DTP駆け込み寺
  1. indesignの文字データをcsvファイルに変換したい(5)
  2. ワードにEPS切り抜き画像を貼りたい(1)
  3. 写真編集のフリーソフト(1)
  4. OS10.7のオートセーブをOFFに。(2)
  5. フォント教えてください。(5)
  6. 書体教えてください(1)
  7. 画面を複数出したい(2)
  8. MACを譲っていただける方(6)
  9. OKI MICROLINEの後継機(5)
  10. 6メーターのビルボードに使うイラストについて(4)
  11. コンタクトシート(2)
  12. 単ページPDFを見開きにして製版できますか?(2)
  13. 画像の埋め込みができない(4)
  14. 背景の透明化について(8)
  15. 同一画像検索するツールは?(0)
  16. 名前などの漢字(3)
  17. イラレCCのツールパネルの幅がバラバラで困惑(7)
  18. 別名で保存後に閉じるとメッセージが出る(3)
  19. ドットゲインしないPDFでのグレースケール変換方法(5)
  20. イラストレーター5.5での半角英数字を全角英数字に(4)

[ 返信 ]

indesignの文字データをcsvファイルに変換したい

過去にデータ結合にて作成したインデザインの文字データを、
結合元のcsvファイルに一括で戻す、或いはcsvファイルに変換したいのですが、
方法がわかりません。

もしかしたら、一つ一つコピーペーストしていくしかないのでしょうか?

Windows7
indesignはCS6を使用しています。

ご意見、よろしくお願いします。

[16120] かい (2013/11/01 Fri 20:08)

[ 返信 ]


Re: indesignの文字データを…(略)

>もしかしたら、一つ一つコピーペーストしていくしかないのでしょうか?

データ結合にて作成した際に、
後処理に関係するマークアップあるいは、
機械的に抽出可能な構造があれば自動化することは可能かと思います。

[16125] 流星光輝 (2013/11/03 Sun 15:19) web

[ 返信 ]


Re^2: indesignの文字データを…(略)

テキストフレームの作成順を知りたい場合は、
#target indesign
for (var i=0;i<app.selection.length;i++){
app.selection[i].insertionPoints[0].contents=app.selection[i].id+"\t";
}
のようなコードで順番を確認することが可能です。
テキストフレーム1つに複数の要素を流し込んでいる場合は、
その内容が文字スタイルなどで判断できるか、または正規表現などで要素を抽出できるか などが関係してきますが、
一つ一つコピペとの書き込みなので、複数のテキストフレームになっているのではないかと思いました。

[16126] 流星光輝 (2013/11/03 Sun 16:19) web

[ 返信 ]


Re^3: indesignの文字データを…(略)

ご丁寧にありがとうございました。

今回の件はこちらのほうで解決しました。

わざわざ教えて頂いたにもかかわらず、
アドバイスを活かせなくて申し訳ありませんでした。

また何か解らないことがありましたら、書き込むかもしれませんので
その時は、宜しくお願いします。

[16132] かい (2013/11/05 Tue 18:09)

[ 返信 ]


Re^4: indesignの文字データを…(略)

> 今回の件はこちらのほうで解決しました。

 どうやって解決したのかお教えいただけませんでしょうか?

[16144] けむ (2013/11/08 Fri 17:03)

[ 返信 ]


Re^4: indesignの文字データを…(略)

> 今回の件はこちらのほうで解決しました。
>
> わざわざ教えて頂いたにもかかわらず、
> アドバイスを活かせなくて申し訳ありませんでした。

自己解決したのなら、その方法を掲示するのがマナーです。

[16166] 123 (2013/11/17 Sun 10:06)

[ 返信 ]

ワードにEPS切り抜き画像を貼りたい

こんにちは。

エクセルにEPS切り抜き画像をはりたいのですが、方法はありますでしょうか?
角版しか無理なのでしょうか。
フォトショプが入っていない環境です。

どうぞよろしくお願いいたします。

[16160] anko (2013/11/15 Fri 17:41)

[ 返信 ]


Re: ワードにEPS切り抜き画像を貼りたい

PhotoshopCCでクリッピングマスク処理したepsデータは、ExcelMac2011には貼り付けできましたね。ちゃんとマスク処理されたままで。
Mac OS 10.8.5

[16161] 肩が固まった (2013/11/15 Fri 18:12)

[ 返信 ]

写真編集のフリーソフト

Win用でphotoshopに近いフリーソフトを探しております。
よろしくお願いします。

[16158] 夢殿 (2013/11/15 Fri 09:09)

[ 返信 ]


Re: 写真編集のフリーソフト

> Win用でphotoshopに近いフリーソフトを探しております。
> よろしくお願いします。

GIMP。

[16159] とくめいその100 (2013/11/15 Fri 09:20)

[ 返信 ]

OS10.7のオートセーブをOFFに。

現在、OS10.5.8で、10.7にアップグレードし、CS6を使う事を考えています。
いろいろ、下調べでオートセーブに引っかかりました。
イラレやPhotoshopファイルを開いていると勝手に上書き保存するのですよね。
タイムマシンの様に履歴が残るとしても使いづらいです。
オフする方法はあるのでしょうか。

オートセーブが嫌なら10.6にすればいいのでしょうがMavericksが出たので、
10.6の対応がなくなってくるのもあり10.7にしたいと思います。
メモリ8GBなので10.8は重たそうですし。

10.7でイラレやPhotoshop CS6を使われている方、対処方法をお教えください。

または、オートセーブと上手く付き合う方法でも…。

[16155] のりみつ (2013/11/14 Thu 16:24)

[ 返信 ]


Re: OS10.7のオートセーブをOFFに。

OS/photoshopともにOFFに出来ます。

OS Xのオートセーブ機能を無効にする方法
http://ottan.me/2012/08/23/post-0/1242/

Photoshop CS6の新機能
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/cs6_features/8130.html

