Photoshop CS5でいつの間にか
アプリケーションバーが表示されて、使わないので非表示にしたいが
どうやったら消えるのか?
手当たり次第チェックなど外したが??
バーには左から PS Bridgeを起動 Mini Bridgeを起動 などがあるバー
ご存知の方、お助けください
OS Windows
[16230] たけ (2013/12/04 Wed 21:35)
MACのCS5ですが...
画像添付します。
[16232] 添付ちゃん (2013/12/05 Thu 09:18)
添付ちゃん様、ありがとうございます
なぜか自分のには
下から
「ツール」
「オプション」
「文字」
となっていて
アプリケーションバーの項目が無いんです
[16233] たけ (2013/12/05 Thu 23:03)
Windows版にはそのメニューはないので消せないと思いますよ。
[16234] あさうす (2013/12/05 Thu 23:27)
はじめて質問させていただきます。
仕事の環境上、CS2で作成したデータをバージョン8.0に変換させたいのですが、オブジェクトの塗りと線がばらばらになってしまいます。
レーザーカッターを使用するために、線のみのデータを作成するので、線のデータが残らなくなってしまうとデータを一から作り直さなければならず、すごく困っています。。
CSで作ったデータを以前のバージョンに変換する上で、
塗りと線がバラバラになってしまうのはやはりしょうがないことなのでしょうか。。
解決策がもしあれば回答よろしくお願いいたします。
[16220] K (2013/12/03 Tue 17:33)
レーザーカッターのドライバが8.0対応、必要なのは8.0の線のみのデータ
と解釈しましたが、塗りと線がバラバラとは具体的にどういう状態ですか?
CS2で線のみのデータにして8.0に下位保存してもだめですか?
[16221] . (2013/12/03 Tue 19:18)
返信ありがとうございます。
そうなのです、レーザーカッターを使用する際にコーレルドローというソフトを使う方が社内に多くて、コーレルドローの互換性がCS対応していないみたいなのです。
自分はイラレでも切れるのですが、データの共有で困ってしまいまして、、
説明不足ですみません、画像をのっけてみました。
線だけのデータをCS2でつくって、8に変換し、また開いてみると線が線幅ごと塗りのオブジェクトになっている状況です。
[16223] K (2013/12/04 Wed 10:47)
試してみましたがそんな現象は起きませんが。
それより質問するときはOS環境、使用アプリぐらいは書きましょう。
[16225] -- (2013/12/04 Wed 15:02)
ファイルのどこかに効果でも適用されて居るのでしょうか?
それにしても線が消えることはなく、ご指摘の現象は再現しませんね。
ところでこの現象は何時から?
[16226] qw (2013/12/04 Wed 15:12)
線だけのシンプルなデータなら線のアウトラインはかかりませんよね
でも、効果が絡んでくると線がアウトラインになります
線の位置を外側ないし内側にするだけでアウトラインになりますね
添付いただいた画像だとそんな感じでもありませんが
再現ができません。保存する前に透明部分の分割統合等はされていませんよね?
[16227] やっすん (2013/12/04 Wed 16:48)
みなさん、ご回答ありがとうございます。
失礼ですが、一つの返信で回答させてください。
>試してみましたがそんな現象は起きませんが。
それより質問するときはOS環境、使用アプリぐらいは書きましょう。
−さん、試していただいてありがとうございます。
ご指摘、ごもっともです。
OS環境はWindows 7 Professional
使用アプリはAdobe Illustrator CS2 になります。
>ファイルのどこかに効果でも適用されて居るのでしょうか?
それにしても線が消えることはなく、ご指摘の現象は再現しませんね。
ところでこの現象は何時から?
>線だけのシンプルなデータなら線のアウトラインはかかりませんよね
でも、効果が絡んでくると線がアウトラインになります
線の位置を外側ないし内側にするだけでアウトラインになりますね
添付いただいた画像だとそんな感じでもありませんが
再現ができません。保存する前に透明部分の分割統合等はされていませんよね?
