先日インデザインでPDF入稿をしたのですが、印刷会社指定のPDFプリセットで書き出したのですが、印刷会社からデータが開けないと問合せがありました。
画像に関してはピッタリのサイズで配置し、350dpiでレイヤーを統合したものにもかかわらずです。内容は連載もので前回の入稿では何の問題もありませんでした。現状でいえることは前回と印刷会社を変えて入稿したことです。
何が原因か思い当たるものはありませんか?
[16389] うたよ (2014/02/24 Mon 13:48) mail
PDFの種類は?
X-1aなら、ほぼ大丈夫っぽいけど、
X-4はAdobe PDF Print Engine対応のRIPがない印刷会社は受け付けないよ
[16390] イカリング (2014/02/24 Mon 19:49)
返信ありがとうございました。しかし残念ながらPDFの種類はX-1aでした。
[16391] うたよ (2014/02/24 Mon 22:48) mail
> 返信ありがとうございました。しかし残念ながらPDFの種類はX-1aでした。
X1aを途中のページを削除して保存とかしませんでしたか?
それをしたら昔、「X1aぢゃない!!」と
印刷所のお兄ちゃんにえらく怒られた記憶があります。
なんで怒るねんって思いましたが…。
アクロバットの印刷工程→プリフライトで
PDF/X基準で該当するPDFが
条件を満たしているかチェックしてくれるので、
OKならば印刷所が悪いと言うしかないでしょう。
[16392] イカリング (2014/02/25 Tue 10:12)
「開けない」といってきたのなら、データが壊れているんじゃないですか。
まず、壊れていないことを確認し、再送すれば良いのでは?
[16393] とくめいその100 (2014/02/25 Tue 11:29)
ウチで経験した「開けない」原因。
メディアにコピーする時に不具合が有った。メールの送受信に不具合が有った。
ファイル名に問題があった(windowsの作業環境に入稿した時)。など
[16395] ぐわし (2014/02/26 Wed 12:19)
イラストレーターCS6です。
効果→テクスチャ→粒状
で、粒粒感を出したものを、PDF保存すると、ぼやけます。
どうすれば粒粒感をそのまま表示させる事ができますか?
[16387] みゆ (2014/02/24 Mon 13:11)
> 効果→テクスチャ→粒状
> で、粒粒感を出したものを、PDF保存すると、ぼやけます。
PDFの書き出し設定はどのような内容か
できあがったPDFを何で開いて確認されているか
などが不明なのですが、
書き出し設定の「圧縮」の欄の「ダウンサンプル」設定がまず怪しいかと。
そのツブツブ感の大きさにもよりますし。
[16394] (z-) (2014/02/25 Tue 19:58)
InDesignやIllustratorに含まれているAdobeのフォントで、合字(リガチャ)のある日本語フォントはありますでしょうか?
欧文フォントの合字は見たことあるのですが、日本語フォントの合字を見たことがありません。
フォントを作っているので、グリフがどのような形になるかなどを詳しく調べてみたいです。
宜しくお願いします。
[16382] りか (2014/02/21 Fri 21:43)
>InDesignやIllustratorに含まれているAdobeのフォントで日本語フォント
これだけで、候補は小塚明朝と小塚ゴシックに限定されます。
>合字(リガチャ)のある
「野球」と打ったら、野球のボールの絵記号になるような、馬鹿げた合字ならあります。
これは、欧文でいう、リガチャとはまったくの別物だと思います。
ほかに、温泉って打ったら温泉マークになったりするものまで合字として扱っています。
あと、従属欧文の部分に、普通の合字はあったと思います。
fiとかfl、ffiのたぐいですね。
[16383] とくめいその100 (2014/02/22 Sat 11:34)
なお、字形パネルで、「任意の合字」を呼び出して表示してみると良いとおもいます。
「ドル」が1文字になったような、ちゃんとした合字も多くありますので。
[16384] とくめいその100 (2014/02/22 Sat 11:47)
ちなみに、株式会社、の4文字を全角1つに納めたものを合字として扱う一方で、(株)の3文字をカッコつき株1文字のアレに置き換えてくれないなど、フォント会社(というかAdobe?)の、なにをもって合字とするかしないかの判断の根拠が極めて雑で、「任意の合字」機能はクセがあって使いにくいことこのうえないですね。
[16385] とくめいその100 (2014/02/22 Sat 11:53)
ありがとうございます。
小塚フォントを参考にしてフォント作成の勉強を頑張りたいと思います!
[16388] りか (2014/02/24 Mon 13:37)
inDesignで段落スタイル適用個所に更に個別に変更を加えると適用スタイル名に「+」が付きます。
この「+」付きの個所を効率よく探し出す方法有るでしょうか。
各々の変更の内容は色々なので難儀しております。
宜しくお願いいたします。
[16386] まめ (2014/02/24 Mon 09:44)
10.8 indesignCS6上で
「㎠(平方センチメートル)」→「p2」にして、2を上付きにする
これらを一気に置換できるような正規表現、スクリプトなどご存じの方、
教えていただけたら幸いです。
[16377] だが断る (2014/02/20 Thu 15:12)
こんなん?
http://ameblo.jp/knym71/entry-10922044089.html
[16378] こっそり二郎 (2014/02/20 Thu 15:20)
ありがとうございます。
まさにこれなのですが、indesignで探しています…
> こんなん?