[16156] ぐぐった (2013/11/14 Thu 16:47)

[ 返信 ]


Re^2: OS10.7のオートセーブをOFFに。

ありがとうございます。

ぐぐりが足らなかったようです。

> OS Xのオートセーブ機能を無効にする方法
> http://ottan.me/2012/08/23/post-0/1242/
↑これ、10.7じゃないと認識していました。

[16157] のりみつ (2013/11/14 Thu 16:52)

[ 返信 ]

フォント教えてください。

フォント教えてください。

画像の手書き風のフォント名、ご存知の方いらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか?
小さい画像で申し訳ないです。

[16146] くるる (2013/11/10 Sun 09:21)

[ 返信 ]


Re: フォント教えてください。

Re: フォント教えてください。

画像その2

[16147] くるる (2013/11/10 Sun 09:22)

[ 返信 ]


Re^2: フォント教えてください。

和文フォント大図鑑で調べてそれでも判らなかったら
その旨を添えてお越しください。

[16148] . (2013/11/10 Sun 19:04)

[ 返信 ]


Re^3: フォント教えてください。

> 和文フォント大図鑑で調べてそれでも判らなかったら
> その旨を添えてお越しください。

和文フォント大図鑑やfontnavi、Font.Tooで探したのですが、
見つからなかったので
こちらで尋ねました。

[16151] くるる (2013/11/11 Mon 10:54)

[ 返信 ]


Re^4: フォント教えてください。

春夏秋冬フォントじゃないでしょうか。

[16152] Subi (2013/11/11 Mon 15:04)

[ 返信 ]


Re^5: フォント教えてください。

> 春夏秋冬フォントじゃないでしょうか。
ありがとうございます。春夏秋冬フォントのようですね。
フリーフォントだったのですね。
メーカー製のフォントだと思ってました。

[16153] くるる (2013/11/13 Wed 06:08)

[ 返信 ]

書体教えてください

宜しくお願いします(TT)

[16142] まゆ (2013/11/08 Fri 14:33)

[ 返信 ]


Re: 書体教えてください

画像がうまく貼れないので、また出直します(TT)

[16143] まゆ (2013/11/08 Fri 14:44)

[ 返信 ]

画面を複数出したい

Mac-pro OS:10.85
イラストレーターで複数の画面を出したいのですが?
コマンドにNでやると出ますが最初の画面が消えてしまいます。
両方画面に残したい場合どのようにすればいいですか。
よろしくお願いします。

[16138] (2013/11/08 Fri 09:30)

[ 返信 ]


Re: 画面を複数出したい

イラストレータのバージョンがいくつかわかりませんが、最近のイラストレータは新しく開いたデータウインドウが「タブ」で表示されるようになっています。
メニューバーの「ウインドウ」から「アレンジ」の所をえらんで、そこに表示されているメニューをみて考えてみて。

[16140] ちん (2013/11/08 Fri 10:13)

[ 返信 ]


Re^2: 画面を複数出したい

> イラストレータのバージョンがいくつかわかりませんが、最近のイラストレータは新しく開いたデータウインドウが「タブ」で表示されるようになっています。
> メニューバーの「ウインドウ」から「アレンジ」の所をえらんで、そこに表示されているメニューをみて考えてみて。

ちんさん
早速ありがとうございました。
イラレはCS5.5です。
その通りに「すべてのウィンド−の分離」で出来ました。

[16141] (2013/11/08 Fri 10:45)

[ 返信 ]

MACを譲っていただける方

MAC(デスクトップ・ノート)を探しています。
OSXで、古すぎないもの、ちゃんと起動してデザインできるものを探しています。
アプリケーションが入っていると大変助かりますが、
どなたか不要のMACを譲ってもいいという方いらっしゃいますか。
よろしくお願いします。

[16121] くじら (2013/11/01 Fri 23:45)

[ 返信 ]


Re: MACを譲っていただける方

> アプリケーションが入っていると大変助かりますが、

具体的に何?

[16124] 通りすがり (2013/11/03 Sun 13:16)

[ 返信 ]


Re^2: MACを譲っていただける方

illustratorとphotoshopです。
今はライセンス上、問題ですかね。。。

[16129] くじら (2013/11/05 Tue 10:37)

[ 返信 ]


Re^3: MACを譲っていただける方

> 今はライセンス上、問題ですかね。。。

正規の手続きを経て譲渡ならよいんですけどね。
只でください!って訳じゃないんでしょ?

[16135] さとう (2013/11/07 Thu 13:18)

[ 返信 ]


Re: MACを譲っていただける方

> アプリケーションが入っていると大変助かりますが、
今どきこれはちとマズい様な…

[16127] Razzaro (2013/11/04 Mon 08:19)

[ 返信 ]


Re: MACを譲っていただける方

え、タダでってこと?笑

[16130] やっすん (2013/11/05 Tue 14:35)

[ 返信 ]


Re: MACを譲っていただける方

> MAC(デスクトップ・ノート)を探しています。
> OSXで、古すぎないもの、ちゃんと起動してデザインできるものを探しています。
> アプリケーションが入っていると大変助かりますが、
> どなたか不要のMACを譲ってもいいという方いらっしゃいますか。
> よろしくお願いします。

アプリは無理でしょ?