qwさん、やっすんさん 試していただいてありがとうございます。
みなさんの反応からもういちど検証しなおしてみました。
すると、データの一部にドロップシャドウを使った部分があり
試してみたところ、その効果をつかったオブジェクトが一つ混じってると、ほかの線のオブジェクトもアウトライン化されていることがわかりました。
透明部分の分割統合等はしていません。
この現象はここ2、3日で発覚しました。。
企画書の寸法からカットデータを作成していたので、保存時に一緒になっていたようです。
当面の対策として、作業中にカットデータ用のファイルをきっちりわけて効果の混じったオブジェクトをいれない、ということに気を付けてファイル管理に気を配ろうと思います。
これに気付けて本当によかったです。ありがとうございました。
仕事上のデータのため、説明用の画像データをつくって載せたのですが混乱させてしまっていたようで申し訳ありません。
新しく現状を再現したものを画像データをつくりなおしてのっけてみたのでよろしかったらみてみてください。
[16229] K (2013/12/04 Wed 18:09)
三井のリハウス
ACC広告賞を受賞したサイト
「みんなの色鉛筆」
このサイトでメインフォントで使われている
フォントがどう探しても見つかりません。
分かる方、ぜひお教えください。
[16224] mimasaka (2013/12/04 Wed 13:22) web
[16222]も含め
どういう探し方をしたかくらい書かないと教えてちゃんになっちゃうよhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1375446076/
こっちでしごかれるのもいいかも
[16228] . (2013/12/04 Wed 17:04)
こんばんは
どなたかこの書体をご存知の方はいらっしゃいますか
ぶしつけではありますが何卒よろしくお願いします
[16222] たつを (2013/12/03 Tue 19:48)
Indesignで、700ページくらいあるファイルの、ページ上の全てのオブジェクトを5mm下へ移動したいのですが、なにか良い方法はありませんでしょうか?
[16217] YooTs (2013/12/03 Tue 12:40)
なにも考えずにまとめて全部、ということでいいのなら、新たにInDesignのファイルを作り、
マスターページに、5mm下にずらしたページサイズの画像ボックスを作って、全ページそこに配置してしまうとか。
[16218] マサ某 (2013/12/03 Tue 13:12)
photoshop CS5 64bit版にサイトからダウンロードした
フィルターがメニューニ表示されないフィルターがあります
同じCS5でも32bit版では表示されます
これは64bitに対応していないって事なのでしょうか?
それとも何かやり方が違うのか
使う方法があるのか
分る方、よろしくお願いいたします
OSはWindows 7 64bit です。
[16210] たけ (2013/11/29 Fri 23:05)
状況から判断して64bitに対応していないフィルターである可能性が高いと思います。
32bit版で利用しましょう。
[16211] うたげ (2013/11/30 Sat 10:12)
うたげ様、ありがとうございます
フィルターが64bitに対応していないようですね
そうかなと思いましたが
他の方で違う見方があるのかと思い質問してみました
おかげでスッキリしました。
[16212] たけ (2013/11/30 Sat 10:24)
インデザインで、二つのフォントを使って和文の文字サイズをかえることはできるのでしょうか。
例えば--こんにちわ。(ハロー)--のテキストを括弧の中の文字と括弧だけを、2ポイント下げて入力できるようにしたいのです。
合成フォントでできると思ったのですができませんでした。能力不足でお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。
[16204] きこり (2013/11/28 Thu 09:12) mail
バージョンにも依りますが、「段落スタイル」の「正規表現スタイル」で対応すれば良いと思います。
[16205] Zzz.. (2013/11/28 Thu 09:50)
こちらのサイトで、とても詳しく掲載されています。
http://d.hatena.ne.jp/seuzo/200908
http://mottainaidtp.seesaa.net/article/367337576.html
[16209] 流星光輝 (2013/11/29 Fri 15:20) web
Adobe Illustrator cs5で画像を収集するスクリプト(collect for output)を改造して画像のみを収集する方法を教えてください!
イラストレーターで配置されている画像を収集する際に使用する、Adobeのサンプルスクリプトの(collect for output)を使用すると、
任意フォルダにaiデータと画像データが収集されますが、画像データのみを収集することは出来ますでしょうか?
