indesignCS2ファイルをPDFに書き出す際に表示されるファイル名を、
indesignファイルと同じ名前に戻す方法についての質問です。
indesignCS2からPDFを書き出す際に
一度ファイル名を変更して書き出すと、
以後、同じindesignファイルからPDFを書き出す際には、
必ず変更したファイル名が表示されてしまいます。
これを、indesignファイルと同じ名称のPDFファイルが表示されるように戻したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
PDFを書き出す際に元のファイル名に戻しても、
次回書き出す際には、最初に変更したファイル名が表示される設定になってしまいます。
言葉足らずで伝わりにくいかと思いますが、何とぞよろしくお願いいたします。
[10742] BFM (2010/10/20 Wed 11:35)
Win版での話ですけど
PDFを書き出した後にファイルを保存してみて下さい。
[10754] ギャラ (2010/10/20 Wed 19:27)
> Win版での話ですけど
>
> PDFを書き出した後にファイルを保存してみて下さい。
ありがとうござます!
ファイル名が直りました!
[10792] MFM (2010/10/25 Mon 14:46)
MacでIn Design CS3を使用しております。
会員名簿の様な物を作るのですが、配置した顔写真を
楕円で抜きたいと思っています。
イラレの場合はマスクで抜くだけなのですが、
インデザインの場合はマスクで抜けるのでしょうか?
写真の点数が多く縮尺もバラバラな為、インデザイン上で
拡大縮小し、同じ楕円で抜ければ良いと思うのですが、
やり方がわかりません。
初心者質問ですがよろしくお願い致します。
[10716] 楽太郎 (2010/10/16 Sat 18:29)
1.楕円形フレームツールで楕円を作る
2.楕円を選択した状態で画像を配置する
3.ダイレクト選択ツールで画像の大きさを調整する
(またはコントロールパネルで縮小率を指定する)
こういう感じのことでしょうか?
はずしてたらすみません。
[10717] エレポップマニア (2010/10/16 Sat 20:53)
上司に聞きましょう
本読みましょう、買いましょう
検索しましょう
[10721] 戸田ちゃん (2010/10/18 Mon 09:41)
返事遅くなりましたが、返信ありがとうございます。
この操作をすると楕円はマスクになるのでしょうか?
オブジェクトメニューを見ても逆にマスクを解除出来るような
項目が見あたらないのですが、、、。
一点一点割り付けるならいいのですが、既に割り付けた画像に
後からマスクを作ることは出来るのでしょうか?
[10781] 楽太郎 (2010/10/23 Sat 11:53)
既に画像は貼り込んでいらっしゃるのですね。
それなら画像のフレームのサイズを揃えて、パスファインダパネルの「シェイプを変換」にある
「楕円に変換」をクリックすれば四角いフレームを楕円形に変更できます。
最初の投稿はドキュメントを新規に作成する際にあらかじめ楕円形のフレームをつくっておけば、
あとはそのフレームの中に画像を配置するだけですよというものでした。
あと、InDesignは画像もテキストもすべて「フレーム」の中に入れるしくみになっていますから、
フレーム作った時点でマスクの機能を使っているようなものなので「マスク」という考え方は無いと思います。
[10782] エレポップマニア (2010/10/23 Sat 12:52)
Mac OS X 10.4.11
Adobe CS2
CS3
この度、CS5を購入しました。…が。インストール出来ません。調べると、10.5〜とのことでした。他に、Mac10.4でインストール方法は無いのでしょうか?
無いのであれば、Mac10.4からMac10.5にする方法を教えて下さい。
初歩的なことかと思いますが、宜しくお願いします。
[10744] ゆーこ (2010/10/20 Wed 16:08)
ゆーこさま
10.4へのインストールは基本無理だと思います。
現在はOS10.6が主流となります。
IntelMacなら良いのですが、PowerMacのG4、G5だとCS5は無理ですね。
[10746] DTP Gantz (2010/10/20 Wed 17:20)
どれくらいCS5を動かすのかは判りかねますが、正直なところ現行のMacを買った方が間違いありません。メモリも積めるだけ積んで。今の機器構成で例えOSが10.5に上げる事が出来たとしても、他の要件でCS5は難しいと予想してしまいます。
[10749] とおりすがり (2010/10/20 Wed 17:33)
DTP Gantz様
今現在のままだと、他にも方法はなく、無理なのですね。
有り難うございます。
とおりすがり様
「他の要件でCS5は難しい」とは?
