イラストレーターで単純な背景壁紙を作りました
詳しく言うと、アートボードが6000px×4000pxで
小さな四角いオブジェクトを数百作り整列させて敷き詰め
その下にグラデーションかけた大きな四角いオブジェクトを2枚しき
その2つを50%半透明にしました
レイヤーは小さい四角群と大きな四角が2つで、3層です
たったこれだけですが、AI形式で保存した時には数Mだったファイル容量が
EPSにした時に300Mになってしまいました
私は何か間違ったのでしょうか?
容量を減らしたいのですが・・・
[16546] TOMO (2014/04/13 Sun 22:00)
透明使ってりゃ、そのくらいになることは珍しいことではありません。
[16547] とくめいその100 (2014/04/14 Mon 00:56)
> 透明使ってりゃ、そのくらいになることは珍しいことではありません。
そうなのですか
その辺り、詳しくお願いします
使い始めたばかりで不勉強なもので・・・ スミマセン
[16549] TOMO (2014/04/14 Mon 11:46)
古いps言語には透明をストレートに表現出来る記述が乏しく、簡単に言えば一言で済むべきものが回りくどく長ったらしい表現になりaiに比べデータが肥大化する傾向にある。
[16551] uu (2014/04/14 Mon 14:31)
> 古いps言語には透明をストレートに表現出来る記述が乏しく〜
それはどこかの設定で容量を減らすことが可能でしょうか?
確か、保存かどこかの設定に、透明・不透明?を設定出来る場所が有ったような・・・
[16553] TOMO (2014/04/14 Mon 18:28)
> 確か、保存かどこかの設定に、透明・不透明?を設定出来る場所が有ったような・・・
調べたらわかると思いますが、それ関係ないです。
透明を使ったAi書類をEPS形式で保存する以上ファイルサイズを小さくすることはできないので、どうしてもという場合は、透明効果を使わないで見た目が同じになるように作り直すしかないんじゃないかなぁ。
あ、あらかじめ分割・拡張したり、低解像度でラスタライズしたら少しはデータが軽くなるも。
[16555] かたやなき (2014/04/14 Mon 22:35)
保存時に透明のプリセットで低解像度選んだら80Mぐらいに減りました
試しに、プリセットを高解像度と低解像度の2つで保存してみたけど
画面上も拡大表示してみても、違いが全く分からないのですが…
ボードが6000px×4000pxなので、大きすぎて違いが分からないという事でしょうか?
1pixelが見えるくらいまで拡大して両者比較しても、全く違いが解りませんが…
[16556] TOMO (2014/04/14 Mon 22:48)
既存のコメントも断片的だったり誤解を招く記載も少々含まれると考えますが、
今回の件でEPSのなんたるかを全て書くのは実質的に不可能なので、
ある程度影響しそうな部分を箇条書きで下記記載します。
・EPSやPostScriptは業務用印刷出力向けのデータ形式のひとつです。
・EPSやPostScript形式は、出力用データとしては透明効果を保持しませんので、
透明部分はすべて分割およびビットマップ画像としてラスタライズされます。
結果だけでいえばその状態のオブジェクトを全て選択した上で、
「オブジェクト」メニュー→「ラスタライズ」を行ったのと同じ結果です。
・透明のプリセットで容量が減るのは、ラスタライズ時の解像度が減ったり、
データ状態をできる限り単純化を行った結果です。
その分、出力画像としての品質は劣化します。
・Ai形式の場合は原則として、最小限の編集情報で保存されるので、
それほど情報としては複雑にならず、結果として容量は少なくなります。
・EPSの「プレビュー」にある透明/不透明設定は、その名の通り、別のソフトに
配置したときのプレビュー画像用の設定になるため、出力用実データには
なんら影響は与えません。
どのタイミングでデータ量が増えるのかは、記載されたひとつひとつの作成タイミングで
その都度EPS保存してみるとわかりやすいと思います。
また背景壁紙ということなので、PC用の壁紙用途と推測するのですが、その場合は
書き出しで選ぶべきはJPEGなどのビットマップ系ファイル形式が最善と考えます。
逆に、今回の利用方法でなぜEPSで保存しようと思われたのかが不明ですので、
後学のためにその理由を教えていただければと思います。
(疑問に思う方は他にもいらっしゃると考えました)
[16557] あさうす (2014/04/14 Mon 23:10)
保存のとこで不透明を選んでみましたがやはり300M以上あります
ブリッジ上でリンクされたファイルを含むという表示が出てるのですが
もしかして、これが原因では?
リンクされたファイルって、
イラストレータ上に貼り付けた写真とかのリンク元を
EPSファイルと同梱で保存してるという事では?
[16554] TOMO (2014/04/14 Mon 19:23)
EPSファイルサイズについてはあさうすさんの書き込みを見て頂くとして…
よろしければEPSにする理由と、使用目的(出力先)を教えていただけますか。
ドキュメントをpxで作成していること、「背景用壁紙」との記述から、ひょっとしてEPSにする必要が全くないのでは?と考えています。印刷目的ではないですよね?
[16558] やも (2014/04/15 Tue 01:00)
> よろしければEPSにする理由と、使用目的(出力先)を教えていただけますか。
簡単にいうと、渡す先の2箇所がAIかEPSでという事で、片方の渡し先はAIお断りだから
という事でしか無いのです
JPEGだと全部が統合されて後でレイヤー修正効きませんよね?