出来れば、サンプルスクリプトの(collect for output)を改造する程度で出来たらとてもありがたいです。
(collect for output)を使用する際に元データはサーバーで制作しております。
サーバーのデータを(collect for output)を使用してサーバーに集めようとすると、
集まらなかったり、途中で止まってしまうなどのエラーが起きてしまいます。
保存先の任意フォルダをデスクトップにすると、エラーはほぼありません。
しかしながら、同じデータがサーバーとデスクトップとの2箇所に存在してしまうことが問題になっております。
尚、当方スクリプト知識もあまりございません。
制作環境はMacです。
どうかよろしくお願い致します。
[16189] Mr.A (2013/11/21 Thu 15:17)
当方win版なので、mac版のCFOソースが見れないのですけれども、
SaveAsでai保存してる行をコメントアウトすればいいんじゃないかと思います。
[16191] 流星光輝 (2013/11/21 Thu 15:26) web
流星光輝 様
ご回答ありがとうございます。winとmacとではやはり違うようです。
なんとか出来たaiデータをゴミ箱に移動させることは出来ましたが、
元のフォルダを選択してしまうと元データのaiを消してしまうことに
なってしまうので結果、解決出来ませんでした。
もう少し、色々探してみます・・・
ありがとうございました。
> 当方win版なので、mac版のCFOソースが見れないのですけれども、
> SaveAsでai保存してる行をコメントアウトすればいいんじゃないかと思います。
[16198] Mr.A (2013/11/25 Mon 21:09)
save docRef in file (myFolder & mydocname)の行をコメントアウトしてください。
(頭に--をつける)
[16199] -- (2013/11/26 Tue 13:04)
ご回答ありがとうございます。
ご指摘いただきました様にコメントアウトしますと、aiデータも画像も何も集まりませんでした・・・
> save docRef in file (myFolder & mydocname)の行をコメントアウトしてください。
> (頭に--をつける)
[16200] Mr.A (2013/11/26 Tue 19:14)
失礼しました。保存箇所のみ削ればいいと思っていい加減にみてました。
下記の様に直してください。
1)save docRef in file (myFolder & mydocname)の行を削除
2)set theFilepath to file path of docRefを
→set theFilepath to myFolderに
3)tell application "Finder" to set myillfilecontainer to container of theFilepathを
→tell application "Finder" to set myillfilecontainer to alias theFilepathに
[16202] -- (2013/11/27 Wed 13:34)
ありがとうございます。
無事画像ファイルのみの収集に成功しました。
ご親切にご指示いただきまして、本当にありがとうございます。
> 失礼しました。保存箇所のみ削ればいいと思っていい加減にみてました。
> 下記の様に直してください。
>
> 1)save docRef in file (myFolder & mydocname)の行を削除
> 2)set theFilepath to file path of docRefを
> →set theFilepath to myFolderに
> 3)tell application "Finder" to set myillfilecontainer to container of theFilepathを
> →tell application "Finder" to set myillfilecontainer to alias theFilepathに
[16203] Mr.A (2013/11/27 Wed 17:16)
転職先でMac Mini Late 2009、OS10.6.8、メモリ1G×2でIllustrator、Photoshop、ともにCS5で作業をしています。主にPOPを制作しています。
お聞きしたいのが、上記環境ですと、上記ソフト+Safari、Excel(2004)を同時に立ち上げると、メモリ不足?のせいかMacが非常に遅くなります。そのため、作業内容によってソフトを一旦落としたりして作業しています。解決策としてメモリを増設しようと思うのですが、公式では2G×2の4Gとなっています。上記ソフトをすべて立ち上げながらの作業ではそれでも厳しいでしょうか。そうなら4G×2の8Gにしようと思うのですが。
似たような環境の方、教えていただけると助かります。
[16173] Matkee (2013/11/20 Wed 01:41)
mac mini late 2009 メモリ 増設 で検索すると8GB搭載成功している方も結構いるようですよ。4GBにするにしても開腹作業があるし、どうせ自己責任なので8GBに上げてしまったらどうでしょうか。
[16197] やも (2013/11/24 Sun 16:48)
その後、4G×2に増設しました。
無事&早く動いてくれてます。アプリも同時起動で問題ありません。
こんなんだったらもっと早くやっておけばよかったと思います。
でもメモリの交換は思ってたよりも手間(外蓋があけにくい)でした。
[16201] matkee (2013/11/27 Wed 12:33)
epub制作のためSigilを使用してます。
OS:10.6.8
Sigil:0.5.3
以前(半年ほど前)は問題なく使えていたのに、今はすぐに強制終了してしまってどうしたものかと…。
マシンで変更した点といえばCCをインストールしたくらいです。
原因をご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします!
[16169] あは (2013/11/19 Tue 15:23)
illustrator cs5を使用しています。
アートボード上に乗算を設定したグレースケール画像を
配置しています。
その画像を、別フォルダにコピーして入れた同じ画像へと
リンクを置き換えると、乗算の設定が消えてしまいます。
他のグレースケール画像でも試してみたのですが
消えるものと消えないものがあるようで、
その差を見つけられませんでした。
何故でしょうか?