???様
会社で使用しているのですが、調べる間もなく知らないうちに、詳しくない社長が購入したので…。機械も同時リニューアル(=Mac OS X v10.6 (Snow Leopard)?)も考えます。
有り難うございます。
[10761] ゆーこ (2010/10/21 Thu 11:57)
> とおりすがり様
> 「他の要件でCS5は難しい」とは?
10.4で起動出来てハード的にCS5が動作可能(64bitアプリ以外)な機種は初期のintel Mac mini位と思われます。
しかしながらCPUスペック、最大搭載メモリー量から見て動作的に苦痛の何ものでもないと思われます。
Intel CPU搭載機以外(G4、G5機)は論外でインストール不可です。
[10770] ??? (2010/10/22 Fri 02:08)
決して安い買い物ではないはずですが、インストール出来るかどうかも確認せず購入したのですか?
そこまで冒険が出来るのであれば、機械も同時にリニューアルした方が良さそうです。
[10757] ??? (2010/10/20 Wed 21:44)
> 決して安い買い物ではないはずですが、インストール出来るかどうかも確認せず購入したのですか?
> そこまで冒険が出来るのであれば、機械も同時にリニューアルした方が良さそうです。
> もしかして全印工の特別ライセンスプログラムで購入ですかね。結構悩んでる会社多いんじゃないかな。
[10762] 六郷用水 (2010/10/21 Thu 12:47)
IntelMAC のXeon Dual-Core 2.66Ghz メモリ5GBのOSX10.5ですけどさほど問題なく動いています。
Dual-CoreクラスであればOSアップグレードでもいいようなきもします。
うちもG5のマシンのこってるんだよなー。IMACあたりでも問題なく動くのかなぁ?
> もしかして全印工の特別ライセンスプログラムで購入ですかね。
まだ受付の段階なはずなのでそれはないんじゃないかな。
[10763] 製版の人 (2010/10/21 Thu 12:53)
PDFのセキュリティ機能でテキストや画像を全体的に抽出不可にすることはできますが、全般的には抽出可能にして特定の画像のみを抽出不可にする方法というのはないでしょうか?
PDF変換前のデータはQuark6.5のデータで画像はepsとして配置されています。
Acrobatの機能をはじめとして、他機能の転用や前身のデータ加工など裏技的なところも含め、どんな方法でも結構です。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
[10741] yossy (2010/10/19 Tue 23:06)
> PDFのセキュリティ機能でテキストや画像を全体的に抽出不可にすることはできますが、全般的には抽出可能にして特定の画像のみを抽出不可にする方法というのはないでしょうか?
PDFそのものへのDRMになりますが
キーリングなどに相談されてはいかがでしょう?
http://www.keyring.net/index.php
画像の2次利用をさせないのであれば解像度を下げるとかでも良いような気もしますが、それでもキャプチャは防げませんね。
[10755] たけうちとおる (2010/10/20 Wed 19:29) mail web
たけうちとおる様
早速のご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りPDFへの加工ではどうしてもキャプチャというところは防げませんね。
その点ご紹介のキーリングさんはそこをも防ぐ鉄壁っぷりですが…コスト面やご要望の度合いなどを踏まえ、最終的にはお客様とのご相談になりそうです。
ご提案のひとつとして活用させていただきます。
ありがとうございました。
[10760] yossy (2010/10/21 Thu 00:39)
PDFファイルの内部構造は知らないのですが、それなりに考察すれば、自ずと答えが出てくるかと思います。(正解で無い可能性も多分にありますが(^^;)
※本当は、PDFの仕様書を見れば、正解が出るかもしれませんが、
http://www.iso.org/iso/iso_catalogue/catalogue_tc/catalogue_detail.htm?csnumber=51502
残念ながら有料なので、そこまでは...