> http://ameblo.jp/knym71/entry-10922044089.html
[16379] だが断る (2014/02/20 Thu 15:22)
まずcm2に全て置き換えてから
(?<=cm)2
を上付きに置き換え。
これでcm2の2が上付きになると思います。
正規表現スタイルや文字スタイルにセットすると尚便利。
[16380] 円 (2014/02/21 Fri 00:01)
うわぁ…!
できました!
ありがとうございます!
> まずcm2に全て置き換えてから
> (?<=cm)2
> を上付きに置き換え。
> これでcm2の2が上付きになると思います。
> 正規表現スタイルや文字スタイルにセットすると尚便利。
[16381] だが断る (2014/02/21 Fri 10:37)
indesiginCCを使っています。
クイズの冊子を作っていて、
問題のあるページに「解答は○ページをご覧ください」というような体裁です。
解答は2ページ後の下に小さくに載っています。
普通のノンブルは普通にマーカ→現在のページ番号でやっているのですが、
「解答は○ページをご覧ください」の部分、
こちらは手打ちをしています。
これを自動的に2ページ後にする方法などないでしょうか?
テキスト編集など試してみましたが、う〜ん。。
何卒よろしくお願いいたします。
環境 OSX10.8 indesiginCC
[16374] どらちゃんず (2014/02/20 Thu 11:41)
「特殊文字の挿入」→「マーカー」→「次ページ番号」でどうでしょうか。
テキストフレームを作って、「答えは●ページ」(← ●が「次ページ番号」)とか書いて、
そのテキストフレームと目標のページにあるテキストフレームを連結させると、
●が目標のページのページ番号に変わると思います。
目標のページにあるテキストフレームは空っぽでだいじょうぶですが、
最初のフレームのテキストの最後に
「分割文字の挿入」→「改ページ」を入れとかないとダメな気がします。
(でないと、目標ページの移動に追随しない)
※CS5.5で確認しています。文言やメニュー位置などが変わっていたらすみません。
[16375] マサ某 (2014/02/20 Thu 14:04)
丁寧な説明、ありがとうございます。
できればマスターページでできれば…と思います。
とりいそぎお礼まで。
> 「特殊文字の挿入」→「マーカー」→「次ページ番号」でどうでしょうか。
>
> テキストフレームを作って、「答えは●ページ」(← ●が「次ページ番号」)とか書いて、
> そのテキストフレームと目標のページにあるテキストフレームを連結させると、
> ●が目標のページのページ番号に変わると思います。
>
> 目標のページにあるテキストフレームは空っぽでだいじょうぶですが、
> 最初のフレームのテキストの最後に
> 「分割文字の挿入」→「改ページ」を入れとかないとダメな気がします。
> (でないと、目標ページの移動に追随しない)
>
> ※CS5.5で確認しています。文言やメニュー位置などが変わっていたらすみません。
[16376] どらちゃんず (2014/02/20 Thu 14:47)
複数テキストフレームにまたがる表の、下のラインを各ページで揃えたいです。
単一フレームの場合はsiftドラッグで均等に行の高さを拡大できますが、
複数フレームにまたがっているとできません。
行の高さは各ページでそろわなくてもいいので
最終行のラインだけは全て揃えたいです。
現状は、各ページの行のセルの下アキをこまめに数値指定しています。
よい方法はありますでしょうか?
[16349] YooTS (2014/02/09 Sun 15:55)
> 行の高さは各ページでそろわなくてもいいので
> 最終行のラインだけは全て揃えたいです。
当方の読解力の問題か、さっぱり見えてこないので質問してよろしいでしょうか…
横組みの、連結された各テキストフレーム内の表の、一番下のセルをてきとうに伸ばしてテキストフレーム内の余りを埋めたい
と解釈してよろしいですか
[16351] (z-) (2014/02/10 Mon 15:41)
説明下手で申し訳ないです。
横組みの、連結された各テキストフレーム内の表の、"そのフレームにある全ての行を均等に"伸ばしてテキストフレーム内の余りを埋めたい、です。当然、各フレームで行高はかわってきてしまいます。
連結していなければ、Sift + ドラッグでできることです。
[16352] YooTS (2014/02/11 Tue 20:02)
添付画像の左が実行前、右が実行後
各ページで対象セルを選択してScript実行
もっと便利になるかも知れないですが、とりあえずコード置いておきます。
#target indesign
// 連結された表の高さを取得して、指定された高さから差分を求め、
// 差分を選択セルの下マージンに加算して、セルの高さを変更していく作業の支援スクリプト
// 各ページのテキストフレーム毎に実行してください。
// 一回で処理が終わりません。
// 表の行がズレたら、一度、セル内のマージンを自力で標準値に戻してから
// 再度実行してください。
// 最初に対象セルを選択
var sel=app.selection[0];
// 指定した高さ=最終的に各ページで揃えたい表の高さを指定。環境設定に依存。mm指定したいなら、環境設定をmmに設定して実行してください
var takasa = 160; //単位は環境設定に依存
// 各行の間の線幅を指定。線幅が無い表は0を指定
var senhaba = 0.25; //単位は環境設定に依存
// 処理を実施
var n = sel.rows.length;
var k=0;
for (var i=0;i<n;i++){
k=k+sel.rows[i].height;
}
var sabun = (takasa - k - senhaba) / n;
for (var i=0;i<n;i++){
sel.rows[i].bottomInset=sel.rows[i].bottomInset+sabun;
}
[16357] 流星光輝 (2014/02/12 Wed 15:18) web
流星光輝 様
ご回答ありがとうございました。
大幅に時間が短縮できそうです。
本当にありがとうございます!