[16562] TOMO (2014/04/15 Tue 11:46)
EPSは入稿仕様によるもの、ということで理解しました。
ただそうだとしたら、容量の問題は直接影響しないと考えますし、
逆に作成仕様そのものに準じていて問題ないのであれば、
特に気にされる必要はないかと思います。
もし容量が影響するのであれば品質面などとの兼ね合いも
ありますので、ここだけの話で完結しないと考えます。
よって、取引先と交渉を行っていただくのがいいでしょう。
[16565] あさうす (2014/04/15 Tue 23:50)
> > よろしければEPSにする理由と、使用目的(出力先)を教えていただけますか。
>
> 簡単にいうと、渡す先の2箇所がAIかEPSでという事で、片方の渡し先はAIお断りだから
> という事でしか無いのです
>
> JPEGだと全部が統合されて後でレイヤー修正効きませんよね?
なぜJPEG??
[16573] あ (2014/04/16 Wed 16:27)
> なぜJPEG??
相手がpsdを受け付けてくれないからです
[16575] TOMO (2014/04/17 Thu 12:51)
iMac2009/OS10.6.8/2.66GHz Intel Core i5/16GB/
HDD1TB
実験データ書類→立ち上がりに60秒
Mac Pro2013/OS10.9/3.5GHz Intel 6コア Core i5/
16GB/フラッシュストレージ1TB
実験データ書類→立ち上がりに30秒
※すべて終了して「イラストレーター」だけ起動して実験
動きが重くストレスだったので、思い切ってMac Proを購入。
いろんなデータの立ち上がりを実験しましたが、
iMac2009に比べて半分のスピードで立ち上がるようになりました。
しかし、もっと早いのかと思ってたのですが…
虹色アイコンも出るし、この程度なんでしょうか?
アップルは飛ぶような感覚と言ってたのですが。
初期設定のフォント?が350個近く入ってるのも関係しているのでしょうか。
それともメモリを32GBや64GBに増やせば、イラレデータの立ち上がりが
早くなるのでしょうか? メモリは関係なく、HDDが関係していると
浅い知識を持っておりましたがどうなんでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1398278958
この質問例をみるとデータの立ち上げにメモリが関係しているようですが…
[16567] yoshi (2014/04/16 Wed 05:15)
ファイルの内容なんかによっても変わってきますよ
透明効果や3Dとかを使いまくってると、開くたびにレンダリングし直すので、どういうハードウエアの構成にしてもそれなりに時間がかかるでしょう。
あと、テキストがいっぱいあると遅いですね。
金銭的に余裕が有るのでしたら、メモリをできるだけたくさん積んでRAMディスクを作って、IllustratorとかPhotoshopとかの仮想記憶ディスクやOSのキャッシュをRAMディスクに割り当てたらよろしいのではないでしょうか?
ホームフォルダをまるごと割り当ててもいいかもしれません(その場合は色々工夫が必要になると思いますが)
ただし、そこまでやっても掛けた金額に対して十分と感じるような効果が得られるかはわかりませんが。
[16568] ガガントス (2014/04/16 Wed 13:34)
私の環境では、Illustratorのアイコンから起動で約10秒でした。
ただし、一度起動したIllustratorを終了してから、また起動ですけど・・・。
PC起動して最初にソフトを起動するときは、もう少し時間がかかりますが。
(iMac2012、メモリ24GB)
[16569] TTC (2014/04/16 Wed 13:56)
ソフト的環境がほぼ同じ場合、ハード的なCPUクロックとバスクロックの差ではないでしょうか。
>アップルは飛ぶような感覚と言ってたのですが。
マルチコア対応やGPU演算対応のアプリを謳った文言かと。
[16572] まめ (2014/04/16 Wed 15:47)
iMac、PhotoshopCS4で開くと
350dpi、8cm、7cmくらいの写真が
Mac Pro、PhotoshopCCで
開くと72dpiに変わります。
なぜでしょうか?
どこかの設定が違うのでしょうか?
iMac…2010年/OS10.6.8/PhotoshopCS4
Mac Pro…2013年/OS10.9/PhotoshopCC
[16566] yoshi (2014/04/16 Wed 04:06)
> iMac、PhotoshopCS4で開くと
> 350dpi、8cm、7cmくらいの写真が
> Mac Pro、PhotoshopCCで
> 開くと72dpiに変わります。
あてずっぽうですが、EXIF情報を拾う、拾わないで設定がバラけていたりしないでしょうか。Bridge上ではどう見えますか?
形式はpsd?
[16571] (z-) (2014/04/16 Wed 15:21)
はじめまして、掲題の件なのですが可能でしょうか?
ネットで調べてみましたが、ハッキリと出来ると言う確信が持てず困っております。
10.9にしてしまうと、現在のRIPとの絡み等あり出来れば
現在の10.7で運用したいと思っております。
現在未だ手元に新型MacProが届いておらず、インストールを試すことが出来ません。
どなたか、ダウンバージョンのOSをインストールされてる方、ご存じの方
いらっしゃいませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
[16548] MACさん (2014/04/14 Mon 11:11)
Apple社の場合、発売時に搭載されているMacOSのバージョンより古いバージョンのOSはインストールできません。どうしても気になるなら、Apple社に聞いてみたらいかがでしょうか。
[16550] ふ (2014/04/14 Mon 14:10)
無理すれば「なんとか」動くかもしれませんが、10.7には最新のMacProに搭載されているCPUやGPUのドライバが含まれていませんから、いろんな機能が無効になります。
したがって、まともに利用できないと思います。
私は以前、mac Mini Late2012(10.8)で10.6.8を動かそうといろいろやってみましたが、一応起動はするものの、ネットにすら繋げられまえんでした。また、内蔵GPUのドライバが無いため描画がカクカクしてしまいとても使える状態ではありませんでした。
どうしてもというのであれば、VirtualBoxなどの仮想化ソフトを使ってインストールするしかないでしょう。メモリさえ大量に積めば、最新のMacProなら仮想化して動かしても、そこそこ使えるのではないでしょうか?