[16137] 印刷屋 (2013/11/07 Thu 18:23)

[ 返信 ]

OKI MICROLINEの後継機

OKI MICROLINE 1055PS

OKIでは生産中止、同様の後継機もないと言うことで困っています。

いまだにプリントアウトからアナログ製版の零細印刷屋のため
以下の条件で探しています。

1.網点がしっかりしてアナログ製版に耐えられるもの
2.1200dpiと600dpiが切り替えられるもの
3.A3ノビ

1は必須、2.3は状況次第です。

詳しい人、同じように使用している方、情報をお願いします。

[16118] 教えてちゃん (2013/11/01 Fri 09:56)

[ 返信 ]


補足

> 2.1200dpiと600dpiが切り替えられるもの

これは解像度ではなくドットの間隔のことです。

MICROLINE 1055PSはこれの切り替えが可能で、
同じデータでアミの大きさが2種出力できました。

これが可能なプリンターを探してます。

[16119] 教えてちゃん (2013/11/01 Fri 11:19)

[ 返信 ]


Re: 補足

当方も1055PSだったのですが寿命が来て今はB841dn使っています。
プリントもそこそこ早く、幸いにもノビの使用が殆ど無かったので助かっています。

[16122] .. (2013/11/02 Sat 11:08)

[ 返信 ]


Re^2: 補足

>1.網点がしっかりしてアナログ製版に耐えられるもの
 印画紙がわりっていうことなんでしょうかね
 そうすると
>3.A3ノビ
も納得ですが。

3050cV使っていて、ノビを出すことは少なかったですね
紙のシケちゃって・・・
まぁ1枚のほうが見栄えはいいですけど
こだわりは捨て
C841dnにしてからは(今時、プリンタにも金かけられないということで)
B4で2枚出してます。

[16123] (2013/11/02 Sat 20:03)

[ 返信 ]


Re^2: 補足

> 当方も1055PSだったのですが寿命が来て今はB841dn使っています。

やはりそのへんですか。
こちらもA3ノビはあきらめないと・・・と思っています。

この機種は網点はきりかえられますか?
仕様ではよくわからなかったので、
ショールームへ足を運ぶつもりですが、
実際に使っている方の1055psとの使用感の違いを伺いたいです。

>  印画紙がわりっていうことなんでしょうかね
そのとおりです。

[16128] 教えてちゃん (2013/11/05 Tue 09:18)

[ 返信 ]


Re^3: 補足

1055PS現役で使ってますが生産中止ですか!
うちも調べないと

[16131] 匿名B (2013/11/05 Tue 17:47)

[ 返信 ]

6メーターのビルボードに使うイラストについて

ビルボードのデザインをする事になりました。 実物の大きさは縦3メートル、横6メートル程の大きなものです。 これにイラストを入れたいのですが、イラストはPhotoショップで描いたらだめでしょうか? 10分の一の大きさで仕上げて印刷屋に持ち込みつもりす。 CS6を使用しています。 イラストレーターだったらどんなサイズにでも拡大できるのは理解しています。 よろしくお願いします。

[16113] TCP (2013/10/30 Wed 19:59)

[ 返信 ]


Re: 6メーターのビルボードに使うイラストについて

そんな巨大なものを間近で見る人はいないので
実質72dpiの半分の36dpiもあれば充分ですよ。
よって10倍の360dpiで作ればいいんじゃないですか。
都バスのラッピングもたしかそのくらいを推奨していたと記憶しています。
車で真横に付くと相当粗いですよ

展示会向けB全の大判ジェットなんかでも実質72dpiでガシガシやってます。
だって写真がそれしかないって言うんだもん。

あくまで一例なので必ず発注者とすり合わせてください。

[16114] . (2013/10/31 Thu 00:03)

[ 返信 ]


Re^2: 6メーターのビルボードに使うイラストについて

ご回答ありがとうございます。
と、言う事はイラストをPhotoショップで描いて、それをイラストレーターに配置。 イラストレーター上の画像はラスターですが、大きな看板等は遠目にみるのでオッケー、と理解していいですか?

[16115] TCP (2013/10/31 Thu 12:44)

[ 返信 ]


Re^3: 6メーターのビルボードに使うイラストについて

オッケー。
実質36dpi(制作360dpi)は極端としても
部分的なイラストや画像なら72とか可能ならそれ以上とかの判断だと思います。
全面に背景が入るとかなら36でやらざるをえませんが
あと、オフセット印刷と違って大判ジェットなので解像度は緩和されますね。
要はごまかしがききやすい

何度も言いますが事前の打ち合わせをお忘れなく

[16116] . (2013/10/31 Thu 14:52)

[ 返信 ]


Re^4: 6メーターのビルボードに使うイラストについて

ありがとうございました。 大判だと勝手が違って戸惑うばかりです。
現在、英語の通じない国、在住で印刷屋さんとのコミュニケーションが難しいのですが、通訳をお願いしてなんとかします。 色々ありがとうございました。

[16117] TCP (2013/10/31 Thu 16:10)

[ 返信 ]

コンタクトシート

BridgeCS6のコンタクトシートの出力では、配置画像がスペースにより拡大縮小してしまいますが、
100%で出力することはできないのでしょうか?
CS3のときは、Indesignのコンタクトシートが出力できたので後から修正もできましたが、
CS6ではPDFしか出力できませんよね?
Indesignのコマンド+シフト配置でチマチマ置いてくしかないのでしょうか?

[16107] まる (2013/10/29 Tue 11:58)

[ 返信 ]


Re: コンタクトシート

たけうちとおるさんのスクリプトではいかがでしょうか。
http://www.adg7.com/takenote_b/2009/07/3004.html

[16108] マサ某 (2013/10/29 Tue 13:09)

[ 返信 ]


Re^2: コンタクトシート

ワーオこれは完璧です。
教えてくださったマサ某さんと開発者さんありがとうございます。

[16112] まる (2013/10/30 Wed 16:09)

[ 返信 ]

単ページPDFを見開きにして製版できますか?