まず、PDFのデータフォーマットとして、画像の個別プロテクトに対応しているかどうかを考えるべきでしょう。
画像のプロテクトは、通常そのファイル全体のパラメータとして指定します。
これは、データのヘッダとして、作成日や更新日といった、ファイル全体としてコントロールしているパラメータの1個で、on,offのフラグであると考えるのが自然です。ファイルに対して、on,offのみ。
逆説的に考えれば、もし、画像ごとのプロテクトに対応するデータフォーマットであるならば、Acrobatの操作画面にて画像を右クリックしたときに、そういったメニューが出てきてもおかしくありません。
システム設計的な考え方でも、仮に画像個別にプロテクト掛ける事ができるのならば、画面設計的にも、今のAcrobatの操作画面はナシだと思います。他のプロテクト用の画面があってしかるべきでしょう。
クライアントがどの程度のプライオリティで話をしているのか、聞く必要があるでしょうね。案外聞いたら、そんなに必須機能ではなく、できたらレベルの話かもしれません。(「出来ません!」、と言ってしまいますね、私は。先方もPDFの仕組みをよくわかっているのか、と。こう出来ればいいな、と、出来る事、は明確に違いますから。)
あと、マルチポストはやめましょう。
http://forums.adobe.com/thread/740354
[10765] hoge (2010/10/21 Thu 14:16)
PDFの仕様書を見つけました。
http://www.adobe.com/devnet/pdf/pdf_reference.html
これを読み解けば、そもそも仕様としてご希望の事ができるかどうか、分かるかと思います。(アプリとして出来るかは、また別ですが。)
[10766] hoge (2010/10/21 Thu 14:35)
ISO準拠前の作成日ですが、日本語の仕様書を見つけました。
http://www.kiyori.co.jp/Shop/PDFAnalyzer/PdfAnalyzeGuide.pdf
これを見ると、カタログ外にセキュリティパーミッションがあり、やはり、ファイル全体に対してプロテクトのコントロールをしていることが類推できます。
[10767] hoge (2010/10/21 Thu 14:42)
hoge様
色々な資料とともにご回答いただき、ありがとうございます。
冒頭のご説明も、設計側からの視点、いわゆる裏側から見たような感覚があり、もほぅほぅと感じつつ拝見しました。「確かになぁ」と。
正解への道は…PDFを記述言語として意識したことのない私にはひときわ高い山に感じました(@o@;)うぉぉ
おっしゃるとおり各種設定・操作画面、ヘルプやガイドなどを通して察するにPDFの書類自体にそのような設定がなさそうな所感はありました。苦し紛れながら「結果的にプロテクトがかかった感じになる」「プロテクトのかかったようにソースが思うように利用できない」といった知恵のような方法も皆さんに伺いたかった点です。
一方、先のたけうちとおる様のご教示も踏まえ先方へお話ししたところ、そこまでする必要はないといった主旨のお返事でした。
業務をしていると「お客さんってホントいろんなご要望があるなぁ」って思いました。
あと、マルチポスト、すみません…軽率でした。
[10769] yossy (2010/10/21 Thu 20:36)
モリサワOTFの筆順ICA-stdフォントにて、書き順を一画ずつ表示するにはどうすればいいでしょうか。
一画がそれぞれ、バラバラの表示しかされなくて困っています。
フォントの機能?で一画ずつ表示できるらしいのですが…
OSX環境、使用アプリはイラレCS3です。
よろしくお願い致します。
[10750] nrk (2010/10/20 Wed 17:38)
モリサワHPに使い方があります。
[10751] とり (2010/10/20 Wed 17:54)
返信ありがとうございます。
一応マニュアル通りに設定しているのですが、画像のようにしかなりません。
一画ずつ完成されていくパターンにも変換できるはずですが。。
[10756] nrk (2010/10/20 Wed 19:46)
> 一画ずつ完成されていくパターンにも変換できるはずですが。。
それができるのは、今秋出た「筆順2ICA」のほうです。
従来の筆順ICAは一画ずつのグリフでしか入ってないので、
それまでの結果を残しながらの表現は、順に重ねていくしかないです。
[10758] あさうす (2010/10/20 Wed 23:57)
> それができるのは、今秋出た「筆順2ICA」のほうです。
新製品の機能なんですね(汗
ありがとうございました。
[10759] nrk (2010/10/21 Thu 00:12)
イラレVer8のデータをCS3で開けたら、グラデーションの色が変わってしまいました。何らかのバグなんでしょうか。
情報提供をお願い致します。
[10745] DTP Gantz (2010/10/20 Wed 17:02)
> イラレVer8
8ですか?8.0.1ですか?
[10747] とり (2010/10/20 Wed 17:20)
とりさま。
> > イラレVer8
> 8ですか?8.0.1ですか?