[16552] ズヴィズダー (2014/04/14 Mon 15:01)
ご回答有難う御座います。
以前、ライオンプリインストール機にスノーレパードをダウンバージョンインストールした様な記憶が御座いまして・・・
今回も何とかならないものかと思い、ご質問させて頂きました。
無理なような上に、仮に動いても非常に危険な状態になりそうなので諦めて、
他の方法を考えるように致します。
的確なアドヴァイス頂き、有難う御座いました。
[16563] MACさん (2014/04/15 Tue 13:38)
> 以前、ライオンプリインストール機にスノーレパードをダウンバージョンインストールした様な記憶が御座いまして・・・
ハードウエアの仕様変更が殆ど無くて、OSのメジャーアップグレードでプリインストールのバージョンが変わってるだけの機種なら可能です。
前のバージョンのOSが入っているディスクをつないで、そのディスクから起動すれば、普通に起動するでしょう。
新しいMacProの場合は、CPUもGPUも今までなかったものなので、条件がかなり厳しいです。
時期的に、10.8.x上で開発していたでしょうから、10.8.5なら起動する可能性はあるかもしれませんが…
[16564] ズヴィズダー (2014/04/15 Tue 16:56)
WindowsでInDesign CS6を使っています。
テキスト変数に正規表現スタイルが効かないのですが、これはバグなのでしょうか?
宜しくお願いします。
[16545] ottosho (2014/04/13 Sun 21:00)
> テキスト変数に正規表現スタイルが効かないのですが、これはバグなのでしょうか?
まずは「テキスト変数とはなにか」を考えましょう。
各ページにテキスト変数入れて、選択すると何文字になりますか?
1文字になると思います。
1文字の制御文字に正規表現スタイルが効きますか?
テキスト変数の文字コードを確認されれば即理解できる内容です。
ということで、これはバグではなく仕様です。
[16559] 流星光輝 (2014/04/15 Tue 01:30) web
イラレで作成したカラーデータ(配置画像あり)をグレースケール化しトーン調整するよい方法あるでしょうか。
CS6を使っています。
カラー写真をグレースケールにしてトーンカーブで調整するようにイラレデータの精度を保ちつつ行う方法あるでしょうか。
宜しくお願いします。
[16531] ひさとり (2014/04/08 Tue 17:00)
> イラレで作成したカラーデータ(配置画像あり)をグレースケール化しトーン調整するよい方法あるでしょうか。
>
> CS6を使っています。
> カラー写真をグレースケールにしてトーンカーブで調整するようにイラレデータの精度を保ちつつ行う方法あるでしょうか。
> 宜しくお願いします。
編集>カラーを編集>オブジェクトを再配色 がベストです。
めんどくさい、覚えたくない、という場合は添付画像のような方法もなくはないですが…
[16535] (z-) (2014/04/09 Wed 15:12)
> > イラレで作成したカラーデータ(配置画像あり)をグレースケール化しトーン調整するよい方法あるでしょうか。
> >
> > CS6を使っています。
> > カラー写真をグレースケールにしてトーンカーブで調整するようにイラレデータの精度を保ちつつ行う方法あるでしょうか。
> > 宜しくお願いします。
>
> 編集>カラーを編集>オブジェクトを再配色 がベストです。
>
> めんどくさい、覚えたくない、という場合は添付画像のような方法もなくはないですが…
色々方法があるんですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
[16542] ひさとり (2014/04/11 Fri 17:54)
配置画像部分は埋め込まないと効果を当てることは出来ませんが、パス部分はAstute GraphicsのPhantasmでPhotoshopのように色補正等が「効果」メニューから出来るようになります(当然ですが埋め込めば画像部分にも効きます)。
http://www.astutegraphics.com/software/phantasm/
14日間は全機能が使えるデモ版がありますのでお試しあれ。
[16536] t_fukui (2014/04/10 Thu 09:35)
> 配置画像部分は埋め込まないと効果を当てることは出来ませんが、パス部分はAstute GraphicsのPhantasmでPhotoshopのように色補正等が「効果」メニューから出来るようになります(当然ですが埋め込めば画像部分にも効きます)。
> http://www.astutegraphics.com/software/phantasm/
> 14日間は全機能が使えるデモ版がありますのでお試しあれ。
見てみました。
スゴイですねこれ。
あるんですねこんなアプリ、驚きです。
かなり高機能そうで使いこなせるでしょうか?