よろしくお願いいたします。
[16178] 吉本 (2013/11/20 Wed 18:36)
環境 OSX 10.9 InDesign CS6 JavaScript
アクティブになっているファイルのファイル名を取り出すJavascriptを作ろうとしています。書籍やらWEBの情報を探しましたが見つけられません。
具体的に何をやりたいのかというと、例えば「ND2KA061+NKA08A.indd」というファイルの10桁目から15桁目の「NKA08A}を取り出し「NKA08A.xml」というファイルを読込むスクリプトを作りたいのです。
よろしくお願い致します。
[16145] ha_chan (2013/11/09 Sat 13:35)
で、それのどこがわからないですか?
・ExtendScript ToolkIt はご存知ですか?
もし、ご存知ないなら、そこから始めましょう。
→ファイル名の取得は、これで簡単にわかるはずです。
・ファイルを開き、行単位で読み出す処理は、サンプルが
転がってると思います。
[16149] . (2013/11/11 Mon 09:30)
基本スクリプト作成丸投げは嫌われますが、
偶にとても親切な人がいるので、そういう人が現れるまで待ちましょう。
少しでも自分でやるつもりがあるなら、
ドキュメント名の取得はapp.activeDocument.name;
後は正規表現使うなりで色々試してください。
[16150] ., (2013/11/11 Mon 09:43)
> 後は正規表現使うなりで色々試してください。
とりあえず、regexpの所のヒント。
activeDocument.name取ってきて加工するまでのコードは
ご自身で足し引きして作って下さーい。
var s="ND2KA061+NKA08A.indd";
//~ alert(s.split('+')[1].replace(/\.indd/,''));
alert(s.match(/^.{9}(.{6})/)[1]); //regexpでやりたいならコッチかな。お好きなように
[16154] 流星光輝 (2013/11/14 Thu 14:53) web
.様 .,様
厳しいアドバイスを有り難うございます。
流星光輝様
いつもありがとうございます。
かけられる時間のやりくりが難しくなり、わたくしのスキルが不足でもあるので、出入りの業者に依頼することとなりました。費用は5〜10万円になりそうです。
[16196] ha_chan (2013/11/24 Sun 08:45)
使用環境:mac osX 10.75
約1000くらいの人間の顔写真の画像ファイルがあります。
現在、ファイル名が、それぞれの性別、誕生日、血液型などがわかるように、
たとえば「f-1980-10-02A.jpg」などとなっています。
ひとつのファイルが約1MBくらいです。
名簿を見ながらひとつひとつファイル名を付けていきました。
しかし、1MBでは小さすぎるということが急にきまり、
これを10MBくらいの元の画像ファイルに差し替えなければならないのですが、
ひとつひとつ手作業で直す以外の方法ってあるのでしょうか。
元の画像ファイルは、img0034など、ふつうのデジカメの連番のファイル名です。
なんとかお知恵をお借りできればと思っております。
[16170] まち (2013/11/19 Tue 20:41)
>名簿を見ながらひとつひとつファイル名を付けていきました。
これはどうやって写真内容と名簿を突き合わせたんでしょうか。
仮に名簿中に「img0034.jpg」等ファイル名記入されていれば、Applescriptでなんとかできそうな気もします。
[16171] やも (2013/11/19 Tue 23:20)
> >名簿を見ながらひとつひとつファイル名を付けていきました。
> これはどうやって写真内容と名簿を突き合わせたんでしょうか。
> 仮に名簿中に「img0034.jpg」等ファイル名記入されていれば、Applescriptでなんとかできそうな気もします。
ご返答、ありがとうございます。
名簿というのは、その名の通り、紙のアナログの名簿で、
目視でひとつひとつ手で打っていきました。
[16172] まち (2013/11/19 Tue 23:46)
類似画像を検索するツールを使用してみてはいかがでしょうか?