ある企業の社内報をつくっています。
仕上がりサイズはB4で全4ページ。B3の紙を二つ折りにして、片面が1-4面、もう片面が2-3面になります。
これを、インデザインで作成しています。
ドキュメントサイズB4で見開きの設定、インデザイン上では全4ページあることになっていますが、下版時は見開きでPDFを作成しているので、PDF上では全2ページの体裁になります。

これを今回、見開きPDFではなく、単ページPDFで下版してしまいました。
つまりPDF上でも4ページになっています。
製版屋さんに発注する際と下版する際に、指示書をファックスしていますが、そこには2版(スミ一色なので、裏面と表面で合計2版)になると明記しています。

●質問1
下版したのは今日の午前中で、製版屋さんから今日一日問い合わせがなかったということは、製版屋さんが面付けソフトなどで処理してくれたということなのでしょうか。

●質問2
1−4面はノド側が空白なのでいいのですが、2−3面は、テキストやオブジェクトがノドをまたいでいます。面付けソフトで処理してくれたとして、きれいに1版にすることは可能なのでしょうか。
ちなみに、ノド側にも塗り足し3ミリがあります。

明日の朝確認すればいいことなのですが、心配で書き込んでしまいました。
詳しい方、ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

[16109] くまねこ (2013/10/29 Tue 23:02)

[ 返信 ]


Re: 単ページPDFを見開きにして製版できますか?

面付けの打ち合わせや指示ができていればまったく問題ありません。

[16110] 製版の人 (2013/10/30 Wed 11:57)

[ 返信 ]


Re^2: 単ページPDFを見開きにして製版できますか?

> 面付けの打ち合わせや指示ができていればまったく問題ありません。

ご回答ありがとうございます。お騒がせいたしました。

朝一で確認したところ、指示通り仕上がっているということで、安心しました。
(2−3面ノド側も問題ないということでした。)

今回は自分のチェックミスで眠れぬ夜を過ごしてしまいました。
結果オーライだったのはただのラッキーですね。
下版時や各工程でもっと注意深く仕事しなければと反省いたしました。

ありがとうございました。

[16111] くまねこ (2013/10/30 Wed 14:35)

[ 返信 ]

画像の埋め込みができない

photoshopでEPSで保存しますが、この際「画像埋め込み」にチェックをいれてイラレで配置しても自動的に埋め込むことが出来ません。
イラレ側での設定があるのでしようか?
よろしくお願いします。

環境:Mac-pro OS:10.85
イラレ:CS5.5

[16102] (2013/10/28 Mon 15:43)

[ 返信 ]


Re: 画像の埋め込みができない

イラレの配置ウインドウ下のリンクのチェックボックスの事ですかね?

[16103] aa (2013/10/28 Mon 17:17)

[ 返信 ]


Re^2: 画像の埋め込みができない

> イラレの配置ウインドウ下のリンクのチェックボックスの事ですかね?
早速ありがとうございます。
チェックボックスは正常に埋め込みができますが、photoshopで埋め込みにチェックを入れてもイラレで配置した場合自動的に埋め込みができません。

[16104] (2013/10/28 Mon 17:40)

[ 返信 ]


Re^3: 画像の埋め込みができない

Re^3: 画像の埋め込みができない

> チェックボックスは正常に埋め込みができますが、photoshopで埋め込みにチェックを入れてもイラレで配置した場合自動的に埋め込みができません。
???
psdデータのことでしょうか?
イラレで→イラレに?

リンクから埋め込みではなくて
イラレでeps保存するときに「配置した画像を含む」のチェックのこと?

[16105] (2013/10/28 Mon 18:10)

[ 返信 ]


Re^4: 画像の埋め込みができない

皆さん、いろいろありがとうございました。
わかりました。
イラレで配置するときに、リンクにチェックがはいっており、それをはずしましたら正常に配置できました。
今後ともよろしくお願いします。

[16106] (2013/10/29 Tue 09:38)

[ 返信 ]

背景の透明化について

初めまして、写真の背景を透明にしたいのですが、私のソフトではできないのでしょうか??

使用しているソフトは“potoshop elements 9”です。

もし、できるのならばやり方をお聞きしたいのですが。

よろしくお願いします。

[16091] 初めてのパソコン (2013/10/23 Wed 15:45)

[ 返信 ]


Re: 背景の透明化について

それは「切り抜き」ということでしょうか?

[16093] 通りすがり (2013/10/23 Wed 17:10)

[ 返信 ]


Re^2: 背景の透明化について

> それは「切り抜き」ということでしょうか?

そうです。すみません。

ちなみに、切り抜きをおこなうと、背景が白になりますが、透明になりません。

白を透明にできるのでしょうか??

[16094] 初めてのパソコン (2013/10/23 Wed 17:30)

[ 返信 ]


Re^3: 背景の透明化について

どういった用途で使いますか?
例えば印刷用のデータを作るとか?

[16095] 通りすがり (2013/10/23 Wed 17:51)

[ 返信 ]


Re^4: 背景の透明化について

> どういった用途で使いますか?
> 例えば印刷用のデータを作るとか?

度々すみません。

イラストレーターの背景色(青)の上に切り抜きの写真を貼る作業です。 ポトショップで切り抜き後の背景を白から青にするのですが、何だか色が合いません。そこで、切り抜き後の色を白から透明にすることができると聞いたもので、お願いしたいのですが、私のポトショップソフトでそのような作業が可能なのでしょうか??

[16096] 初めてのパソコン (2013/10/24 Thu 09:11)

[ 返信 ]


Re^5: 背景の透明化について

「photoshop elements 背景 透明化」でぐぐれば一番上に出ます。
でも本当に[poto]shopなら違うソフトですけど。

[16097] 南無 (2013/10/24 Thu 09:47)

[ 返信 ]


Re^6: 背景の透明化について

> 「photoshop elements 背景 透明化」でぐぐれば一番上に出ます。
> でも本当に[poto]shopなら違うソフトですけど。

お返事遅れてすみません。

いろいろありがとうございました!!