[16543] ひさとり (2014/04/11 Fri 17:59)
mac10.4、イラレCS2で作業しています。テキストボックスを作り主に小塚ゴシックLを流し込んで(行頭行末揃え、プロポーショナルによる字間ツメ)デザインをしているのですが、フォントをアウトラインをとったとたんに、一部の行だけが文字間が変わり行末が揃わなくなってしまいます。全部ではなく一部です。どうすればこの現象を解決できるのかどなたか知恵を貸して下さい。
[16525] 大島 (2014/04/07 Mon 11:29) mail
http://helpx.adobe.com/jp/illustrator/kb/230750.html
この事例でしょうか。
[16526] やっすん (2014/04/07 Mon 13:36)
イラストレーターを使用し始めたばかりですが、よろしくおねがいします
保存形式に AI EPS PNG とあるようですが
ストックフォトでこれらを販売する場合、
購入者が使いやすく売れやすいファイル形式はどれでしょうか?
(JPG画像はベクターの出たから自動生成されるらしいので省いています)
[16510] TOMO (2014/04/01 Tue 12:29)
wmfが良かろう。
ai、epsより格段にコンパクト。
[16511] あい (2014/04/01 Tue 22:44)
> wmfが良かろう。
> ai、epsより格段にコンパクト。
大抵、AI EPS PNG しか受けて受けてくれないんですが・・・
その中でどれが良いかと思いまして
さっき、PNGを透明部無しで作った作品が 大量にハネられました
[16513] TOMO (2014/04/02 Wed 13:30)
Illustratorで作るなら、「Illustrator EPS」形式が一番良いと思います。
Illustratorを持っているユーザーならIllustrator書類にそのままもって来て、拡大縮小や色の変更(加工利用がOKかどうかは別にして)も簡単にできるので。
Photoshopしか持っていないユーザーも、背景透明の状態で読み込めるし。
「AI」形式の場合は、Photoshopで開けるようにするには「PDF 互換ファイルを作成」にチェックを入れて保存しなければならず、その場合ファイル容量が大きくなってしまいます。Illustratorで開く場合も、バージョンによっては開けないこともあり得ます。
「PNG」形式は、原寸利用なら良いですが、拡大すると画像が荒れます。
[16516] リゲル (2014/04/03 Thu 10:16)
詳しくありがとうございました
使ってるうちに、また新たな疑問も出てきましたので
別スレでも、どうかよろしくお願いします
[16523] TOMO (2014/04/06 Sun 19:46)
InDesign CS6でデータを作成し、Acrobat ver11でPDFを作成して納品しています。
今回受注先から、テキストに長体のかかった箇所をチェックしたPDFを納品してほしいと依頼がありました。
プリフライトで変倍箇所をチェックを入れる事は可能でしょうか?
・カスタムプロファイル→カスタムチェック→テキストの水平比率
次の値と等しい
値 1
プラス/マイナス 0
などで試していますが、変倍のかかっていないテキストも選択されてしまいます。
ご存じの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
[16515] ねこだらけ (2014/04/02 Wed 18:10)
検索置換で文字幅100%のみ文字色を無しにしては?
インデザインの文字のみにしか対応できませんが。
[16517] -e (2014/04/03 Thu 11:32)
> 検索置換で文字幅100%のみ文字色を無しにしては?
> インデザインの文字のみにしか対応できませんが。
代替案なしの茶々入れで失礼しますがそれですと
諸事情で水平90%、垂直90%にした文字なども拾ってしまいませんかね。
[16519] (z-) (2014/04/03 Thu 16:26)
> 諸事情で水平90%、垂直90%にした文字なども拾ってしまいませんかね。
これを拾う理由がよくわかりませんが、うちでは大丈夫でしたよ。(CS6)
[16521] -e (2014/04/04 Fri 10:23)
> > 諸事情で水平90%、垂直90%にした文字なども拾ってしまいませんかね。
> これを拾う理由がよくわかりませんが、うちでは大丈夫でしたよ。(CS6)
拾うのは長体のかかった文字ですよね。見た目に縦横比が狂っていない文字も対象かと思います。諸事情で水平、垂直の比率を保ったまま%を上げ下げする事あるんですが、
思い当たらないようなら失礼しました。あまり一般的ではなかったでしょうか。
[16522] (z-) (2014/04/05 Sat 09:46)
はじめまして。手帳の制作をしてます。今までは、カレンダー部分(月・週予定、添付ファイル参照)は、別ソフトで作っていたのですが、インデザインでもできないかと言われて苦戦してます。
基本、こういったものが12か月入ってくるわけですが、それぞれのテキストデータの流し込みをどうしたら良いのか?悩んでおります。
マスターページを作れば良いのか?個々のデータをそれぞれに流し込んでいくには、どういう作りにしたら良いのか?経験不足な私にぜひアドバイスをお願いします。
[16468] けろけろたろー (2014/03/25 Tue 16:34) mail
普通の曜日(七曜)も六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)も基本的に一定のパターンをもった連続データですので、工夫次第でなんとでもなります。
例えば、それぞれのテキストフレームをマスターページで連結さえしておけば、先頭の内容を削除すれば次が繰り上がってくるでしょう。
[16470] works014 (2014/03/25 Tue 17:49) mail web
ありがとうございます。
ちなみにテキストフレームは、それぞれで個別に作って流し込む感じで良いのでしょうか?
テキストデータは、エクセルで良いのでしょうか?