8.01です。ちなみにOS10.4.11です。
[10748] DTP Gantz (2010/10/20 Wed 17:24)
こんにちは
フォトショップの地紋で ゴールド系(金屏風のような、金箔のような)を探しています。
フリーのダウンロード等をご存知の方がいらっしゃいましたら おしえていただけないでしょうか。
もしくは フォトショップでの制作方法があれば ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
[10712] ringo (2010/10/14 Thu 12:52)
コレじゃ駄目ですかね?
http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=en&q=photoshop+ゴールド+質感&ie=UTF-8&oe=UTF-8&redir_esc=&ei=lp63TLyECsLMcMTq_e4I
[10714] とり (2010/10/15 Fri 09:23)
偽金(にせきん)で検索してみてはどうかな。
上記サイトも参考に。
金屏風の写真を手に入れて画像処理するかアルミ箔など撮って色をにせきんに近づけるとか。
[10738] たきよん (2010/10/19 Tue 17:53) web
上記サイト、が出てこなかった。これです。
http://yukiwochannel.blog.so-net.ne.jp/2006-02-16
[10739] たきよん (2010/10/19 Tue 17:54) web
有償ですが・・・
http://www.photolibrary.jp/img96/1251_358364.html
http://www.photolibrary.jp/img175/7928_1022900.html
http://www.photolibrary.jp/img146/1251_706304.html
http://www.photolibrary.jp/img175/7928_1022899.html
http://www.photolibrary.jp/img107/1251_427166.html
[10743] zanki (2010/10/20 Wed 11:38) web
InDesignCS2にMathTypeで作成した数式を出力すると、表示されない文字があります。
MathTypeで作成した数式はEPSで保存して、InDesignの配置から本文に表示させています。
Δや小文字のπなどが表示されず困っています。
どなたか対策などわかる方いらっしゃったらよろしくお願いします。
[10735] そふとくり〜む (2010/10/19 Tue 10:57)
MathTypeを持っていないので推測ですが、
PDFかAIファイルにしたら表示されませんか。
[10737] 俺もリタイアしたいなぁ (2010/10/19 Tue 17:20)
解決策は見つけていないのですが
MathType内で日本語フォントが使われていたりSymbolのbold Italicなど
フォントは無いのにかかわらずMathType上では指定できる文字などで化けている事が多いように思います。
ですのでMathTypeで正しく出力できるFONTに置き換えれば直る可能性があります。
Δや小文字のπなどのフォントがどのように設定されているか一度確認してもらえますか?
画像をコピーして 自由な変形をしますと
形が自在に変化します。
最初の画像選択の際、四角形ではなく、
自由な変形のように確定後変更したりは出来ないでしょうか?
一般的な方法で範囲を取得でも良いのですが、
ドラッグをして視覚的に取得できると助かります。
[10718] ゆい (2010/10/17 Sun 18:58)
超能力者じゃないと答えられないな
[10719] 娘 (2010/10/17 Sun 20:01)
> 超能力者じゃないと答えられないな
ありがとうございます。
少し 情報を増やしてみました。
[10730] ゆい (2010/10/18 Mon 17:47)
>
> 最初の画像選択の際、四角形ではなく、
> 自由な変形のように確定後変更したりは出来ないでしょうか?
>
スマートオブジェクトのこと言っているのかな?
[10722] スカパー解約 (2010/10/18 Mon 09:43)
もしかして
全選択してから選択範囲の変形?
[10723] 匿名B (2010/10/18 Mon 10:17)
> もしかして
> 全選択してから選択範囲の変形?
ありがとうございます。
それに近い話です。
長方形に範囲選択してから、自由な変形って
感覚です。
ホッチキスの写真や
鉛筆の写真を 切り抜くのに あれば
簡単だと思うのは私だけでしょうか?
いろいろな切り抜きの方法がありますが、
どれも若干手間がかかります。
背景が単色であれば簡単ですけれど。
[10731] ゆい (2010/10/18 Mon 17:50)
> >
> > 最初の画像選択の際、四角形ではなく、
> > 自由な変形のように確定後変更したりは出来ないでしょうか?
> >
> スマートオブジェクトのこと言っているのかな?
ありがとうございます。
スマートオブジェクトでは ありません。
わかりにくくてすみません。
長方形選択ツールと
楕円形選択ツールが あるのですが
多角形選択ツールや、台形選択ツールがあれば!という意味です。
画像選択の際、長方形選択ツールだと 長方形か正方形しか
選択できないようですが、
台形に変更できないかという言う意味です。
一般的な切り抜きの方法だと少し手間がかかるので
自由な変形のように、確定した画像を、伸び縮みや、角度を替えたり
できる方法をお聞きしました。
またまたわかりにくくてすみません。
[10729] ゆい (2010/10/18 Mon 17:47)
ペンツールつかってパス作ればいい話では?