参考になりました。

実際にやってみます。感謝。

[16099] 初めてのパソコン (2013/10/27 Sun 14:47)

[ 返信 ]


Re^7: 背景の透明化について

イラストレーターのデータにキリヌキ画像を貼るのであれば、
フォトショップで画像の背景を透明化するのではなく、

フォトショップでキリヌキ後クリッピングパスを適用→
イラストレーターにキリヌキ画像を貼る→
すると画像の背景が透明(キリヌキ)になる

という作業が一般的だと思いますが、
photoshop elementsにクリッピングパスがあるのかわかりませんので・・・

[16100] 通りすがり (2013/10/27 Sun 16:05)

[ 返信 ]


Re^8: 背景の透明化について

elementsにはパスを切るという概念はありません。

[16101] 123 (2013/10/28 Mon 08:26)

[ 返信 ]

同一画像検索するツールは?

osx10.8です。
ファイル名や内容などで重複を検索するアプリは有りますが「解像度違い」「明るさ違い」「形式違い」などでも曖昧に類似画像を検索、リストアップできるツールって有りますかね?

それを考えると人間の目って凄いですね。

[16098] go (2013/10/25 Fri 14:39)

[ 返信 ]

名前などの漢字

今まで役所では手書きでの届け出で、「誤字」や「くせ字」などもそのまま正式登録されていた。と言う話を聞きます。
でも最近は役所の電子化で文字などは「パソコンに搭載されている字に置き換えられて登録される」と言うニュースを見た記憶があります。
本人がその字が正解だと思っていても登録上はパソコン搭載文字になっていると言うことなのかと思いますが。今は「本人思い込みの字」もしくは「パソコン文字」正式にはどの字が正解と言えるのでしょうか?
今後は作字などせずに済む様に成るのでしょうかね。
「点が有るとか無いとか」「線が出るとか出ないとか」「線が繋がっているとか繋がっていないとか」その他諸々。

[16088] 一人奮闘 (2013/10/22 Tue 17:12)

[ 返信 ]


Re: 名前などの漢字

やっぱり最後は戸籍が優先になるんだと思います。

とはいっても本人しだいですからね。こだわる人はこだわるって所じゃないでしょうか?

パソコン慣れしている人であればPCに表示される字でいいよってなるだろうし、そうでない人はいつまでも残るような気がします。

[16089] 製版の人 (2013/10/22 Tue 17:21)

[ 返信 ]


Re^2: 名前などの漢字

いろいろ調べてみると、役所側ではその字が本当に存在するのかまず調べて、その結果を踏まえ本人に確認して居るみたいですね。
当人がどうしてもと言えば電子化以降も別扱いで文書保管扱いになるようです。
役所側の対応は以上のようですが、しかし電子化された文字がフォントとして存在するかは別問題のようです。
フォントが全てを網羅している訳では無く、やはり拘りがある人の場合には最悪、永久に作字は避けられないみたい。
ところで電子化システムにはどんなフォントシステムが搭載されているのでしょうね?私たちが一般的に使用しているフォントとは当然違うのでしょうね。

[16090] 一人奮闘 (2013/10/23 Wed 10:15)

[ 返信 ]


Re^3: 名前などの漢字

とりあえずこの辺りから…
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E7%B1%8D%E7%B5%B1%E4%B8%80%E6%96%87%E5%AD%97
http://glyphwiki.org/wiki/GlyphWiki:%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%A1%8C%E6%94%BF%E7%94%A8%E3%81%AE%E7%B5%B1%E4%B8%80%E6%96%87%E5%AD%97%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

[16092] works014 (2013/10/23 Wed 16:19) web

[ 返信 ]

イラレCCのツールパネルの幅がバラバラで困惑

パッケージ版が廃止されるのを機に、最近IllustratorのCCに乗り換えたのですが、OS9の8や10をメインに使用していたためか、なかなか慣れません。昔の職場ではCSの1や2を使用していましたが、そこからも大きく機能やUIが変化しており、苦労しています。

中でも困惑しているのは、表題の通り、ツールパネルの幅がツールごとに細かく異なっていることです

例えば、整列パネル、文字パネル、変形パネル、情報パネル。この4つのパネルは全て幅が異なります(信じられないことに情報パネルが一番幅が大きい)。

各パネルの(最小)幅が違い、並べた時にバランスが悪いです。かといってツールの連結だとタブを切り替える度に幅が変わるので、結局一番大きなパネルサイズに合わることになります。また、上下にパネルを連結されると、上のパネルタブを切り替える度に下のパネルの位置が切り替わり、落ち着きません。

大型のモニターでは見た目はともかく、それほど不便ではないと思いますが、MacBook Air(13)で使おうと思い、CCを契約をしたため、出来るだけコンパクトにして使用したいのですが、パネルが無駄に大型化(CS6から?)していることもあり、パネルの配置に苦労しています。当初は慣れようと思って、ツールをボタン化し、ショートカットでやりすごしてきましたが、やはりよく使うパネルは常に表示させておきたいと思ったり、なかなか定まりません。

個人的には、幅違いでパネルのレイアウトがうまくいかず、非常にストレスがたまっているのですが、ネットで検索しても、あまりそのことについての記事が出てきません。
もしかすると、自分の環境(Air 2013Mid、Mountain Lion)だけでのバグだったり、良い解決方法があるのかもしれませんが。

そこで伺いたいのですが、皆さんはここ最近のIllustratorのパネルUIについてはどのようにお考えでしょうか。
自由にご意見いただければと思います。また、「パネルは2列表示」や「ショートカットで済ませている」などのワークスペースなどについても教えていただければと思います。
よろしくお願いします。

[16049] 3番くん (2013/10/08 Tue 23:09)

[ 返信 ]


Re: イラレCCのツールパネルの幅がバラバラで困惑

Re: イラレCCのツールパネルの幅がバラバラで困惑

自分も同じMac Book Airを使っていますが、パネルの幅は確かに違いますね。また、上下に連結したパネルのサイズが徐々に変わってしまうのはなんとも不便ですね…

個人的には13インチでIllustratorを使用する場合、本当によく使うパネル以外は畳んでいます。
特に、最近のバージョンではアピアランスパネルから線パネルやスウォッチパネル、カラーパネルにアクセスできますし、コントロールバーで変形パネルなどの機能を代替できます。

ですので、新しいバージョンの機能に合わせて使い方を変え、パネルの配置も見直してみてはいかがでしょうか?