すみません、未熟者なのでよろしくお願いします。
[16471] けろけろたろー (2014/03/25 Tue 18:50) mail
ご自分のやりやすい方法でイイと思いますよ。
・日・七曜・六曜を別々のテキストフレームで
・それを各1つで作るかどうかは自由に…七曜と六曜が重なりますので
1段ずつ連結する方がイイとは思いますが(マスターページに作成)
・テキストは何でもいいとは思いますが、
書き出し方によっては加工が必要かも知れません。
(1日分ごとに改行なり改フレーム)
[16473] works014 (2014/03/26 Wed 15:20) mail web
ありがとうございました。
その方法でやってみました。
助かりましたm(__)m
[16514] けろけろたろー (2014/04/02 Wed 16:40)
こんにちは。
当方Mac OS10.8.5 InDesign CC9.1
プリフライトプロファイルを作っておりますが、
参考書やネットに情報が無いようなので質問させていただきます。
プロファイル作成時の項目下部にある、
・条件テキストインジゲーターをプリント
・未解決のキャプションの変数
・順守されていない段抜きと段分割設定
InDesign上で挙動を確認したいのですが、これの意味がイマイチ理解できず困惑しております。「トラックされた変更」は分かりました。
宜しくお願い致します。
[16087] ミルウーダ (2013/10/22 Tue 10:21)
はじめまして。プリフライトプロファイルについて
気になったので調べてみました。
> ・未解決のキャプションの変数
ヘルプで確認すると
「キャプションは、画像の下に表示される説明テキストです。InDesign では、指定した画像のメタデータをキャプションとして表示できます。InDesign には、指定した画像のメタデータをキャプションとして表示するための変数があります。変数を含むテキストフレームが画像と接しているか、画像とグループ化されている場合は、変数にその画像のメタデータが表示されます。キャプションは、既存の画像から作成するか、画像の配置時に作成することができます。また、キャプションの変数を含むテキストフレームを作成することもできます。」
上記の設定が定義がされていないとのことではないでしょうか?
既にお分かりでしたらすいません。
[16512] かえる (2014/04/02 Wed 08:49)
はじめて投稿します。
環境はWin7、バージョンはCS6です。
約100ページの左綴じの冊子ものを作成しています。
章ごとに分かれたファイルをブック機能でつなげて、
一番始めの章の1ページ目が左になるよう設定しています。
章によってページ数が違い、始まりも前ファイルからの
連続させたいのでブックのページ番号設定を
前ドキュメントから続行にしています。
前のバージョンでは、この設定で
奇数のページのファイルが左になって
ページレイアウトがうまくいっていたように思うのですが…
CS6では、ファイルが変わると
奇数ページが必ず右になってしまうようで
うまくできません。
ページを自動で動かないようにしないと
作成できないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
[16509] かえる (2014/03/31 Mon 15:32)
IndesignCS6を使っています。
オブジェクトスタイルを適用しリフローしたテキストフレームをクリックして自動でページ作成を行うのですが、作成された連結フレームにも同様のオブジェクトスタイルを自動で適用できるでしょか。
宜しくお願いします。
[16506] たご (2014/03/29 Sat 15:31)
> オブジェクトスタイルを適用しリフローしたテキストフレームをクリックして自動でページ作成を行うのですが、作成された連結フレームにも同様のオブジェクトスタイルを自動で適用できるでしょか。
実際にやってみましたが、オブジェクトスタイルパネルの
ページパネルメニュー(パネル右上のボタン)から
デフォルトテキストフレームで、任意のオブジェクトスタイルを
選択すれば、割付時に生成される次のテキストフレームには
適用されますが、オーバーフローを解消するために
自動流し込みを行いますと、次ページに生成される
テキストフレームには適用できていないことが分かります。
スクリプトで対処かなぁ…
[16507] 流星光輝 (2014/03/30 Sun 02:56) web
流星光輝さま
わざわざ試していただきありがとうございます。
出来ないという事が分かっただけでも助かります。
取り敢えず今回自動作成したテキストフレームなので検索置換で対応しました。
[16508] たご (2014/03/30 Sun 17:33)
InDesign CS3で基準となるオブジェクトを決めて整列させる際の方法で
1.まず整列させたいオブジェクトをすべて選択
2.基準としたいオブジェクトをクリック
3.オブジェクトの整列パレットで整列方法を指定
というのがあると思いますが、なぜかできません。
結果は基準を設定しない時と同じになります。
Illustrator CS3で同じ操作をすると
ちゃんとできるのですが…。
[12628] シカ (2011/08/24 Wed 13:46)
InDesignとIllustratorとでは整列の仕様が違います。
InDesignでキーオブジェクトを基準に整列したければ、キーオブジェクトにしたいオブジェクトだけロックした状態で整列したいオブジェクト全てを選択し、整列ボタンをクリックします。
[12629] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/08/24 Wed 14:38) web
回答ありがとうございます!
なるほどロックですか!
これで随分作業が楽になります。
ありがとうございました。
[12630] シカ (2011/08/24 Wed 15:31)
ロックしますと選択できませんよね
仲間はずれになってしまいますぅ・・・
これで終わってるってことは解決してるんですよね
やりかた悪いんだろうか?
[12812] はら (2011/10/04 Tue 16:27)
ロックをしても選択はできます。
[12813] sue (2011/10/04 Tue 17:00)
> ロックしますと選択できませんよね
> 仲間はずれになってしまいますぅ・・・
レイヤーでロックしていたりしません?