[16367] YooTS (2014/02/16 Sun 18:55)
InDesign の表はやっかいですね
二十数ページの表を毎年やるのですが
コラム内の行数が一定であれば良いのですが極端に行数が変わったりしますと苦労します。
私は、行送りで調整してます。したがって行数(コラム内行数も)が変わってきますので、ページごとに行送りがかわってきます。
したがって校正で行が削除されますと、そのページ以降やり直しとなります。
隣りの段へ泣き別れが自動でできればいいなと思ったりします。
線幅もからんできますのでやっかいです。
[16368] 宮後 (2014/02/17 Mon 09:51)
こんにちは。いつもメルマガを拝見しています。
Calibriフォントについて、質問させてください。
IllustratorでCalibriフォントを使い、トラッキングをかけると
tt、ti、ffなどの組み合わせでトラッキングが効きません。
Word×Calibriの組み合わせで字間を広げてもこのような現象は
起きないのですが…
海外のサイトでPalatinoでも同じような現象が起こるという書き込み
を見つけたのですが(確かにそのようです)、解決法はよくわかり
ませんでした。
解決策ご存じの方、ご教示お願いいたしします m(_ _)m
使用環境:Windows 7、Illustrator CS4
[16364] tmoon (2014/02/14 Fri 14:30)
「ウィンドウ」→「書式」→「OpenType」パレットから
「欧文合字」をオフにしてください。
[16365] Subi (2014/02/14 Fri 14:51)
Subiさま、
早速ありがとうございます!
助かりました〜!!! (^0^)/~~
[16366] tmoon (2014/02/14 Fri 15:00)
すいません過去で検索してもわからなかったので質問します。
2014年時点でMAC OS10.4.11を使用していても大丈夫でしょうか?
アップルのサポートも終了しているしイラストレータやフォトショップが
突然シャットダウンしたりPCの動作事態もあやしいので。
わかる方がいましたら教えてください。
[16354] 初心者 (2014/02/12 Wed 12:30)
私もMac OS10.4.11を使っています。
OSよりも「PCの動作事態もあやしいので」の方が問題では?
Macの機種は何でしょう?
どのように動作があやしいのでしょうか?
HDやメモリに問題がある場合が多く、メモリを新品に交換したら
調子が良くなった場合もあります。
質問者さんのMac環境がわからないので、何とも言えませんが。
[16355] kikilala (2014/02/12 Wed 14:02)
kikilalaさん
返信ありがとうございます。
使用している方がいて安心しました。
MACはPower Mac G5です。メモリは5GBあります。
動作はイラレやフォトショを作業していて途中で保存すると
ぐるぐるとしたマークが5分ほどでたり(データは軽いものです)
(同時立ち上げなとはなるべくしないようにはしているのですが。)
デスクトップが?固まったりすることやハードからカタカタを音が
聞こえてきたりです。(今まではそういう音が聞こえたことはないです)
[16356] 初心者 (2014/02/12 Wed 14:49)
すいません
パソコンのスペック詳しくは下記です。
■Power Mac G5
バージョン MAC OS X 10.4.11
プロセッサ 2X 2.66 Dual-core
メモリ 5GB667 MHz DDR2 FB-DIMM
[16358] 初心者 (2014/02/12 Wed 15:37)
以前にここに結構助けられました。
http://www.geocities.jp/a094497502/Top-main/mac_rescue1.html
[16359] 印刷屋 (2014/02/12 Wed 18:00)
印刷屋さん
ありがとうございます。いろいろ読んでできる範囲
やってみたいと思います!