[10732] うき (2010/10/18 Mon 18:34)
●最低でもアプリくらいは書きなさい。Photoshopですか?
●『切り抜き』が
クロップ なのか、
クリッピングパス なのか、
選択範囲 なのか、
わかんないです。
●たぶん、選択範囲の点線のうにうに(マーチングアンツ)を自由に変形させたいのだと想像しますが、
> ホッチキスの写真や
> 鉛筆の写真を 切り抜くのに あれば
> 簡単だと思うのは私だけでしょうか?
たぶん、あなただけでしょう。
鉛筆の写真なら多角形選択ツールで5ヶ所クリックすれば済みます。
ペンツールだと6ヶ所クリック。
変形させたいんだったら、[10732] うき さんの言うようにパスを使う。
●あなたの言う
> 一般的な切り抜きの方法
ってどんなのでしょうか?
■なんか、ツールのトレーニングがイヤで
モノグサしてるようにしか見えないんですが?
#透明を切り抜きと呼ぶの止めよう。
[10733] てすと (2010/10/18 Mon 19:20)
> ●最低でもアプリくらいは書きなさい。Photoshopですか?
Photoshopです。
> ●『切り抜き』が
> クロップ なのか、
> クリッピングパス なのか、
> 選択範囲 なのか、
> わかんないです。
選択範囲です。
> ●たぶん、選択範囲の点線のうにうに(マーチングアンツ)を自由に変形させたいのだと想像しますが、
> > ホッチキスの写真や
> > 鉛筆の写真を 切り抜くのに あれば
> > 簡単だと思うのは私だけでしょうか?
> たぶん、あなただけでしょう。
> 鉛筆の写真なら多角形選択ツールで5ヶ所クリックすれば済みます。
> ペンツールだと6ヶ所クリック。
この方法が知りたかったのです。
すみません。簡単にできました。
パスも習得してみます。
> 変形させたいんだったら、[10732] うき さんの言うようにパスを使う。
>
> ●あなたの言う
> > 一般的な切り抜きの方法
> ってどんなのでしょうか?
グーグルで調べて、こうやって切り抜くとか
たくさん書いてあって単純な形を切り抜くだけなのに
こんなに面倒な事をしないと行けないのかとか
思ってました。
単純な形は、多角形選択ツールでできるのが
わかってありがとうございます。
> ■なんか、ツールのトレーニングがイヤで
> モノグサしてるようにしか見えないんですが?
おっしゃる通りです。
背景と同系色とか、やりにくい画像は、
調べて、一生懸命やってます。
> #透明を切り抜きと呼ぶの止めよう。
ごめんなさい。まずは人に聞く時は
用語を覚えることから始めるべきですね。
超能力者っておっしゃった方がおられましたが、
おっしゃる通りです。
分かりやすく伝えられないのが未熟という事です。
ありがとうございました。
[10734] ゆい (2010/10/18 Mon 20:28)
インデザインCS2を使って200ページ程度の書籍のレイアウトをしようとしています。
片面(例えば左面)のみに、偶数、奇数両方のページ数を自動入力するようにすることは可能でしょうか?
「001/002 その章の名前」というような、レイアウトをにしたいのです。
こういった場合は、マスターでなく手打ちで打ち込んでいくことになるのでしょうか?
お教えください。どうぞよろしくお願いいたします。
[10724] tosyo06◆5z/8AcQHa/ (2010/10/18 Mon 11:41)
マスター上にて
ノンブルのtext部分を
書式>特殊文字の挿入 より
自動ページ番号/次ページ番号
という形にする。
[10725] AA (2010/10/18 Mon 12:30)
> 書式>特殊文字の挿入 より
> 自動ページ番号/次ページ番号
返信ありがとございます!