目視でチェックするよりは手間が少ない気がします。
リネームまで思ったようにできるかどうかは未知数ですが…
[16174] dot (2013/11/20 Wed 08:52)
リネーム前のファイルが残っていれば、
スクリプトを利用して作成時間の同じ物を探して
それと同一名称の10MBの元画像に名前を付けると言う方法が考えられます。
もしリネーム前のファイルがなくても、
1MBサイズの画像と10MBサイズの画像の作成時間の順番が同じなら
そのルールを利用してリネームが可能かと思います。
[16175] ., (2013/11/20 Wed 12:53)
元ファイル名と現ファイル名の対応表さえ作れれば、
Shupapanの「テキストデータからリネーム」機能で一発かと。
やり方はShupapanのサイト内に書いてないので、アプリをダウンロードして中のヘルプをご確認ください。
[16177] とり (2013/11/20 Wed 16:10)
> 元ファイル名と現ファイル名の対応表さえ作れれば、
> Shupapanの「テキストデータからリネーム」機能で一発かと。
> やり方はShupapanのサイト内に書いてないので、アプリをダウンロードして中のヘルプをご確認ください。
shupapan、ダウンロードしてみました。
すべて一発で解決! というわけにはいきませんが、
大幅に負担が軽減されそうです。
ご返答をいただき、お知恵をお貸しいただいた皆様、
ありがとうございました。
[16195] まち (2013/11/22 Fri 14:04)
x-1a準拠確認OKなのに出力エラーになります。
リンク画像が抜け落ちている状態です。
ちなみにモニター上では画像は確認できています。
ERROR: limitcheck
OFFENDING COMMAND: gsave
STACK:
これってPSエラーですよね?
非PSプリンターなら出力できます。
数種類ある中の1点だけがこの状態で、
先方はPSプリンターをもっていないため、
「すべて同じ作業でx-1aにしたのにそんなはずはない」の一点張り
それでも何度かやり直してもらいましたが改善せず、相手もキレ気味です。
何か打開策はないでしょうか?
<補足>
こちらはインデザインをもっていないため、ネイティブ支給は不可能です。
[16176] ぶるぶる (2013/11/20 Wed 14:57)
一つ確認です。
x1のpdfですがそれをどの様に出力したのでしょうか?
1、pdfを何か別のアプリで読み込んで(配置や取り込みなど)出力した。
2、acrobatかリーダーで普通に開いて出力した。
もし1であれば読み込んだアプリ側もしくはアプリを含めた出力設定などのマシン環境に何らかの原因があるかも知れません。
2で有ればx1かどうかは特に関係ないと思います。別の基準(x4等)でもらい直してはどうですか。
[16184] nn (2013/11/21 Thu 09:58)
> 2、acrobatかリーダーで普通に開いて出力した。
これです。
Adobe Acrobat 9 Proで出力しました。
ひとつ疑問なんですが、
x-1aは印刷仕様なのでPS対応はできてるものと思ってましたが違うんでしょうか?
今までリップを通るかどうかはx-1aを基準に判断していて、お客様にもx-1a入校をお願いしてました。
今後の判断基準に困っています。
あ、今回の件は深夜に罵詈雑言とともに正しいデータが入校されました。(T_T)
[16186] ぶるぶる (2013/11/21 Thu 10:18)
Acrobatでプリフライトしたらどうなるんでしょう?
何かレポートされるのでしょうか?
x1-aと表示されていても皮をかぶっているとんでもないデータも
多々あるのでうちではあてにしてません。
InDesignにでも貼りこんでPDF書き出しプリセットで正しい(?)x1-aに書き出せば幸せになれるかもしれません。
> > 2、acrobatかリーダーで普通に開いて出力した。
> これです。
> Adobe Acrobat 9 Proで出力しました。
>
> ひとつ疑問なんですが、
> x-1aは印刷仕様なのでPS対応はできてるものと思ってましたが違うんでしょうか?
> 今までリップを通るかどうかはx-1aを基準に判断していて、お客様にもx-1a入校をお願いしてました。
> 今後の判断基準に困っています。
>
> あ、今回の件は深夜に罵詈雑言とともに正しいデータが入校されました。(T_T)
[16188] 道頓堀 (2013/11/21 Thu 14:35)
アテにならないPDFの文書プロパティからすると
InDesignから直接PDF化しているのでしょう。
現在は4.0無印状態では?
先方さんには最終パッチの4.0.5までupdateしてもらったほうが
良いんじゃないんでしょうか?
ともあれ、文書プロパティの
カスタムタブのハードコピー
取ってupしてもらってもいいですか?