あまり参考にならないかもしれませんが、どなたもお答えにならないようなので参考まで。

#添付ファイルは自分のMacBook Airの暫定ワークスペースです。

[16076] あかつき (2013/10/15 Tue 22:17) web

[ 返信 ]


Re^2: イラレCCのツールパネルの幅がバラバラで困惑

Re^2: イラレCCのツールパネルの幅がバラバラで困惑

あかつきさん
ご意見ありがとうございます。

> 特に、最近のバージョンではアピアランスパネルから線パネルやスウォッチパネル、カラーパネルにアクセスできますし、コントロールバーで変形パネルなどの機能を代替できます。

なるほど、アピアランスパネルからスウォッチパネルだけでなく、線パネルやカラーパネル自体も出せるのですね。カラーや線の太さなどが変更できるのは知っていたのですが、これは盲点でした。早速アピアランスパネルを常時表示にして、試してみます。

コントロールパネルは「帯に短し襷に長し」のように感じて使っていなかったのですが、この機にいじってみたところ、複数アイテム選択時は整列ボタンが表示されるなど、慣れれば更なるスペースの節約が出来そうですね。

ちなみに先日、全く別の問題でAdobeに問い合わせた時についでに聞いたのですが、パネルの大型化については高齢のユーザーさんから文字の大きさについての要望が非常に多かったためとのことでした。
パネル幅がバラバラなことについては、担当者さんも要望を会社に挙げていただけるとのことでしたので、もしかすると今後改善されるかもしれません。

スクリーンショットを挙げていただいたので、自分も以前のワークスペースのスクリーンショットをさらしておきます。思いっきり過去の古いワークスペースを引き摺っていますが・・・。

MacBookはワイド画面のため、自分の用途ではパネル二列でもスペース的にはそれほど不便は感じないのですが、せっかく最新バージョンを導入したので、新しい使い方にも慣れていきたいと思います。

[16078] 3番君 (2013/10/17 Thu 01:21)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCCのツールパネルの幅がバラバラで困惑

こういう、片側にすべてのパネルを集めるような操作に慣れてしまっているのでしたら、
モニターを2台にすれば良いんじゃないですか。

実際、そうやってる人は割といますよ。

[16080] とくめいその100 (2013/10/17 Thu 19:20)

[ 返信 ]


Re^4: イラレCCのツールパネルの幅がバラバラで困惑

> こういう、片側にすべてのパネルを集めるような操作に慣れてしまっているのでしたら、
> モニターを2台にすれば良いんじゃないですか。
>
> 実際、そうやってる人は割といますよ。

もとの質問で「大型のモニターでは見た目はともかく、それほど不便ではないと思いますが、MacBook Air(13)で使おうと思い」とあるのにモニター2台とは、不可思議な解答ですねw

[16081] つっこみさん (2013/10/18 Fri 14:56)

[ 返信 ]


Re^4: イラレCCのツールパネルの幅がバラバラで困惑

とくめいその100さん、ご意見ありがとうございます。

> こういう、片側にすべてのパネルを集めるような操作に慣れてしまっているのでしたら、
> モニターを2台にすれば良いんじゃないですか。
>
> 実際、そうやってる人は割といますよ。

はい、まさにそれが昔の自分の環境でした。

最初の職場がモニター2台で、そのやり方に慣れてしまったので、1ディスプレイでも片側にパネルを集めて使っています。

ただ、今回は諸事情で大きなディスプレイよりも、どこでも作業ができる環境を構築したかったため、ノート型を使用することにしました。

そこで、表題の問題に面倒を感じております。

あかつきさんのご意見のように、やり方によって、パレットスペースはだいぶ節約可能ですし、自分自身新しいUIに慣れたいと考えています。

ただ、やはりパレット幅の違いについては、AdobeのUI設計のミス(日本語ローカライズの失敗?)だと感じており、以前ご対応いただいたAdobeのサポート担当者さんもこの件については、改善をしたいとおっしゃっていました。
(もちろん社交辞令の可能性もありますが・・・)

CCの標準で用意されている初期設定ワークスペースで例えば、「テキスト編集」を自分の環境で使用すると、「文字パレット」、「段落パレット」のタブを切り替えるごとに、縦に連結されている全てのパレットの横幅が数ピクセル分横に変化します。

これを解消するには、一旦、手動でパレット幅を一番大きいパレットの幅に合わせる必要があります。

各パレットの幅がここまで異なっていると、パレットの配置を変更する度に細かい調整をしなければならず、せっかくの連結機能がストレスの元になります。

Webサイトのレスポンシブデザインじゃあるまいし、個人的にはとても気持ちが悪いのですが、Webで検索をしても同様のことにストレスを感じている方はあまり見受けられなかったので、こちらの掲示板でご意見を伺ってみました。

ワークスペースやパレットの並びについて、事例や良い方法があれば、またご意見いただければと思います。

[16082] 3番君 (2013/10/18 Fri 17:24)