さっそく、設定してみました。
テキストボックスの見え方は「A/A」となり、
両方ともに自動ページ番号(同じページ数)が入ってしまいます。
スラッシュの後のAは、
「次ページ番号」にした時に自動で入力されるのですが、
次ページ番号にしてくれません。
なぜでしょう。
初歩的な質問だと思いますが、
初心者なので、どうぞよろしくお願いいたします。
[10726] tosyo06◆5z/8AcQHa/ (2010/10/18 Mon 14:24)
マスター上の左右のページのノンブルを入れたい場所にテキストフレームを作る。
2つのテキストフレームを連結する。
ノンブルを表示させたい左のテキストフレームに「自動ページ番号/次ページ番号」の順に挿入する。
この後に続けて「分割文字の挿入-改フレーム」を挿入する
これでできると思います。
[10727] うき (2010/10/18 Mon 16:38)
> マスター上の左右のページのノンブルを入れたい場所にテキストフレームを作る。
>
> 2つのテキストフレームを連結する。
>
> ノンブルを表示させたい左のテキストフレームに「自動ページ番号/次ページ番号」の順に挿入する。
>
> この後に続けて「分割文字の挿入-改フレーム」を挿入する
>
> これでできると思います。
できました!!ありがとうございます。
助かりました〜ありがとうございました。
[10728] tosyo06◆5z/8AcQHa/ (2010/10/18 Mon 16:55)
はじめて投稿させていただきます。
プリフライトも行い特に問題もない「出力のみ」で済むはずのOutline PDFに訳あって金の箔押し版のトラップ処理を施さなくてはいけなくなりました。データは4Cでカラー及びグレースケール画像等が配置してあるPDFデータになります。本来ならば元となるllustratorデータを再度入れていただく事になるのですがこちらも訳あってOutline PDFからの編集しかできなくなりました。これはScreenのTrueflowから書き出してあるOutline PDFのようです。
Outline PDFをAcrobat(9.4.0)で開いた際は普通に見えているグレースケールの画像がIllustrator(CS4を使用しました)で開いた際に白黒反転してしまいました。
どうやらCS3以降でOutlinePDFをそのまま開くと反転するようです。
(CS2、CSですと通常に表示されますが画像のリンクパレットに情報が何も無い状態で表示されます。そのまま出力に使用できそうですがトラップ処理を施すプラグインがCS3以降でしか使えないのです)
白黒反転の対処等はAcrobatから再EPS保存することによって済みましたが、どなたか反転する原因は何なのか、又は反転しないよう前もってデータの段階で行っておくこと等分かる方がおりましたらちょっとだけでもいいのでお教えください。
Mac OS 10.6.4
OutlinePDF
アプリケーション DS Outline PDF Library 4.33
PDF変換 DS Outline PDF Library 2.22
[10715] 41 (2010/10/15 Fri 13:32)
過去記事で、似たようなものがありましたが、少し症状が違います。
私の場合、表示されるのですが、そこから固まって文字を選んでクリックしても入力ができません。
前例では表示されず、解決策は、~/Library/Preferences/com.apple.CharPaletteServer.plist
このファイルを消すと治るようですが、このファイルが見当たりません。
解決策をご存知の方いらっしゃいましたらよろしくご教授願います。
Mac os X ver10.5.8です。
[10710] 吉田 (2010/10/14 Thu 11:30)
大変失礼しました。
見当たらなかった
~/Library/Preferences/com.apple.CharPaletteServer.plist
が見つかりました。
削除したところ、治りました。
お騒がせしまして申し訳有りませんでした。
[10713] 吉田 (2010/10/14 Thu 13:15)
こんにちは。
この添付の画像の 書体名を教えて頂けないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
[10678] anko (2010/10/06 Wed 18:27)
osakaじゃないのは確かだな
[10680] そらそうよ (2010/10/06 Wed 18:50)
似た書体
DIN
確認して下さい。
[10681] たか (2010/10/06 Wed 19:37)
DIN
に1票です
[10683] ニヤリ@46vs99対決最高@日本GP (2010/10/07 Thu 00:20)
DIN でした!
みなさま、ありがとうございました。
[10711] anko (2010/10/14 Thu 12:49)
すこしDTPと離れてしまうのですが・・・。
モリサワフォントを入れ直した後、
「ある一部の画面上の文字が化けてしまいした。(画像参照)」
たとえばmixiのサンシャイン牧場の画面、youtubeの動画画面上の限られた文字だけ化けてしまいます。何が原因でしょうか?
なにかシステムフォント関連なのでしょうか?