ソフトのバージョンもかいたほうがいいのですね
ありがとうございます。
ちなみにイラレもフォトショもCS4です。
[16362] 初心者 (2014/02/13 Thu 16:05)
連レスすいません。
イラレとフォトショップのバージョンも
書いた方が良いかも。
[16360] 印刷屋 (2014/02/12 Wed 18:03)
私とよく似た環境のMacをお使いなので参考になれば良いのですが、私も素人なので確実ではないかもしれません。
(1)
まずは「ディスクの検証」をしてみてください。
移動→ユーティリティ→ディスクユーティリティをダブルクリック
左ウィンドウにHDが出てきますので、選択してから「ディスクを検証」
と「アクセス権の修復」をします。
少し時間がかかります。
ディスクの修復の方は、付属のDVDからしないとここからではできません。
http://allabout.co.jp/gm/gc/2438/
(2)
次に、再起動します。
再起動を選択したらすぐにキーボードの「P」「R」「アップルマーク」「オプション」の4つのキーを同時に押します。
ジャ〜ン、ジャ〜ン、ジャ〜ン、ジャ〜ン、ジャ〜ン、と起動前の音が5〜6回鳴るまで、4つのキーは押したままにします。
5〜6回鳴り終えたら離します。
これで結構調子が治る事もあります。
(3)
SMU (システム管理ユニット) をリセットする。
方法はこちら↓
http://support.apple.com/kb/HT1436?viewlocale=ja_JP
カラカラ音が鳴りだしたら、HDかメモリの疑いもあります。
そのまま放置していて突然起動しなくなる事もあるので、できればもう1つHDを増設して、今お使いのHDを丸々バックアップした方が良いです。
バックアップには、ディスクユーティリティのRAIDを使うと時間はかかりますが、丸々バックアップできます。
HDの増設方法とメモリの取付け(交換)方法は、Power Mac G5のマニュアルに載っています。
マニュアルはこちら↓からダウンロードもできます。
http://support.apple.com/ja_JP/manuals/#powermac
「コンピュータの内部を扱う作業」のところを読めば、図で説明されているので出来ると思います。
メモリを1度抜いて刺し直しただけで調子が良くなった場合もあるので、できることをやってみてください。
[16361] kikilala (2014/02/13 Thu 15:50)
kikilala さん
こんなに丁寧に詳細を書いていただいてありがとうございます!
すごい助かります。
やってみますね!ほんとありがとうございます。
[16363] 初心者 (2014/02/13 Thu 16:08)
初めて投稿させていただきます。
取引先からイラストレーターのデータを支給されたのですが、
使用されているフォントがわからないものがありました。
「OTKyoikuRyu Regular-83pv-RKSJ-H」
というフォントです。
ネットで検索してもヒットせず…。
どなたかお分かりになる方はいらっしゃいませんでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
[16348] がちゃ (2014/02/07 Fri 14:14)
この質問を投稿した者です。
やっと先方の担当者と連絡が取れまして、フォントの詳細がわかりました。
制作元で作成したオリジナルのフォントだったようです。
お騒がせいたしました。
[16353] がちゃ (2014/02/12 Wed 09:36)
いつも助かっています。
縦書き文章の原稿で、“ ”を使われた際、
皆さんはそのまま使用しますか?
(本来縦書き用の約物じゃないから・・と聞いたことがあり)
「 」や『 』に変えて提出すると
大抵こだわった部分を強調したいところに使われる記号でもあるので、
割と高確率で「“ “にしてもらわないと困る!」
と、修正されます。
原稿通りに、というのは我々の鉄則ではありますが、
なんともモヤモヤしたままベースラインシフトやカーニングまで駆使して
カギ括弧のように位置調整をします。
ちょっと愚痴のようになってしまいましたが、
どのように説得したらいいのか、
またあるいは、そんなオペレーターの自意識なんて邪魔なんだよ!という
叱咤でもかまいません。
皆さん、どうお考えになっていますか?
[16314] チルダッシュ (2014/01/28 Tue 17:14)
縦書き用の“ ”はない。
ないものはない。本文では無理としたうえで
ちょんちょん=ノノカギ(←化けるかも)を使う。
“ ”を“ “としたり(技術者に多い)”’インチ、アポストロフィーを使ってる原稿はむかつくな。
[16315] . (2014/01/28 Tue 19:38)
コカコーラのウーロン茶「煌」のパッケージにある説明書き部分にも縦書きで“”あったわ…。
飲料分野では結構そうなのかな?(未調査)
[16321] jdash2000 (2014/01/29 Wed 10:10)
http://magazineworld.jp/anan/anan-1883/
あの「アンアン」ですら、こんなふうに使っています。
いわゆる「ダブルミニュート」は雑誌類や広告類では使わない傾向にあると思う。
ダブルミニュートを使っているのは、新聞、書籍本文が多いんじゃないのかな。
[16316] とくめいその100 (2014/01/29 Wed 00:15)
なお、何が正しくて何が間違っている、ということではなく、
「明確なルールが存在しない」ということだろうと思います。
ダブルミニュートも横書きで使うことだってありますし。
その際、起こし側はともかく、受け側は上につく場合と下につく場合がありますし。
結局のところ、誰もが納得するルールがないってことでは?