プリフライトで準拠するかどうか調べて貰うのも良いのですが、
そこにx1aの痕跡が表示されると思います。
# CS2の直PDFですか… ウチはCS1ですけれども、別の方法でPDF化してます。(安定させるために)
[16190] 流星光輝 (2013/11/21 Thu 15:20) web
> Acrobatでプリフライトしたらどうなるんでしょう?
やってみましたがダメでした。
ついでに透明化を利用してアウトラインをかけてからx-1aにしてみましたが、これもダメでした。
> 先方さんには最終パッチの4.0.5までupdateしてもらったほうが
> 良いんじゃないんでしょうか?
今度話してみます。
> カスタムタブのハードコピー
> 取ってupしてもらってもいいですか?
どうでしょう?
[16194] ぶるぶる (2013/11/22 Fri 09:42)
MacOSX10.6.8/IllustratorCS3を使用しています。
イラレ起動時に、文字のない白いウィンドウが出て来て消すことができず、イラレを使用できません。※画像参考
ユーザー登録のウィンドウの文字が見えなくなっている感じです。(ユーザー登録はしていません)
会社で使用しているMacなのですが、突然4台同じ症状が出ています。
解決方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
必要であれば再インストールしたいと思うのですが、イラレのシリアル番号がわからなくなっており(シリアル番号4つはあるのですが、どれがどれかわからない状態です…)、Macからシリアル番号がわかる方法があれば教えていただきたいです。
前述の通りイラレが使えないので、そこからシリアル番号を探すことはできません。
よろしくお願いします。
[16179] いしいみ (2013/11/20 Wed 20:44)
【トラブル】CS3製品を起動すると登録画面が真っ白になるhttp://forums.adobe.com/thread/1339139?sdid=ISBTR
こちらに対処法が出ています。
[16180] adoba (2013/11/20 Wed 23:08)
URL先の方法で解決しました。
Photoshopも同じ症状が出ていたのですが、そちらも解決しました。
すごく助かりました。ありがとうございました!
[16185] いしいみ (2013/11/21 Thu 10:09)
私も同じ状態で困ってました!
たすかりましたーありがとうござます!
[16187] おもち (2013/11/21 Thu 14:17)
インデザインの支給データで開くとフォントが見当たらなく
そのフォントは「小塚ゴシック pro-VI Mとでて何処にも見当たらないんのですが
どうすれば購入とか出来るのでしょうか?助けてくださいお願いします
[16162] plao (2013/11/15 Fri 18:43)
そのフォントはAcrobatやAdobe Readerに表示用として
付属しているフォントです。
よってそれらソフトのフォルダを辿ると入手できます。
ただ、本来は制作用に使うフォントではなく、
バージョンも複数あるので、手元にフォントがあっても
それを使うのはリスクが高いように思います。
よって、支給データ作成元に真意を確認するのが妥当でしょう。
[16163] あさうす (2013/11/15 Fri 21:29)
ご返答感謝します、制作者のほうに確認してみます
ありがとうございました。
[16164] plao (2013/11/15 Fri 21:34)
> それを使うのはリスクが高いように思います。
> よって、支給データ作成元に真意を確認するのが妥当でしょう。
通常のInDesignユーザーなら、「誰でも持っている」普通の小塚ゴシックPr6に差し替えで、何か想定される不都合があるのでしょうか?
[16165] 通りすがり (2013/11/16 Sat 20:59)
不都合があるのは「何か問題があったときに誰が責任を取るのか」
という点が一番大きな影響だからです。
データ状態や制作状況等によっては問題はないかもしれませんが、
まったく問題がないという断言はできません。
また「小塚明朝 Pro-VI」はJIS90仕様のフォントですが、
通常の「小塚明朝 Pr6N」はJIS2004仕様なので、
既に組まれているものを差し替えると一部字形が変わるため、
それで問題ないかも判断が必要になるでしょう。
また今回の場合、InDesignのバージョンが書かれておらず、
そもそもAJ1-6に対応しているInDesignかどうかも判定が必要です。
(AJ1-6バンドルはCS4以降であることも考慮が必要)
いずれにしても受ける側のリスク把握及び回避は行うべきと考えます。
[16167] あさうす (2013/11/17 Sun 11:27)
色々とアドバイス感謝します、バージョンはInDesign CS6です、それでデータ支給された方に問い合わせましてとりあえず「小塚明朝 Pr6N」でいいと言われましたのでひとまず解決しました、ご意見ありがとうございました、
あさうすさん、通りすがりさん
[16168] plao (2013/11/18 Mon 12:04)
過去にデータ結合にて作成したインデザインの文字データを、
結合元のcsvファイルに一括で戻す、或いはcsvファイルに変換したいのですが、
方法がわかりません。
もしかしたら、一つ一つコピーペーストしていくしかないのでしょうか?