また、こういう画面の文字のことの名称が分かれば助かります。
システム:MacOS Xver10.4.11
ブラウザ:Firefox ver3.6.10
※safariでも同様です。
宜しく御願いします。
[10654] itavoon (2010/10/04 Mon 17:29) mail web
全てのアプリケーションを終了させて
HDD内[ライブラリ]-[Caches]-[com.apple.ATS]このフォルダをゴミ箱内に退避(ゴミ箱は空にしない)。
Macを再起動。
[10662] うき (2010/10/05 Tue 15:09)
うきさま。
ありがとうございました。
何度が試みたのですが
ダメでした。
モリサワにも聞いたのですが、
畑違いということでケンモホロロなのです。
例えばこの画面上の文字の名称は何かごぞんじしょうか?
[10669] itavoon (2010/10/06 Wed 11:54) mail web
単にフォントの入れ過ぎによりシステムフォントの読み込みが遅れているのではないでしょうか?
HD/ライブラリ/Fonts内のフォントを別階層へ移動し、極端に減らしてから再起動してみてはいかがでしょうか??
[10696] morimori (2010/10/08 Fri 08:34)
フォントの入れすぎ!なんだかそんな感じもしてきました。
仕事が一段落したら整理してみます。今回からモリサワでfontkeeperあるものをインストールして使ってみました。それに頼りすぎたのかもしれません。この結果はここでまた報告します。ありがとうございました。
イラストレーターCS3を使用しています。私の環境では、フォルダの中に入った画像ファイルのアイコンをつかんで、開いているイラストレーターのドキュメントにドラッグすると[eps・psd・jpeg]で確認しましたが、全て「配置」されます。同じ画像を違うパソコンのCS3持って行くと「埋め込み」になってしまいます。
どこかに設定する場所があるんでしょうか?
[10666] ころもへん (2010/10/06 Wed 10:05)
> どこかに設定する場所があるんでしょうか?
ヒント:配置メニューを開いてみる
[10667] うき (2010/10/06 Wed 10:13)
じゃなくて「caps lock」
[10682] aaa (2010/10/06 Wed 21:30)
> じゃなくて「caps lock」
ひとつ賢くなった
サンクス!
[10685] うき (2010/10/07 Thu 10:47)
> じゃなくて「caps lock」
できました!
大変助かりました。
ありがとうございます。
[10708] ころもへん (2010/10/12 Tue 16:21)
InDesignのデータをExcelにするには、どういう方法がありますでしょうか。ソフトがあれば購入も検討します。
@原稿がExcelとクオークで存在していました。(表組みではなく、本文が問題集なので、便宜的にExcelを使用している)。
A印刷会社さんの方で、クオーク→InDesign(Mac)にしていただき、今回、InDesignデータ上に改訂が反映されました。
BExcelの方も、InDesignと同じ状態になっているものが必要で、
Excelを直接直して行く方法もありますが、直しの量がかなり多いので、他に方法はないのかと調べているところです。
C本文部分とノンブルの情報があれば充分です(柱などの情報はなくても可)
D表組みであれば、表組くんというソフトでInDesign(Mac)→InDesign(Win)→表組くん という形でできるそうなのですが、表組みでないので、そちらの営業さんの話では難しそうな反応でした。
[10699] こねこ (2010/10/08 Fri 10:31)
InDesignの表をExcelにコピペできますよ。
注)InDesignの表をテキストツールで選択してコピーすること。
あともしかするとXML書き出しや一度PDFに変換してとかでも出来るかもです。←試してませんので責任は負いません。
[10700] に (2010/10/08 Fri 20:08)
>表組みでないので、
とありますから、1セル=ボックスで作ってあるんでしょう。
まぁ、昔のQuarkXPressですからこれが普通かと。
InDesignに持っていっても、当然同じ状況ですよね。
以前、こういう作りのデータをタブ区切りに書き出すソフトを書いたことがあります。Script書いちゃえばよろしいかと。そんなに難しくないですよ。
[10701] . (2010/10/08 Fri 20:35)
[10701]さん、ありがとうございます
> 以前、こういう作りのデータをタブ区切りに書き出すソフトを書いたことがあります。Script書いちゃえばよろしいかと。そんなに難しくないですよ。
そういうソフトも書けるんですか。Script書く…苦手な分野なので、少し詳しい人に相談してみます。ありがとうございます。
[10707] こねこ (2010/10/12 Tue 09:24)
> InDesignの表をExcelにコピペできますよ。
>
> 注)InDesignの表をテキストツールで選択してコピーすること。
>
> あともしかするとXML書き出しや一度PDFに変換してとかでも出来るかもです。←試してませんので責任は負いません。
ありがとうございます。
そうなんです、表はできるのですが…表ではないので。
PDF変換では(やり方がマズイのかもしれませんが)できませんでした。
XML書き出しはあまりよくわからないので、少し詳しい人に相談してみようと思います。ありがとうございました。
[10706] こねこ (2010/10/12 Tue 09:22)
ご教授、よろしくお願いいたします。インデザインCS3で横組みのページものですが、最初の見開きの左側(本文の最初のページになります)をノンブルを「1」にしたいのです。レイアウトメニューから「ページ番号とセクションの設定」を開き、「開始セクション」にチェックをいれ、「ページ番号割当開始」に「1」をいれて「OK」にするとページが動いてしまいます。つまり、見開きで左側のものが右側に移動して「1P」と表示されてしまいます。いつもは最初の見開きの左側を「2P」にしているので気がつきませんでした。奇数番号を左側にするのは無理なのでしょうか。方法あるいは裏技などお教え下さい。
クライアントの指示でなんとかしなくてはなりません。
よろしくお願いいたします。
[10702] イージー (2010/10/08 Fri 20:59)
[ページ] パレットメニューの「ドキュメントページの移動を許可」のチェックをはずす、ということではないのかな?