[16317] とくめいその100 (2014/01/29 Wed 00:20)
(特に広告の)見出しや短文であればなんでもありですね。
無知がまねいた結果とも言えます。
わりと有名なのがスーパードライの“DRY”部分です。
まあ、ロゴですがあり得ない向きになってます。
出版物の組み版であれば明確なルールが存在しますね。
縦書きにはちょんちょんしかありえません。
[16318] . (2014/01/29 Wed 01:12)
スーパードライのダブルクオートは別にありえなくないです。
ああいう活字も実際にありましたから。
https://archive.org/details/1923AmericanTypeFoundersSpecimenBookCatalogue
18ページなどをご覧下さい。
結局のところ、あれは、あれが「起こし」のデザインとするならば、別にまちがいではありません。
[16319] とくめいその100 (2014/01/29 Wed 01:25)
おお、これは勉強になりました。
[16320] . (2014/01/29 Wed 01:36)
たては、ダブルミニュートへ変換がきほんだと思うの...
http://gihyo.jp/design/serial/01/indesign-tips/0008
[16322] とおりすがり.. (2014/01/29 Wed 12:54)
DTPの作業をする側ではなく、入稿する立場の人間です。
私は、縦書きで「“ ”」は使いませんねえ。
明確なルールはないと思いますが、縦組の日本語表記として美しくないと思うからです。
もっとも、言語は文字表記を含めて変化し続けるものですから、何が正解かは判らないのですが。
入稿する立場の人間としては、そうした日本語の標準表記と言いますか、そうしたものは、その都度教えていただけると大変勉強になると思っています。
そうやって言葉や文字に対する感覚を磨いていかないと、文章を書くものとして成長しないしないような気がしています。
ですから、私はチルダッシュさんのような指摘は大歓迎です。
聞く耳を持たない書き手には、モヤモヤは残るでしょうが「そんな程度の書き手」って聞き流すのも手かも知れません。
もちろん、書き手が相応のコダワリを持って使っておられる場合もあるでしょうから、それはそれで良いんじゃないでしょうかね。
[16325] トドの親父 (2014/01/29 Wed 15:02)
日本語って、そもそも漢字から始まり、平仮名、片仮名、和数字、漢数字、算用数字、アルファベット、何でもありが特徴の、世界でも稀な言語表記法だよね。
しかも縦書き、横書き自在だし。
書籍や新聞は、それぞれ独自のハウスルールで動いているのでしょう。
決定打は不在だよね。
後は使う人の感性次第。
最近私も新聞広告で縦組のキャッチにWクオーテーションを使っているのを見かけました。
強調するのに、Wミニュートよりイパクトがあった。
ま、共通ルールのほとんどないジャンルだから、新しい試みもあっていいんじゃな?
こうして日本語は進化して来たんだし。
[16327] nean (2014/01/29 Wed 21:05) mail
商業印刷物に「学参フォント」を使うことも、最近ではしばしばありますね。
そういうのに対して批判的な方もいらっしゃるようですが、論理的な根拠なんか何一つありません。
新聞じゃないのに「新聞明朝」を使う。
映画でもないのに字幕書体を使う。
これらも同様。
海外でも同様の現象は起きており、昔ならモノスペースのフォントを堂々と広告なんぞに使うことはありませんでしたけど、今は珍しくもないですね。
モノスペースフォントはプログラムリスト用だ、なんて言い出す人はいませんよ。
OCR-AやOCR-Bも、商業広告なんかで平気で使っていますから。
結局のところ、「伝われば良い」んじゃないですかね。
引用符などの場合は、「強調する」って役割を演じてくれれば。
強調、ってだけなら、色を変えても良いし、太いフォントに変えても良い。
もっと自由で良いんじゃないですか。
[16328] とくめいその100 (2014/01/29 Wed 22:28)
スレ主です。
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
それぞれの方がそれぞれに胸を張ってお考えを聞かせてくださるのが
とても嬉しかったです。
変化していくもの、というのももっともだと思いますし
指摘してほしい、というのもありがたいですし、
なんでもあり、というのもその通りだと思います。
なんでこんなにこだわっていたのかというと、
美しく見えないのに直されるのやだなー、ということだったからなんです。
(主観的な話ですが)
それをどこまでお客さまに伝えるべきか、(もっと言えば押し付けるべきか)
というところで、いつもグズグズとくすぶってしまいまして。
でも、皆さんもいろいろと考えている、そしてそれに関する成文憲法はない、
ということが分かり、
ま、その都度丁寧に説明していくしかないか、という
気持ちで、ちょっと晴れ晴れとした気持ちになりました。
ありがとございました。
今後ともよろしくお願いします。
[16334] チルダッシュ (2014/01/30 Thu 13:55)
カメレスですが、
小学館発行『句読点、記号・符号活用辞典』2007によると、
縦組でWコーテーションを使った例として
櫻井秀勲「戦後名編集者列伝」2003をあげてありました。
決して皆無ではないんですね。
ただし、手動で字間調整が必要だからおっくうではあるけれど……
書き手(クラ)がそのように使いたければ、オペはやらざるを得ないんじゃない?