「オブジェクト」-「ロック」であれば普通に選べますよ。
[12814] うき (2011/10/04 Tue 17:10)
CS4まではできるけど
CS5はロックすると選択できませんでした。
仕様が変わったみたいですね。
[12815] トンボ (2011/10/04 Tue 17:46)
>「オブジェクト」-「ロック」であれば普通に選べますよ。
やってみてできなかったから・・・
> CS5はロックすると選択できませんでした。
> 仕様が変わったみたいですね。
そうでしたか・・・
[12822] はら (2011/10/05 Wed 14:45)
> CS4まではできるけど
> CS5はロックすると選択できませんでした。
> 仕様が変わったみたいですね。
環境設定を確認してください。
[12823] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/10/05 Wed 15:49) web
> 環境設定を確認してください。
いきさん
お手数おかけしました。
[12844] はら (2011/10/06 Thu 10:29)
> > 環境設定を確認してください。
>
> いきさん
> お手数おかけしました。
CS5使用ですが、ロックすると
ダイアログが出て、整列出来ないです。
どうしたもんでしょうか?
[16504] y (2014/03/29 Sat 00:08)
> > > 環境設定を確認してください。
> >
> > いきさん
> > お手数おかけしました。
>
> CS5使用ですが、ロックすると
> ダイアログが出て、整列出来ないです。
> どうしたもんでしょうか?
環境設定を確認してください。
[16505] みん (2014/03/29 Sat 12:20)
はじめて投稿します。よろしくお願いいたします。
windows7,バージョンはCCです。
300頁ほどのテキストをインデザインで作成しており,ファイル数が複数にわたるため,ブック機能を使用しています。
そして,このテキストは偶数ページと奇数ページでレイアウトが違うため,同じマスターであっても偶数,奇数頁によりつくりを変えています。
このとき,ブック上の前のファイルのページ数が1ページ増えると,次のファイル以降,偶数奇数のレイアウトの関係が反対になってしまいます(2頁増えた場合は結果として正しいレイアウトになります)。なお,各ファイルが偶数から始まるか奇数から始まるかは定まっておりません。
マスターを再適用すれば修正されるのですが,自動で正しいレイアウトにならないものかと思い,質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
[16503] とんぼ (2014/03/28 Fri 22:01)
至急ですみません。
この画像のフォント名をご存知でしょうか。(画像荒くてすみません)
また、これはフリーでDLできるものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
[16500] momo-mo (2014/03/28 Fri 11:40)
Quaint Gothic SG
What The Fontというサイトで調べました
フリーかどうかはご自分でGoogle等を使ってお探し下さい
[16501] やっすん (2014/03/28 Fri 13:48)
> Quaint Gothic SG
>
> What The Fontというサイトで調べました
> フリーかどうかはご自分でGoogle等を使ってお探し下さい
やっすん様
フォント名が判っただけでも大変助かります。
ありがとうございました。
[16502] momo-mo (2014/03/28 Fri 14:04)
個人でデザインしています。
B3チラシなどの制作をすることになったのですが、
データが重くなることが多く困っています。
以前、イラストレータのEPSをAIのファイル上に貼る方法があったようですが、
現在ではAIデータをそのまま貼ることで出稿可能なのでしょうか。
また、その際、その貼付けたAIデータの画像データも一緒に当然出稿データとして渡さないといけないのでしょうか。
AIの保存オプションにて□PDFファイルを作成にチェックを入れておくと
画像がなくても貼付けたAIファイル上で画像も確認できるようなのですが。
また、出稿時には両方のAIデータともアウトラインは必須となりますでしょうか。
デザイン始めて間もなく、細かなところで分からないところも多々あります。
どうぞよろしくお願いします。
[16465] ロビンソン (2014/03/25 Tue 02:34)
チラシなど、雛形が共通でいくつもパターン展開するなどの場合に有効な方法ですね。
PDFを含めて保存すれば、aiデータを配置できます。
含めないとアラートの表示になってしまいますね。
入稿データのaiはもちろんですが、リンクで配置するイラレデータもすべてアウトラインをとって入稿しています。リンクしている画像データも一緒に入れています。
何か問題が起きてもいけないので・・・
一応、今までこれで印刷所から何か言われたことはありません。
もしかしたら、何かエラーがあっても対処していただいているのかも
しれませんが・・・(^ ^;)
[16466] しん (2014/03/25 Tue 11:39)
全てのフォントを持っている会社(印刷会社)ってのは、私は聞いたことが有りませんので、基本的にIllustratorではフォントはアウトライン化すべきだと思います。
現時点で販売を終了していて、入手不可になっているフォントだって数多いですしね。
[16467] とくめいその100 (2014/03/25 Tue 15:58)
様子見してましたが
自己完結型のデータであれば先のお二方がおっしゃるように文字は全てアウトライン化でよろしいでしょう。
しかし出稿先でデータの不備あるいはクライアントの後出し修正などの面倒を見てもらう可能性がある場合、この限りではありません。
いちいち元の書体とサイズを見つけだし、わざわざ同じように文字を入力してからようやく修正可能となるわけで。
こういった流れは元の制作者が預かり知らぬ所でも行われますので…
テキストが生きた状態のデータも念のためで添付しておくのがよろしいかと存じます。
というかお願いします(やらされる側にいます)
あと気になったのですが、リンクと埋め込みの違いはご理解の上でしょうか?
