンタドライバーの問題だったようです。
解決致しましたのでご連絡まで。
失礼いたします。
> 早速ですが、先週金曜日9/13にsafari5.1.10にアップデートしました。それからサファリの画面が印刷できません。「ccpd_util.dylibプラグインの使用中にSafariが予期しない理由で終了しました。」というアラートが出ます。
> アップデートの前は問題なく印刷ができました。
> 何か情報がありましたらご連絡をいただければ幸甚に存じます。
>
> 当方、MacOS10.6.8を使用しております。
> よろしくお願い致します。
[15995] non (2013/09/18 Wed 09:26) mail
nonさん、はじめまして。
ccpd_util.dylib ということは、Canon 製のプラグインが何らかの不具合を起こしていると思われますので、CanonさんのHPから最新版のプリンタドライバをダウンロード&インストールすることで解決するのではないかと思います。
取り急ぎ、お知らせまで。
> 早速ですが、先週金曜日9/13にsafari5.1.10にアップデートしました。それからサファリの画面が印刷できません。「ccpd_util.dylibプラグインの使用中にSafariが予期しない理由で終了しました。」というアラートが出ます。
> アップデートの前は問題なく印刷ができました。
> 何か情報がありましたらご連絡をいただければ幸甚に存じます。
>
> 当方、MacOS10.6.8を使用しております。
> よろしくお願い致します。
[15998] chiko (2013/09/18 Wed 17:18)
すみません!本件、解決済みでしたね。大変失礼しました。
> nonさん、はじめまして。
> ccpd_util.dylib ということは、Canon 製のプラグインが何らかの不具合を起こしていると思われますので、CanonさんのHPから最新版のプリンタドライバをダウンロード&インストールすることで解決するのではないかと思います。
> 取り急ぎ、お知らせまで。
>
> > 早速ですが、先週金曜日9/13にsafari5.1.10にアップデートしました。それからサファリの画面が印刷できません。「ccpd_util.dylibプラグインの使用中にSafariが予期しない理由で終了しました。」というアラートが出ます。
> > アップデートの前は問題なく印刷ができました。
> > 何か情報がありましたらご連絡をいただければ幸甚に存じます。
> >
> > 当方、MacOS10.6.8を使用しております。
> > よろしくお願い致します。
[15999] chiko (2013/09/18 Wed 17:19)
chiko様
ご連絡ありがとうございました。
DTP駆け込み寺9/24発行のメルマガ文中【文殊の知恵】(メーリングリスト・掲示板から抜粋)でお答えをいただいていたのを知り、そういう場所ではないと思いましたが。取り急ぎ、御礼のメールをさせていただきました。
non
> すみません!本件、解決済みでしたね。大変失礼しました。
>
> > nonさん、はじめまして。
> > ccpd_util.dylib ということは、Canon 製のプラグインが何らかの不具合を起こしていると思われますので、CanonさんのHPから最新版のプリンタドライバをダウンロード&インストールすることで解決するのではないかと思います。
> > 取り急ぎ、お知らせまで。
> >
> > > 早速ですが、先週金曜日9/13にsafari5.1.10にアップデートしました。それからサファリの画面が印刷できません。「ccpd_util.dylibプラグインの使用中にSafariが予期しない理由で終了しました。」というアラートが出ます。
> > > アップデートの前は問題なく印刷ができました。
> > > 何か情報がありましたらご連絡をいただければ幸甚に存じます。
> > >
> > > 当方、MacOS10.6.8を使用しております。
> > > よろしくお願い致します。
[16018] non (2013/09/25 Wed 10:22) mail
みなさん、日々おつかれさまです。
早速ですが、InDesign CS5.5において表を作成しています。
「表の属性」において表の「セル」に、「塗りのスタイル」で
任意のカラーを指定できますが、「1行ごとに反復」で2つの別々のカラーを選んだら、
基本的に2つのカラーが交互に現れますね。
これを「3つのカラー」で交互に表現することはできますか。
手作業でやれば可能であることは知っておりますが、
作成中の表は単純な1行ずつの表ではなくて、
ある行では文字列がセル内で2〜3行になることがあり、
そうすると2つのカラーでは同じ色の行が連続する場合があるのです。
3つのカラーを設定して、「1行ごとに反復」が自動処理になれば
ウレシイのであります。
設定方法などご存知の方がいらっしゃれば、
ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
ブッチ
[16017] ブッチ (2013/09/24 Tue 20:45)
いつもお世話になっております。
知恵を貸して頂きたく投稿致します。
現在MacOS10.7でイラレCS5を使用しています。
・まず、塗りたし3mm+トリムマークのついた状態のイラレの印刷物で
PDF書き出しの際、トンボ・裁ち落とし設定を裁ち落とし3mmの設定で書き出すと、
通常見慣れたドブありのトリムマークが付きます。(元のイラレのトンボのまま)
・次に、同じく付塗りたし3mmついた状態のイラレの制作物で
PDF書き出しの際、裁ち落とし0mmで書き出すと、
添付のような、ドブなしのトリムマークに化けてしまいます。
・以前CS4を使用しているときは、裁ち落とし0mmの設定でPDF書き出しをしても
通常のトリムマークに袋が付いた状態で書き出せていました。
■CS4→CS5になると、PDF書き出しで裁ち落とし0mmの場合のトンボの見た目が
変形してしまったのには意味があるのでしょうか?