[16350] おじん (2014/02/09 Sun 20:30) mail
Applescriptでデータ結合みたいなことを試みているのですが
1番目の書式設定をparent storyで行った場合、
2番目以降の項目の書式設定を事前に行うことは可能でしょうか?
tell parent story
set point size to "18 Q"
set contents to "項目1"
end tell
↓
set contents of insertion point -1 to return & Koumoku2
[16347] わん (2014/02/07 Fri 05:39)
AcrobatPro XIの印刷機能を使って、PDFの左右見開きのページを分割したいのですが、分割されたものは順序が変になってしまいます。
ポスター印刷というもので拡大し、印刷を押すと、確かに分割されるのですが、出てきたものはページ数があべこべになってしまいます。
ページ数が、2、1、4、3、6、5・・・と言う風に、偶数のものが前に出てしまう感じです。
色々とネットで調べたところ、同じ現象に関する解決策として、こちらのページを見つけたのですが(http://d.hatena.ne.jp/Yuny/20090605/p1)、バージョンが違うのか、印刷の画面のレイアウトが異なっていて、私の使っているものでは、「逆順に印刷」という項目が見当たらないのです。
こういう場合、どうすれば良いでしょうか?
PDFの見開きページの分割方法で、何か良い方法がありましたら、どうぞアドバイスをお願いいたします。
[16309] YuriYuri (2014/01/23 Thu 16:23) mail
Macの、しかもAcrobat Xの場合ですが、「逆順に印刷」は、
プリントダイアログの中の「詳細オプション」の中に隠れています。
[16311] マサ某 (2014/01/24 Fri 14:25)
マサ某さま
ご回答ありがとうございます。残念ながら、私のはMacではないです>< ですが、お時間かけてご回答下さりありがとうございましたm(_ _)m
リッペストさま
そういうやり方もあるのですね、勉強になります。
追加質問で申し訳ないのですが、
「インデザインの見開きドキュメントに貼り込んで単ページでPDF書き出し」とは
どのようにすれば良いのでしょうか?
新規でドキュメントを開き、そこに既存のファイルのページを書きだすということでしょうか?(ただ、その「書き出す」という方法がよく分からないのですが・・・)
もしよろしければ、簡単で構いませんのでご教示下さい、お願いいたしますm(_ _)m
[16330] YuriYuri (2014/01/30 Thu 11:34)
> ページ数が、2、1、4、3、6、5・・・と言う風に、偶数のものが前に出てしまう感じです。
前回ここをちゃんと読んでいませんでした(すみません)。
この現象だと、「逆順に印刷」では解決しませんね……。
(「逆順に印刷」では、6、5、4、3、2、1の順に印刷されるので)
ちょっと考え方を変えて、
Acrobat上で、全ページを180度回転させてから、
ポスター印刷してみれば、どうでしょうか。
※ただ、リッペストさんのやり方が、たぶん一番綺麗にできるとは思います。
[16337] マサ某 (2014/01/31 Fri 17:44)
見開きPDFを(ページ単位に)分割したい、という時に自分のとる方法。
少ページの場合
ページサムネールなどでページを複製し、印刷工程 > ページボックスを設定で適宜トリミング。
多ページの場合
インデザインの見開きドキュメントに貼り込んで単ページでPDF書き出し。
を使います。
どちらもあまり良いやり方とは言えないかも知れませんが、やむを得ない場合には使います。
(目的が間違っていたらゴメンナサイ。)
[16313] リッペスト (2014/01/27 Mon 16:51)
上のマサ某さまへの返信の中に、リッペストさま宛の質問を一緒に書いてしまいました。
改めて、こちらにコピーいたします。
リッペストさま
そういうやり方もあるのですね、勉強になります。
追加質問で申し訳ないのですが、
「インデザインの見開きドキュメントに貼り込んで単ページでPDF書き出し」とは
どのようにすれば良いのでしょうか?
新規でドキュメントを開き、そこに既存のファイルのページを書きだすということでしょうか?(ただ、その「書き出す」という方法がよく分からないのですが・・・)
もしよろしければ、簡単で構いませんのでご教示下さい、お願いいたしますm(_ _)m
[16331] YuriYuri (2014/01/30 Thu 11:36)
InDesignで書き出したいページサイズのドキュメントを新規作成(見開きページにチェック)。
見開きのレイアウトを作成し、そこに分割したいPDFを貼り付ける。
ページ単位でPDFを書き出す。
という手順です。イメージ出来ますでしょうか。
[16336] リッペスト (2014/01/31 Fri 11:37)
リッペストさん
どうにか出来そうです、本当にありがとうございました。
助かりました、感謝、感謝です!m(_ _)m
[16341] YuriYuri (2014/02/03 Mon 15:01)
マサ某国さん
180度回転させて、ですか・・・!