[ 返信 ]


Re^5: イラレCCのツールパネルの幅がバラバラで困惑

現実に幅が違う訳で、そのことについてどうこう言っても仕方がありません。
工夫で乗り切るしかありません。
以前よりAdobeのソフトをお使いでしたら作業効率を上げる上で画面の広さは比較的重要なポイントであることは承知の上だったと思います。
コンパクトさを優先する余りAirにしてしまったのが失敗だったと思います。
pro/15inchにしていればもう少し融通が利いていたかもしれません。
ただしAirでバリバリ作業をすると言うことでは無く、出先などで簡単なプレゼンやデモ程度なら良いかもしれませんが。

[16083] 機種選定 (2013/10/18 Fri 18:42)

[ 返信 ]


Re^6: イラレCCのツールパネルの幅がバラバラで困惑

機種選定さん、ご意見ありがとうございます。

> 以前よりAdobeのソフトをお使いでしたら作業効率を上げる上で画面の広さは比較的重要なポイントであることは承知の上だったと思います。
> コンパクトさを優先する余りAirにしてしまったのが失敗だったと思います。

そうですね、確かに若干選択を誤ったというか、想定が甘かったかなという思いはあります。
ただ、それは新しいユーザーインターフェースというかワークスペースについて、検証不足だったということであり、MacBook Airを選んだこととはあまり関係ありません。

機種選定さんのおっしゃる通り、画面の狭さというマイナス面を相当覚悟した上での購入でしたが、ワイドディスプレイのおかげなのか、思いのほか窮屈さは感じていません。ミッションコントロールなどもありますし。

自分の戸惑いは表題の通り、パレットタブを切り替える度に上下左右にパレットが動いたり、タブが閉じたりする、Adobeの新しいUIについてです。

「大きいディスプレイならばともかく」と申し上げたのは、大きいディスプレイであれば、「全てのパレットを連結せずに使用が出来るから」という意味です。
ただ、それはAdobeの推奨する使い方ではないだろうことは理解できますので、皆さんはどのように使用されているのか興味があり、このような投稿をさせていただきました。

ただ、機種選定さんのおっしゃるように、「パレットの幅が変わる」のが現実ですので、自分なりのワークスペース、ワークフローを工夫、構築していきたいと思います。

ご意見ありがとうございました。

[16084] 3番君 (2013/10/18 Fri 22:40)

[ 返信 ]

別名で保存後に閉じるとメッセージが出る

宜しくお願い致します。

Windows 7 Professional
実装メモリ(RAM)16.0GB
64bitオペレーティングシステム
Adobe PhotoshopCC

画像修正の作業で「別名で保存」をした後に閉じようとすると
「閉じる前にAdobe Photoshopドキュメント「C:\Users\〜」への変更を保存しますか?」
とメッセージが出ます。
先日まで作業をした時は、「別名で保存」をした後に閉じても何もメッセージは出ませんでした。

現象としては、
JPEGデータを開き新規調整レイヤーを使用し修正、拡張子PSDで保存
PSDで保存後、レイヤーを「画像を結合」し「ファイル」から「別名で保存」を選択、ファイルの種類をEPSにして保存
EPSに保存したデータを×マークの閉じるをクリックしても、Ctrl+Wを押しても上記のメッセージが出ます。

調べましたが、ショートカットキーを使ってメッセージを見ずに閉じる方法などありましたが、

news.mynavi.jp/series/its/016/index.html&#8206;

そのような方法しか回避する事は出来ないのでしょうか?
また、以前の様に戻す事は出来ないのでしょうか?
同じ様な現象に合われた方は、おりますでしょうか?

[16065] 編集担当ではない (2013/10/12 Sat 12:22)

[ 返信 ]


Re: 別名で保存後に閉じるとメッセージが出る

自分はMac10.8、PhotoshopCCです。
自分も別名保存後、同様な「メッセージ」がでます。

以前はこんなことなかったのになあ、どこか設定を触ったのかなあ、自分だけかなあ、など、ブツブツいいながらやり過ごしておりましたが、同様の方がいらっしゃるとは。
解決方法があるなら知りたいです。

[16072] turukame (2013/10/13 Sun 12:20)

[ 返信 ]


Re^2: 別名で保存後に閉じるとメッセージが出る

turukame様

解答ありがとうございます。
同様のメッセージがでるのですね。

原因は分からず仕舞いですが、
先程PhotoshopCCをアンインストールをして入れ直してみましたら、メッセージが出なくなりました。

> 自分はMac10.8、PhotoshopCCです。
> 自分も別名保存後、同様な「メッセージ」がでます。
>
> 以前はこんなことなかったのになあ、どこか設定を触ったのかなあ、自分だけかなあ、など、ブツブツいいながらやり過ごしておりましたが、同様の方がいらっしゃるとは。
> 解決方法があるなら知りたいです。

[16075] 製版担当ではない (2013/10/15 Tue 13:57)

[ 返信 ]


Re^3: 別名で保存後に閉じるとメッセージが出る

情報ありがとうございます。
さっそく、今朝、自分もインストールしなおしました。アップデートして14.1.2に。
メッセージがでなくなりました。感謝します。

> 先程PhotoshopCCをアンインストールをして入れ直してみましたら、メッセージが出なくなりました。

[16077] turukame (2013/10/16 Wed 09:14)

[ 返信 ]

ドットゲインしないPDFでのグレースケール変換方法

いつもお世話になっています。

仕事上でよくEXCELやWORDで作成したPDFがお客様から支給されます。
PDFはお客さまの変換過程でRGBになっていることが多くあり、
それを1色で印刷…という仕事が多く発生しています。