あとバージョン書きましょうバージョン。
[16469] (z-) (2014/03/25 Tue 17:04)
回答ありがとうございます。
確かにバージョンの記載が抜けていました。大変申し訳ありませんでした。
行うのはCS4を予定しています。
AIでも可能であるということで、以前のようにepsファイルである必然はなくなったようです。
あと、画像についてなのですが、貼付けるAIにリンクされた画像がある場合、それを表示させるプレビュー画像が低解像度であるとそれがそのまま印刷に反映される。もしくはPDFの設定によって、本来画像が持つ解像度が印刷時に反映されないといった事は起こることはないでしょうか。
印刷側さんに何かしらの調整の余地を残すとすればリンク画像の方法で出稿すべきだとも思うのですが。
AIの保存オプションにて
□PDFファイルを作成にチェックを入れておく
だけで、画像の持つ解像度がそのまま貼付けた母体のAIの印刷に生かされるのかが不安が残る点です。
おっしゃる埋込ですと、印刷側さんに調整の余地、などが一切ない上にデータ容量もAI自体が重たいファイルとなってしまうので、それも不具合が起こる要因にもなりえません。
まとまりのつかない文章となってしまいましたが、AIを貼付ける事自体がありませんので、少し不安(特に画像面において)に思い記載させていただきました。
[16472] ロビンソン (2014/03/26 Wed 10:34)
AIファイルをAIドキュメント上にリンク配置した物で問題ないか、
という一点に要点を絞りますが、まあ通常問題ありません。
カラーモードの相違や、無為なスポットカラーの残留、配置AI内に埋め込み制限のかかったフォントなどが混入していた場合などのアホなミスがあっても柔軟に対応してもらえます。
プレビュー画質で出力されてしまうようなことはありません。
リンク配置で作成されたデータで、不備というよりも不具合が生じた場合、
リンクを埋め込みに変更するのはどの工程でも可能ですが、逆の場合は困難です。
「リンクを再設定」などという項目もあるにはあるのですが、こまかい部分で、リンク⇄埋め込み は非可逆だと思っていただきたいです。
まして、誤ってIllustratorEPSで保存してしまった、などにより透明部分の分割などされていた場合は、全く手に負えません。
以下、ほぼ現場の愚痴ですがご容赦w
仮に画像が数点埋め込まれていたとして、その中の一点だけどうしても色調を直したい、といったケースでも「抽出すればいーじゃん」などとは考えていただかない方が助かります。
何よりこわいのが、こういった後工程の苦労を想像せずに作られたデータで印刷やさん達がてんやわやしたとしても、制作した側に何らフィードバックがされない件です。困ったことにザラにある話です。
それをわかった上でそのシステムの上にあぐらをかいている方もいらっしゃるようですが…
みなさん忙しいですからねえ。
[16484] (z-) (2014/03/27 Thu 14:44)
いままでは、さほどそういったエラー関係で連絡をもらうこともなかったので、ないものと思っておりました。
でも、もしかしたらあったのかもしれませんね。対処いただいていたのかもしれません。考えが及んでおりませんでした。
決して、あぐらをかいていたつもりはないのですが・・・。
もっと気遣いできるようにならないといけませんね。
今後はもっと密に連携できるよう、努力していきます。
[16496] しん (2014/03/27 Thu 22:54)
あくまで自身の現場に起こっている事であり、横の繋がりのデザイナー達や、自分もたまにそちら側の業務をこなす上での経験談であり、先に回答いただいているお二方を指しての事ではありませんので…お気を悪くされたらすみません。
レイアウト全体、リンク配置に仕立てた上でも注意点は多々ありますのでご用心のほど。
[16497] (z-) (2014/03/27 Thu 23:10)
いえ、こちらこそすみません。
ただ、そういった制作側の方のご意見を聞いて、やはりまだまだ自分の考えは浅いと思いました。
今後の取り組みとして、どんな些細なことでも確認し合えたり、そういった部分での意識をもっと深く向けていけたらと思いました。
協力会社の方と、よりうまく連携できるようにしていきたいと思います!
[16498] しん (2014/03/28 Fri 00:17)
ご回答ありがとうございます。
無茶な事をしない限りは大丈夫とのことを言っていただけましたが、
こればかりは経験と少なくとも刷り上がり見本となるPDFやJPGにて出稿先に確認をとってもらいつつ経験を積んでいかなければ何がいけないかも見えてこないところもあるのだと思う限りです。
しかし、ご意見頂戴しまして、普通に制作すればミスも起こらないであろうとのことは思った限りです。
いつも思うのはおかしな出稿データやエラーデータにより迷惑をかけるのは末端最終の印刷会社さんや出稿先の会社さんにです。
DTP業界で働いている人は皆ほんとに忙しくされている人ばかりで、お互いに礼儀というか、相手のことを考えたデータ作りというものがほんとに大事なのだと改めて思いました。
ありがとうございます。
[16499] ロビンソン (2014/03/28 Fri 01:31)
初めて質問させて頂きます。もし至らない点があればご容赦下さいませ。
@ 環境について
機 種:iMac-27-inch, Mid 2011
O S:Mac OSX 10.8.5
ソフト:Indesign CS6
A 症状(仕様?)