それも試してみます。
何度もどうもありがとうございました!m(_ _)m
[16340] YuriYuri (2014/02/03 Mon 14:59)
InDesignの画像リンク切れに関する質問です。
リンクパネルでは、画像のリンクエラー(黄色い三角の中に!があるマーク)がありませんでした。
そのあと、パッケージをしたら、「リンクと画像」のところに、配置した全ての画像がリンクエラーであると表記されました。
これはリンクが切れているということなのでしょうか?どのようにしたら解決されますでしょうか?回答よろしくお願いします。
[16338] みか (2014/02/02 Sun 12:00)
バージョン等の情報がないので参考になるか分かりませんが。
保存先を指定するウィンドウで「パッケージ内のグラフィックリンクの更新」にチェックを入れていないのではないでしょうか。
[16339] Subi (2014/02/03 Mon 13:12)
続けての投稿で恐縮です。
Acrobat Xで透かしの追加で、フォント追加のプリセットも画像追加の
プリセットを作って次回に他のpdfに反映させてみるとめちゃ大きくなって追加になってしまう。
色々さわってみたが同じです。
フォントの方はポイント指定が反映されないので、ポイントを変えて(カスタムに戻る)、
もう一度プリセットを選ぶと指定どおり反映されたりします。
これってプリセットの意味ないのでは?
Acrobat 9ではこんなことはなかったのに。
Win 7で使用してます。私だけですか?
[16335] まめたん (2014/01/30 Thu 18:38)
検索してもわからないので、既出でしたらすみません。
AcrobatXで最適化が別名保存の時しか出来なくなったようですが、
透明パネルのプリセット編集ボタンがグレーアウトして編集出来ません。Acrobat9以下では編集出来ました。バグでしょうか?
それともなにか設定がありますか?
[16323] まめたん (2014/01/29 Wed 14:13) mail
プリセットの3種類の設定は多分変更できないので、一度
分割・統合プレビューで任意の設定を作って保存すればそちらは編集できると思います
[16324] 通行人A (2014/01/29 Wed 14:50)
通行人Aさん。
ありがとうございます。
今まではある仕事で、バッチ処理して最適化していたものがありまして、行程を少し変え分割・統合で出来るのはわかっているのですが、
最適化行程で今まで出来ていたものが出来ない。また、出来ない
のなら何故編集ボタンが残っているのか?
と思ったので・・・。
同じように使っている人はいないのかなあ?
[16326] まめたん (2014/01/29 Wed 17:25) mail
分割統合プレビューで1度何か設定を作って保存しておけば、
別名保存(最適化)での編集ボタンが使えるようになりますが、
そういうことではないのかな。
[16329] 通行人A (2014/01/30 Thu 11:26)
> 分割統合プレビューで1度何か設定を作って保存しておけば、
> 別名保存(最適化)での編集ボタンが使えるようになりますが、
> そういうことではないのかな。
[16332] まめたん (2014/01/30 Thu 13:35) mail
間違ってカラ投稿ボタンを押しました。
ごめんなさい。
通行さんの言うとおり分割・統合プレビューで別名設定をすると
最適化透明パネルがアクティブになりました。
ありがとうございます。
アクション機能で今までの行程が出来るよう試行してみます。
[16333] まめたん (2014/01/30 Thu 13:45) mail
外国語でつくったインデザインデータを、文字化け防止の為に、PSファイルにしてAcrobat Distillerでかき出しました。(このやり方が印刷所推奨だったため)ですが、このやり方だと、同じプリセットでかき出したのに、普通にかき出した場合と比べて画像が著しく劣化してしまいました。インデザインに貼り込んでいる写真はepsデータです。psdにして貼り直すと、若干キレイになったようです。どなたかこの原因をご存知の方いらしたら教えて下さい。
[16312] kudanshita (2014/01/27 Mon 11:08) mail
上記、複写伝票等の作成において減感を設定するのですが
その減感を製版・印刷の前段階で校正するのに、何か良い方法はありませんでしょうか?
(現在は印刷後に校正を行っているので、何か問題が起こった場合
時間や金のロスになるため。)
良いお知恵がありましたら、よろしくお願い致します。
[16274] ああいい (2014/01/16 Thu 11:14)
印刷後に校正…というのがちょっと普通じゃない気がしますが、今どんなアプリでどのように作成されているのでしょうか。まず教えていただけますか。
[16275] やも (2014/01/16 Thu 12:57)
> 印刷後に校正…というのがちょっと普通じゃない気がしますが、今どんなアプリでどのように作成されているのでしょうか。まず教えていただけますか。
イラレCS3です。
[16276] ああいい (2014/01/16 Thu 13:34)
減感の度合い(効き具合、職人技)を校正すると言う意味かな?