で、問題なのが1色への変換の手順なのですが
(Acrobat8での工程で)
アドバンストー印刷工程ー色の置換
アドバンストー印刷工程ープリフライトーPDFフィックスアップーグレースケールに変換
と2つの変換方法はわかるのですが、
「dotGain」か「GrayGamma」のいずれかのプロファイルを当てないと1色にならないと思いますが、何故かK100%でも「dotGain」してしまいます。
(共に黒のオブジェクトを維持にはチェックを入れてあります)

普段の作業ではプラグイン「Qbox」の色変換でグレースケールに変換していますが、
作業PCが限られてしまい作業的に効率が悪く困っています。

「dotGain」しないで、PDFをグレースケールに変換する方法は無いのでしょうか?
極力、Acrobat標準の機能で変換したいです。
社内にはver8からは揃っているのでバージョンはあまりこだわりません。
ご存じな事があればヒントだけでもお願いします。

[16045] kamin (2013/10/07 Mon 14:23)

[ 返信 ]


Re: ドットゲインしないPDFでのグレースケール変換方法

>何故かK100%でも「dotGain」してしまいま

100%がドットゲインするとは90%とかになると言う事でしょうか?
とりあえず
Gray Gamma2.2とかで変換してみてはどうでしょうか

[16059] 199X (2013/10/10 Thu 15:16)

[ 返信 ]


Re^2

199Xさま
> 100%がドットゲインするとは90%とかになると言う事でしょうか?

はい。
実測で本来K100%になるべき箇所が
ドットゲイン10%では 100→97
ドットゲイン15%では 100→95
ドットゲイン20%では 100→93
ドットゲイン25%では 100→90
ドットゲイン30%では 100→86
グレーガンマ1.8では 100→92
グレーガンマ2.2では 100→87
になってしまいます。

[16062] kamin (2013/10/11 Fri 13:07)

[ 返信 ]


Re: Re^2

うちでは、プリフライトーPDFフィックスアップーグレースケールに変換を使用していますが、たまに100%であるところが97%になってしまいます。
どういう条件でそうなるのかイマイチわかっていません。
それからグレースケール処理をしたファイルをモニタでみた濃度と
プリンタ出力したときの濃度に差があって困っています。

[16063] 魚クン (2013/10/11 Fri 16:07)

[ 返信 ]


Re: ドットゲインしないPDFでのグレースケール変換方法

元のPDFの作り方によっては、
そのような現象が起こったように思います。

おそらくですが「カラーを出力インデントに変換」で
一気に処理をされてるのではないでしょうか?

私は、個別に変換プリセットを作って、
特色・任意のCMYK・任意のRGBのみを
プロファイル変換するようにして回避しています。

[16064] dot (2013/10/11 Fri 16:27)

[ 返信 ]


Re^2: ドットゲインしないPDFでのグレースケール変換

> おそらくですが「カラーを出力インデントに変換」で
> 一気に処理をされてるのではないでしょうか?
はい、一気にやっています。

> 私は、個別に変換プリセットを作って、
> 特色・任意のCMYK・任意のRGBのみを
> プロファイル変換するようにして回避しています。
それぞれのプリセットで処理してグレイになるまでやってみるということですね?一度試してみます。ありがとうございます。

[16074] 魚クン (2013/10/15 Tue 13:16)

[ 返信 ]

イラストレーター5.5での半角英数字を全角英数字に

イラストレーター5.5での半角英数字を全角英数字にする方法がわかりません。
Mac OS10.6.8

横組で一部の半角英数字を全角英数字にするよう指示がありました。
イラレあまり得意でないもので、初歩的な質問ですが、わかりません。
よろしくお願いいたします。

[16057] 万年素人 (2013/10/09 Wed 19:03)

[ 返信 ]


Re: イラストレーター5.5での半角英数字を全角英数字に

> イラストレーター5.5での半角英数字を全角英数字にする方法がわかりません。
> Mac OS10.6.8
>
> 横組で一部の半角英数字を全角英数字にするよう指示がありました。
> イラレあまり得意でないもので、初歩的な質問ですが、わかりません。
> よろしくお願いいたします。

まずイラストレータの5.5ってMacOS Xでは動きません。

それから文字入力はイラストレータの機能ではなく、OSに付随する文字入力ソフトウェア(ことえりとかGoogle日本語入力とか)の働きによるものです。イラストレータでどうにかなるものではありません。
最近のイラストレータならスクリプトで置換とか色々できそうですけどね。

「単純に全角英数字で入力する」だけです、ご質問の答としては。

言ってる意味わかりますか?

[16058] _?? (2013/10/10 Thu 10:07)

[ 返信 ]


Re^2:

教えて頂くのに、正しい情報をまちがえて、大変失礼しました。
正しくはイラストレーターはCS5.5です。

そんなお尋ねでしたのに返信ありがとうございました。
初歩的な質問恥じ入ります。
よく理解できました。ありがとうございました。

[16060] 万年素人 (2013/10/10 Thu 19:18)

[ 返信 ]


Re: イラストレーター5.5での半角英数字を全角英数字に

「illustrator 半角を全角に」などでググってみたらどうでしょう。
何かヒントがあるかも。

[16061] _aA (2013/10/11 Fri 09:45)

[ 返信 ]


Re: イラストレーター5.5での半角英数字を全角英数字に

直接のお答えにはならないのですが、
InDesignなら、検索置換の中に「文字種変換」という機能が入っていて、
「半角英数字」を「全角英数字」にするのは簡単です(もちろん逆も可能です)。

文字周りはInDesignのほうが何かと便利ですので、
そちらも利用も併せて検討してみてはいかがでしょうか。

[16073] マサ某 (2013/10/14 Mon 02:37)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 103
  5. 104
  6. 105
  7. 106
  8. 107
  9. 108
  10. 109
  11. ...
  12. 425
  13. (2101-2120/8,481)
  14. 次20件