きっかけは、Indesign CS5のデータを同CS6で開いたことです。
波線を文章に振るために、圏点機能を利用していたのですが、約物にも振られていたはずの圏点がすっぽりと消えておりました。
色々と調べてみたところ、約物には圏点が全く付かないということが判明したのですが、同様の症状が出ている方っておられるのでしょうか……?
iMac環境限定なのか、はたまたCS6に固有の問題なのか、気になったので投稿させて頂きました。
ご参考までに、実際に圏点を振った具体例を画像として添付させて頂きます。
お手空きの方がおられたら、後学のために是非ともご返信をお願いいたします。
乱文失礼いたしました。
[16482] katze_0204 (2014/03/27 Thu 10:52) mail
当方のCS6でも確認しました。
一般的に「約物」に圏点は付けないので仕様が変更されたのでしょうね。
圏点機能を別の目的で使うことはよくあるようですが、
そういう方にとっては、改善というより「改悪」かもしれません。
[16489] works014 (2014/03/27 Thu 15:10) mail web
ご返信ありがとうございます。
やっぱり仕様の変更のようですね。
当方にとっては間違いなく「改悪」に類するものですが、こればっかりは長いものに巻かれるしかありませんね……。
色々、方策を考えてみます。ありがとうございました。
> 当方のCS6でも確認しました。
> 一般的に「約物」に圏点は付けないので仕様が変更されたのでしょうね。
> 圏点機能を別の目的で使うことはよくあるようですが、
> そういう方にとっては、改善というより「改悪」かもしれません。
[16493] katze_0204 (2014/03/27 Thu 17:04) mail
当方でもCS3とCS6とで同じことが起きますから、仕様変更ですね。困ったものです。
ただ、約物に圏点をつけると間隔がおかしくなりますから、波線などは下線の機能でつけた方がよいように思われます。
[16492] koikekaisho (2014/03/27 Thu 16:53)
>koikekaisho様
ご返信ありがとうございます。
使う側からすると、以前からの機能はなるべく残しておいて欲しいものですが……本当、困ったものですよね。
>約物に圏点をつけると間隔がおかしくなる
確かにその通りなんですが、国語の過去問題集などを組版しておりまして、入試問題の紙面を忠実に再現するためにどうしても圏点が必要なことが多々ありまして……。
ボックスのアンカー機能やレイヤーを分けるなどして、誤魔化し誤魔化し対処しようと思います。
ありがとうございました。
[16494] katze_0204 (2014/03/27 Thu 17:08) mail
余談ですが、いかにも組版やってる人の書き方だよね。
よくあるバージョンを書かない(時にはアプリすら書かないw)
初心者を免罪符としたきらきらハンドルネームの質問とは一線を画す。
解決に至らなくても読んでいて気持ちいい。
[16495] . (2014/03/27 Thu 17:39)
はじめてこちらのサイト拝見し、質問させて頂きます。
題名のとおり、手動で文字詰めを行いたいのですが、以前のイラレだとオープンタイプで「プロフェッショナル」にチェックすると、詰めている際に自動的に逆方向に開かれるのを避けられていた(恐らく書体問わず)と思うのですが、CS6ではどこで設定出来るのかわからず、困っています。
できれば、自動である程度のカーニングを完了させ、最後に細かい部分を手動で詰めたいのですが、どなたかご教示お願い致します!
ちなみに最近はあまり手動で文字詰めは行わない風潮なのでしょうか?
[16475] mittan (2014/03/26 Wed 20:08)
ウインドウ>書式>OpenType
に
「プロポーショナルメイトリクス」
と言う物がありますがこれでしょうか?
[16476] q (2014/03/26 Wed 22:45)
OpenTypeパネルの「プロポーショナルメトリクス」を「ON」に…(画像下)
文字パネルのカーニング設定を「自動」に…(画像上)
---
これらを併用することで手詰めで調整を加えた際に開くのを避けられます。
なお、「自動」に設定しないとフォントに設定されている「ペアカーニング」が効きません。
ペアカーニングは、例えば、欧文の「WA」などの前後の文字のペアによって喰い込むようにフォントに設定されています。
和文フォントにも設定されています(モリサワはペアカーニング設定のないモノが多いですが…)。
[16485] works014 (2014/03/27 Thu 14:54) mail web
説明画像追加です。
[16486] works014 (2014/03/27 Thu 14:55) mail web
> 説明画像追加です。
先の投稿文中の訂正です…申し訳ありません
プロポーショナルメトリクス(画像上)
カーニング自動(画像下)
[16488] works014 (2014/03/27 Thu 14:58) mail web
ご丁寧に、ありがとうございます!
ウェブサイトも拝見しました。
今後初心に返って勉強させて頂きます。
テキストボックスを選択すると無事プロポーショナル〜の設定ができました!
お二方、ありがとうございました!!
[16490] mittan (2014/03/27 Thu 15:31)
> ウェブサイトも拝見しました。
では、こちらを→ http://d.hatena.ne.jp/works014/20121117
ウィンドウズ7、インデザインCS6を使っています。
縦打ちの文章で数行をツメた時に「21」とか「234」とかの数字に縦中横を使っている箇所が多くいっしょに「21」の字間も詰まってしまい数字のみ選んでツメを解除しています。
一括で数字のみツメを解除する方法やもしくは設定方法を知っておられたら教えていただきたいのですが。
[16483] あ● (2014/03/27 Thu 14:11)
> 一括で数字のみツメを解除する方法やもしくは設定方法を知っておられたら教えていただきたいのですが。
正規表現スタイルを仕込んでみては。
[0-9]+(?=[0-9])
に、詰めてない文字スタイルを充てる。
詰めた分を戻す、というのとはニュアンスが変わりますけども。
[16487] (z-) (2014/03/27 Thu 14:56)