はずしてたらごめんなさい。
[10703] なんだっか (2010/10/08 Fri 23:02)
恥ずかしながら、知りませんでした。無事できました。
大変助かりました。ありがとうございました。再度以前購入したマニュアル本をめくり直します。
[10705] イージー (2010/10/11 Mon 15:48)
印刷通販のプリントパック
事故がありましたね。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100322000128
機械を止めずに作業なんて、今回たまたまじゃなくて
普段からやってたんでしょうね。
立ち入り調査で一定期間、営業停止くらうかも。
http://www.printpac.co.jp/
プリントパックサイト
>【お詫び】
>3月22日、弊社内印刷機において不具合が発生し緊急メンテナンスを
>実施しなければならなくなりましたので、
>誠に申し訳ございませんが、急遽ご注文および受付を一時休止させていただきます。
>ご注文をお考えいただいていたお客様には、多大なるご迷惑をお掛けいたしますことを深くお詫び申し上げます。
人がひとり死んでるのに
印刷機の不具合ってどういうことでしょうかね。
ちょっと怒りを覚えたので思わず書き込んでしまいました。
[8426] sawa (2010/03/25 Thu 12:08)
> >3月22日、弊社内印刷機において不具合が発生し緊急メンテナンスを
> >実施しなければならなくなりましたので、
>
> 人がひとり死んでるのに
> 印刷機の不具合ってどういうことでしょうかね。
>
印刷通販のプリントパックという会社は
【 人の死 = 印刷機の不都合 】
同じなのでしょう
[8432] 東豊 (2010/03/25 Thu 19:24)
> >3月22日、弊社内印刷機において不具合が発生し緊急メンテナンスを
機械全部洗ってオーバーホール調整してお寺さんにお経唱えてもらわんとあかんからね。
[8439] 印刷通販は栄光 (2010/03/26 Fri 11:02)
中西印刷労働組合(全印総連)のブログ版ホームページを是非ご覧ください。事故の経過・背景、その後についての報告がされています。
[10704] ザ・ビンコフ (2010/10/09 Sat 15:35)
はじめまして、ご相談にのっていただければと思います。
Illustrator CS2(WindowsXP)を起動すると
「Adobe AI Uフォント(またはファイル)が読み込めません
再起動するか、フォントを削除してください」という
メッセージが表示されるようになってしまいました。
とりあえず起動も無事、フォントの文字化けも発生しないので
そのまま放置しているのですが、原因と対策を教えて頂けないで
しょうか。
宜しくお願いします。
[10691] 香澄 (2010/10/07 Thu 17:12) mail
> Illustrator CS2(WindowsXP)を起動すると
> 「Adobe AI Uフォント(またはファイル)が読み込めません
> 再起動するか、フォントを削除してください」という
> メッセージが表示されるようになってしまいました。
Adobe AI Uフォントを削除するとどうなりますか。
そのまま放置しているのは、危険だと思いますよ。
Adobe AI Uフォントを削除してメッセージが消えるようであれば、フォントの破損でフォントの再インストールを実施。
[10698] .... (2010/10/08 Fri 10:09)