また、CS4のときのように戻す方法はないのでしょうか。。
会社内の他のデザイナーは主にイラレCS4を使用していて
ページ物や両面刷りの印刷物を分担して制作して入稿したら、
印刷会社に、トンボの仕様を統一しないと刷れません!と言われてしまいました。
CS5の使用者が少ないので、CS4の仕様にあわせる羽目になってしまいました。
毎回入稿データの作成だけ、CS4を使っている人にゆだねる事もできないので、
困っています。。
WEBで調べても、同じ例がなく、原因も対策も分からないので
こちらでお力を拝借しようと思いました。下手な文章ですみません。。
分かる方がいたら、どうか教えて下さい。
お手数ですがよろしくお願い致します。
[16000] AD制作 (2013/09/20 Fri 21:51)
画像拝見しましたがこれで正常ではないですか?
> PDF書き出しの際、裁ち落とし0mmで書き出すと、
裁ち落としを3mmにしない理由があるのですか?
?私がなにか読み違えてるのかな?
[16001] x (2013/09/21 Sat 09:53)
>・以前CS4を使用しているときは、裁ち落とし0mmの設定でPDF書き出しをしても
通常のトリムマークに袋が付いた状態で書き出せていました。
ここがよくわからないんですけど。
CS4でもCS5でも同じ結果にしかならんのですが。
というか、塗りたしゼロmmなら、1本トンボになるのが正しいでしょ。
[16002] とくめいその100 (2013/09/21 Sat 12:40)
>・以前CS4を使用しているときは、裁ち落とし0mmの設定でPDF書き出しをしても
通常のトリムマークに袋が付いた状態で書き出せていました。
? 袋?
[16003] 宮もと (2013/09/22 Sun 11:51)
一部が閉じたトンボのことじゃないの
[16004] . (2013/09/22 Sun 16:51)
みなさんご回答ありがとうござした。
“通常のトンボに袋”とは、添付のような状態です。
CS4までは、裁ち落とし0mmにすると、添付の状態でした。
(※0mmで書き出すのは、印刷会社の指定の仕様です。)
なぜかCS5にしたとたん、トンボが変わりました。
[16006] AD制作 (2013/09/24 Tue 08:54)
すみません、添付漏れてました。。。
こちらです。
[16007] AD制作 (2013/09/24 Tue 08:55)
> すみません、添付漏れてました。。。
> こちらです。
これ3mmトンボでしょう
[16008] 差手 (2013/09/24 Tue 10:18)
> これ3mmトンボでしょう
0mmです。。
[16009] AD制作 (2013/09/24 Tue 10:57)
>(※0mmで書き出すのは、印刷会社の指定の仕様です。)
見た目普通の3mmトンボですが
これでよいのなら
印刷会社の言うことは
塗り足しはいらないってことなのかも?
[16010] 差手 (2013/09/24 Tue 11:02)
これを印刷業界では3mmトンボと言います。
バックに色や絵柄が裁ち線(実寸法)までで終わっている場合
断裁した際、ずれる可能性がありますので
ずれた場合白地がでてしまいます。
それで、そこまで色、絵柄を広く作りなさいということです。
普通は3mmです。
厚い本になると余裕をもたせて4mmにしたりすることも・・・
したがって、お使いのCS5は良好です。
[16011] 差手 (2013/09/24 Tue 11:33)
ありがとうございます。良好ではあるのですが
社内でトンボの仕様を統一(CS4にあわせる)しなければならない為困っています。
ちなみに印刷は袋断裁なので塗り足しは不要です。
化粧裁ちの場合は塗り足しを3mm付けますが
この印刷会社に入れるときは
袋断裁なので、添付のように通常の3mmトンボで
塗りたしが袋になっているものにしないといけないのですが
CS4のときはそれができたのに
CS5にしたらできなくなりました。
ちなみにCS6持っている人に検証させたら
CS5・CS6ともに、裁ち落とし0mmで書き出すと
最初に添付したようなトンボになります。
PDFプリセットを複製して同じ仕様で書き出しても、
CS4だと、先ほど添付し直したような3mmトンボで
塗り足し部分が袋(白)になるように書き出せます。
[16012] AD制作 (2013/09/24 Tue 14:19)
裁ち落としを1ミリや10ミリなど通常の3ミリ以外に設定した場合、それぞれの幅で袋トンボが付くことから、CS5以降は裁ち落としの設定幅に応じてトンボが自動で変わるよう仕様変更されたと考えられるのでは。
つまり0ミリは最初の1本で正解と言うことに成ります。
どうしてもと成ると手動ですかね。
[16013] てすと (2013/09/24 Tue 14:40)
なるほど・・より簡潔になるように、仕様が変わったという事ですね。。
納得しました!
ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
[16014] AD制作 (2013/09/24 Tue 14:58)
0mmトンボというからややこしくなる
1本トンボなら
環境設定で日本式トンボのチェックを外せばよい・・・
洋式トンボというのかな?
[16015] 差手 (2013/09/24 Tue 15:28)
イラレでトリムマークを作成するのでしたら
環境設定で日本式トンボのチェックを外せばよい・・・
PDFでしたらトンボと裁ち落としで
種類を西洋式
裁ち落としを3mm
[16016] 差手 (2013/09/24 Tue 15:40)
macOS10.6.8でイラレCS4で作業をしています。
ファイルを開く際に最初に「フォント検索」が開いてしまうデータがあります。
特に不足フォントがある訳ではないのですが、開いてしまいます。
全てのファイルがそうなる訳ではないのですが、
今回、自動処理で作業をするファイルを開く際に「フォント検索」が開いてしまうもので、毎回「フォント検索」を手動で閉じています。
「フォント検索」を閉じると自動処理は再開されるのですが、
数が多いのでできれば開かなくなるようにならないものかと…。
ファイルを開く際に「フォント検索」が起動する原因として
「不足フォント」がある時以外になにかあるのでしょうか?
どなたか、お分かりになる方いらっしゃいますでしょうか?
[14415] hirose (2012/07/19 Thu 11:28)
Suitcase Fusionを使ってるとか・
[14422] れ (2012/07/20 Fri 19:55)
もうご覧になっておられないかもしれませんが…。
Suitcase Fusionを使っておられての症状なら、私も同じことが起こっています。
「フォント検索」が開く原因はわかりませんが、私の場合
該当ファイルの不足フォントをなくした状態で、ファイルの内容をまるごとコピー
新規ドキュメントで新しいファイルを作る
新しく作った方へまるごとペーストして、新規に保存。
これで次からは「フォント検索」は開かなくなります。
そもそもSuitcase Fusionを使っておられないのであれば、これで解決するかどうかはわかりません。
[16005] びわ (2013/09/22 Sun 19:43)
こんにちは。
この度 クォーク6の書類がきて、修正をすることになりました。
当方に6があったため、開いて作業をしようかと思ったところ、ものすごく久しぶりにクォークを立ち上げようと思ったところ、クルクルまわってしまい、立ち上がらなくなっていました。
再インストールをしようとしたところ、以前働いていた方がどこかにしまってしまったようで本体がみあたりません。
早急に とりあえずの修正をおくらなければならず、とりあえず開かなくてはと思い、キンコーズなどに問い合わせましたが、クォークは取り扱っていないとのことでした。(とりあえず開いて、PDF保存をして、無理矢理イラレで開くつもりでした)
どこか都内で クォークを取り扱っているキンコーズのようなお店をご存知の方 いらっしゃいませんか。
それか、他に何かいい方法はありませんでしょうか。
アドバイスをお願いします。
当方 MAC OS 10.4.11 です。
Adobe Creative Suiteは入っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
[15994] anko (2013/09/17 Tue 20:12)
帆風はどうでしょう。店舗もまあまあありますし、代々木にマシンを借りられるスペースもあるそうです。もう調べていたらすみません。
[15996] 今更すみません (2013/09/18 Wed 12:05) web
教えて下さい<(_ _)>
[15990] まゆ (2013/09/17 Tue 14:01)
Calibri。
最近のWindows(いや、最近のMS Officeか)のデフォルトの欧文フォントです。
[15991] とくめいその100 (2013/09/17 Tue 16:40)
WIndowsのOSフォント、Calibri Regularです。
[15992] Subi (2013/09/17 Tue 16:41)
ありがとうございます!!!