Windows7
indesignはCS6を使用しています。
ご意見、よろしくお願いします。
[16120] かい (2013/11/01 Fri 20:08)
>もしかしたら、一つ一つコピーペーストしていくしかないのでしょうか?
データ結合にて作成した際に、
後処理に関係するマークアップあるいは、
機械的に抽出可能な構造があれば自動化することは可能かと思います。
[16125] 流星光輝 (2013/11/03 Sun 15:19) web
テキストフレームの作成順を知りたい場合は、
#target indesign
for (var i=0;i<app.selection.length;i++){
app.selection[i].insertionPoints[0].contents=app.selection[i].id+"\t";
}
のようなコードで順番を確認することが可能です。
テキストフレーム1つに複数の要素を流し込んでいる場合は、
その内容が文字スタイルなどで判断できるか、または正規表現などで要素を抽出できるか などが関係してきますが、
一つ一つコピペとの書き込みなので、複数のテキストフレームになっているのではないかと思いました。
[16126] 流星光輝 (2013/11/03 Sun 16:19) web
ご丁寧にありがとうございました。
今回の件はこちらのほうで解決しました。
わざわざ教えて頂いたにもかかわらず、
アドバイスを活かせなくて申し訳ありませんでした。
また何か解らないことがありましたら、書き込むかもしれませんので
その時は、宜しくお願いします。
[16132] かい (2013/11/05 Tue 18:09)
> 今回の件はこちらのほうで解決しました。
どうやって解決したのかお教えいただけませんでしょうか?
[16144] けむ (2013/11/08 Fri 17:03)
> 今回の件はこちらのほうで解決しました。
>
> わざわざ教えて頂いたにもかかわらず、
> アドバイスを活かせなくて申し訳ありませんでした。
自己解決したのなら、その方法を掲示するのがマナーです。
[16166] 123 (2013/11/17 Sun 10:06)
こんにちは。
エクセルにEPS切り抜き画像をはりたいのですが、方法はありますでしょうか?
角版しか無理なのでしょうか。
フォトショプが入っていない環境です。
どうぞよろしくお願いいたします。
[16160] anko (2013/11/15 Fri 17:41)
PhotoshopCCでクリッピングマスク処理したepsデータは、ExcelMac2011には貼り付けできましたね。ちゃんとマスク処理されたままで。
Mac OS 10.8.5
[16161] 肩が固まった (2013/11/15 Fri 18:12)
Win用でphotoshopに近いフリーソフトを探しております。
よろしくお願いします。
[16158] 夢殿 (2013/11/15 Fri 09:09)
> Win用でphotoshopに近いフリーソフトを探しております。
> よろしくお願いします。
GIMP。
[16159] とくめいその100 (2013/11/15 Fri 09:20)
現在、OS10.5.8で、10.7にアップグレードし、CS6を使う事を考えています。
いろいろ、下調べでオートセーブに引っかかりました。
イラレやPhotoshopファイルを開いていると勝手に上書き保存するのですよね。
タイムマシンの様に履歴が残るとしても使いづらいです。
オフする方法はあるのでしょうか。
オートセーブが嫌なら10.6にすればいいのでしょうがMavericksが出たので、
10.6の対応がなくなってくるのもあり10.7にしたいと思います。
メモリ8GBなので10.8は重たそうですし。
10.7でイラレやPhotoshop CS6を使われている方、対処方法をお教えください。
または、オートセーブと上手く付き合う方法でも…。
[16155] のりみつ (2013/11/14 Thu 16:24)
OS/photoshopともにOFFに出来ます。
OS Xのオートセーブ機能を無効にする方法
http://ottan.me/2012/08/23/post-0/1242/
Photoshop CS6の新機能
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/cs6_features/8130.html
[16156] ぐぐった (2013/11/14 Thu 16:47)
ありがとうございます。
ぐぐりが足らなかったようです。
> OS Xのオートセーブ機能を無効にする方法
> http://ottan.me/2012/08/23/post-0/1242/
↑これ、10.7じゃないと認識していました。
[16157] のりみつ (2013/11/14 Thu 16:52)