職人技に頼るしかないのでは
そういう意味ではないのなら製版・印刷の前段階で校正すれば万事解決
[16278] . (2014/01/16 Thu 18:14)
製版前にカンプ出さないとかすごい環境だねぇ
せめてカンプの一枚も出して、重ねてみればいいのにと思った
それがどうしても無理なら、イラレデータをPhotoshopで開いて、トンボで合わせて重ねてみてはいかがでしょうか。
グレーにしたり色を変えたり、見やすくなるように工夫してみてくださいね
[16280] やっすん (2014/01/16 Thu 19:32)
1.減感の在版があり、減感箇所を確認したい
2.新たに減感版を作成して校正したい
これにより多少、精度が変わりますが次の方法で如何でしょう。
また新規スウォッチで「特色」のスウォッチを作成。
スウォッチの配色は、シアン20%程度が良いと思います。
イラレ上でレイヤー1つ増やして減感を作成。
作成したスウォッチで配色すれば校正できます。
該当の「色」が減感であるということに対しては事前の根回しは必要です。
[16284] れれれの (2014/01/17 Fri 09:01)
分版出してイメージ出来ないのか・・・
[16310] ああぁ (2014/01/24 Fri 11:27)
アプリケーションのバージョンを指定したAppleScriptを実行すると
古いOSではアプリケーションの場所を見つけられないようです。
tell application "Adobe Illustrator"
↓
tell application "/Applications/Adobe Illustrator CS3/Adobe Illustrator.app"
この場合、get system infoを使用して古い動作環境を排除するしかないのでしょうか?
[16308] わん (2014/01/23 Thu 15:00)
最近、MacOS10.6.8から 10.9マシーン(10.9がプリインストールされたマシン)に移行したものです。
10.6.8時はIllustratorCS5で作成したファイルを別名保存>PDFでなく、ファイル>プリント>プリンター;AdobePostScript/PPD:Adobe pdf 8.0を設定しPSファイルを作成>Distiller経由でPDFファイル作成という手順で実行してきました。
この手順と同じくOS10.9環境下でも同様な手順でPDFを作成したいのですが、以前PPDの部分の:Adobe pdf 8.0が使用できません。10.9マシーンにしてこのPPDをインストールしていないためだと思われ、下記urlからDLし解凍しようとしているのですが、解凍出来ない状態です。
http://www.adobe.com/jp/products/printerdrivers/
そこでお聞きしたいのですが、10.9ユーザーの方はどのような方法でPSファイルを作成されているのでしょうか?現在他プリンターメーカーのPPD(最大A3ノビ)を入手し、とりあえずA3ノビまでのPSファイルは作成できますが(添付画像参照)、A3ノビより大きいB3やA2などの場合対応出来ない状態です。(勿論、別名保存>PDFであれば問題ないのですが)
できれば、アートボードに制限がなかったAdobe pdfを使用したいと思っていますが、10.9環境ではこれは絶対不可能ということでしょうか?
環境
OS10.9/IllustratorCS5.1、Acrobat Pro X(Acrobat Pro 8も所有)、Distiller X
[16290] 浮き草暮らし (2014/01/21 Tue 17:13)
使えなくなった原因はサイトURLに記載した私のBlogエントリをご参照下さい。
で、私がとった解決策は、
「旧マシンからAcrobat9のPPDを抜き出して新マシンの任意の場所に保存、PS書き出し時に指定する」という方法です。
ちなみにリンク先のPPDはOS9用の物なので、これを使うのはどうかと思います。
ここまでの手段を取るくらいなら、PSファイルからPDFを作成したほうが現在は安全だと思います(PDF1.3までなら透明効果も分割できますし)。
[16306] あかつき (2014/01/23 Thu 01:41) web
> 「旧マシンからAcrobat9のPPDを抜き出して新マシンの任意の場所に保存、PS書き出し時に指定する」という方法です。
あかつきさん、ありがとうございました。
アドバイスに従い、旧10.6.8マシンからPPDを抽出し、10.9環境に移植?しました。無事機能もします。
10.6.8環境ではMacintosHDD>Praiveto>etc>cups中に格納されていました。しかし、Praivetoフォルダが隠しフォルダになっているため、探しだすのに少し苦労しました。早速複製を作成し、同じく10.9のMacintosHDD>Praiveto>etc>cupsに格納しillustararからこのPPDを呼び出したら10.9環境下でも全く問題なく機能しました。
添付画像がアドバイス頂いた成果です。私の場合はAcrobat 8.01でしたのでPPDはAdobePDF8.0Jですけど。ともかく10.9環境下で以前と変わりなくアートボードの制限がないPSファイルが作成できるようになって満足しています。
ついでに厚かましい質問ですがAdobePDF9.0J PPDが最終のPPDと言うことですよね。これを使用するには当然、Acrobat9を所有していないと入手出来ないと言う認識でよろしいのでしょうか?(当方、Acrobatは8.01とXしか所有していないので……。)
また、今回のPPD(AdobePDF8.0J)は旧マシーンから移植するのでなく、10.9マシーンにAcrobat 8をインストールするだけでも自動的にこのPPDは自動生成されたのでしょうか?
さらに追加アドバイス頂ければ大変ありがたいです。
[16307] 浮き草暮らし (2014/01/23 Thu 14:53)