[15993] まゆ (2013/09/17 Tue 16:48)
みなさん、こんばんわ&はじめまして。
書籍(「InDesign 自動処理実例集」)を片手にJavaScriptによるInDesignの自動化版組を勉強をはじめたばかりの超初心者です。
Mac OS 10.8.4、InDesign CS6 を使用しています。
書籍にそって、「文字サイズとフォントを指定する」の項目で、サンプルプログラムを打ち込むと
1: docObj = app . documents . add ( ) ;
2: docObj . documentPreferences . pageWidth = " 100mm " ;
3: docObj . documentPreferences . pageHeight = " 140mm " ;
4: tfObj = docObj . textFrames . add ( ) ;
5: tfObj . geometricBounds = [ " 10mm " , "15mm " , " 15mm " , " 50mm " ] ;
6: tfObj . contents = " 駆け込み寺 " ;
7: tfObj . paragraphs [ 0 ] . pointSize = " 14pt " ;
8: tfObj . paragraphs [ 0 ] . appliedFont = app.fonts.item ("小塚ゴシック Pro B") ;
8行目でエラーが出て、いきなりのつまずいています。
8行目のProとBの間はタブを入力しています。もちろん当該フォントもPCに入っています。
この先もフォント指定を使ったサンプルが出てきて、ぜんぜん先に進めません。
フォントの場所に問題があるんでしょうか?
アドバイスお願いします。
[15972] ぶろっけ (2013/09/11 Wed 10:56)
これでどうでしょう?
docObj = app . documents . add ( ) ;
docObj . documentPreferences . pageWidth = " 100mm " ;
docObj . documentPreferences . pageHeight = " 140mm " ;
tfObj = docObj . textFrames . add ( ) ;
tfObj . geometricBounds = [ " 10mm " , "15mm " , " 15mm " , " 50mm " ] ;
tfObj . contents = " 駆け込み寺 " ;
tfObj . paragraphs [ 0 ] . pointSize = " 14pt " ;
tfObj . paragraphs [ 0 ] . appliedFont = app.fonts.item ("小塚ゴシック Pro") ;
tfObj . paragraphs [ 0 ] .fontStyle = "B";
[15973] これで (2013/09/11 Wed 11:37)
速攻のアドバイスありがとうございます。
うまくいきました!
これで先に進めます。
まわりに相談できる人がまったくいないので、ほんとうに助かりました。
そして本当に感謝です。ありがとうございました!
[15974] ぶろっけ (2013/09/11 Wed 12:36)
P55の本文に書いてありますが、ProとBの間はタブを入力します。
[15975] 匿名 (2013/09/11 Wed 20:34)
匿名さん? アドバイスありがとうございます。
書籍の記載通り、タブ入力は試したのですが、
エラーが出て、どーもうまくいきませんでした。
こちらのキーボードの環境設定とかで問題があるんでしょうか?
[15976] ぶろっけ (2013/09/12 Thu 15:05)
> 匿名さん? アドバイスありがとうございます。
> 書籍の記載通り、タブ入力は試したのですが、
> エラーが出て、どーもうまくいきませんでした。
> こちらのキーボードの環境設定とかで問題があるんでしょうか?
CS2かあたりで仕様が変わったと記憶しております。
[15983] い (2013/09/13 Fri 13:09)
なるほど、仕様の違いですか!
アドバイスありがとうございました。
[15988] ぶろっけ (2013/09/15 Sun 15:04)
デザイナーの仕事をしています。
ひとつのフォルダにリンクで貼付けている写真だけを
検索してひとまとめにするソフトや方法はないのでしょうか?
今はリンクを確認しながら、これはいる、これはいらないと
地道に分別していてすごい効率が悪いです。
※添付参考
膨大なデータの中で必要な赤色だけが実際はいるデータ
[15977] もえ (2013/09/12 Thu 17:15)
> リンクで貼付けている写真だけを
なんのアプリにリンクしてあるの?
AI や ID だったらスクリプトやパッケージでできるだろうしね。。。^^
[15978] ぴ (2013/09/12 Thu 18:54)
ヤフー知恵袋のほうに返事しておいたよー
[15979] ● (2013/09/13 Fri 04:34)
> ヤフー知恵袋のほうに返事しておいたよー
ここですね
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12113353047
[15984] yamo (2013/09/13 Fri 15:00) web
こういう質問昔っから途切れないけどさあ、
ローカルにコピーして作業すりゃいいんじゃないの?
[15981] とくめいその100 (2013/09/13 Fri 12:27)
なんという美しくない解決なんだろう。
検索すれば解るようなマルチポスト
アプリもバージョンもOSも不明のままアホー知恵遅れで解決するという
スレ主はマルチポストで検索するように
> こういう質問昔っから途切れないけどさあ、
> ローカルにコピーして作業すりゃいいんじゃないの?
基本、おれはそうしてるけど点数が多いとか、リサイズしたりとかオリジナルはとっておきたいとか似たようなのがあるとかそうも行かないフローもあるのは事実
後で整理はするんだが取りあえず入稿はしないといけない
[15985] . (2013/09/13 Fri 17:30)
> スレ主はマルチポストで検索するように
この手合いは自分のことしか考えてないので、解決済みの今
二度と来るとは思えないしまた来た頃には埋もれてるから
目に触れないに一票。
[15986] 123 (2013/09/14 Sat 08:37)
もえ、寂しいなぁ
●もな。。。
[15987] ぴ (2013/09/14 Sat 22:35)