DTP駆け込み寺
  1. イラレで別階層の画像に入れ替わる(4)
  2. photoshop.EPSとイラレ.EPSの判別(9)
  3. イラレでぼかし処理後PDF保存で色が変わる(5)
  4. データ結合で質問(9)
  5. イラレCCがものすごい落ちます(ToT)2時間で10回以上(5)
  6. Acrobat Pro Xで線幅が変わる(18)
  7. 矢印を奥行つけて立体的に表現したいです(9)
  8. Adobe使用ソフトバージョンアンケート(1)
  9. 製版代と図柄の関係(6)
  10. 一昔前の大判の印刷で(6)
  11. イラレで作成したものを別のmacで出力すると色が違く出力され(3)
  12. 領収証等で使われている、No.のフォント(2)
  13. 平成角ゴシックが表示されない(4)
  14. イラレCS6で、複数の丸い点を1枚物に合体したい(32)
  15. MAC OS X イラレCS3含む処理速度が遅い(3)
  16. InDesignで1ページおきに1ページを挿入(7)
  17. DBPublisher for Indesign(2)
  18. 領収書の¥マーク(5)
  19. インデザイン,テキストアンカー(6)
  20. 作成した直後のファイルをAppleScriptで扱う場合のエ(5)

[ 返信 ]

イラレで別階層の画像に入れ替わる

イラストレーターCS4にて勝手に画像が入れ替わりました。
「001.eps」と言う名前の画像を同一フォルダに入れて作業しています。別のフォルダに「001.eps」と言う同一名称で内容が違う画像にリンクが変更されました。
OS10.5.8と10.8.5の2台でデータを移動させながら作業をしていた事、フォルダ名に「カタログ」といった濁点を使っていた事が原因では無いかと思っていますが、完全な再現性も無く対策も立てられていない状態です。
原因などわかる方がおられましたらご教授下さい。

[16518] 徳ヤン (2014/04/03 Thu 12:20)

[ 返信 ]


Re: イラレで別階層の画像に入れ替わる

ひょっとして問題のファイルを作業する前に、別ファイルなどのイラストレーターを開くときに、リンク切れのアラートがでて、該当別フォルダの中身にリンクを取りながら開いたとか。問題ファイルが、作業前から同一フォルダ内の画像にリンクした状態で保存されていなかった場合、(開くときに同一フォルダに入れた)先のフォルダに先にリンクを取りにいくと思います。

[16520] tek (2014/04/03 Thu 22:48)

[ 返信 ]


Re^2: イラレで別階層の画像に入れ替わる

どちらの階層にもリンクする画像がある為だと思います
正ではない001.epsがあるフォルダを先に読みに行っている為に起きている現象だと思いますよ

[16640] s (2014/04/28 Mon 13:11)

[ 返信 ]


Re^3: イラレで別階層の画像に入れ替わる

フォルダにまとめるより同一階層に配置するのが安全ですよ。

[16656] 通りすがり (2014/05/03 Sat 23:08)

[ 返信 ]


Re^2: イラレで別階層の画像に入れ替わる

解決しました。
「別ファイルなどのイラストレーターを開くときに、リンク切れのアラートがでて、該当別フォルダの中身にリンクを取りながら開いたとか。」この部分を理解するのに時間がかかり、お礼が遅れました。
ありがとうございました。

[16788] 徳ヤン (2014/05/13 Tue 16:22)

[ 返信 ]

photoshop.EPSとイラレ.EPSの判別

以前10.5.8、CS3使っていて、photoshop.EPSとイラレ.EPSのファイルをクリックで開くとそれぞれ判別して開いてくれたのですが、
OS10.7 CS6に変えてからEPSの判別がイラレかphotoshopの
どちらかに限られてしまいます。

(photoshop.EPSがイラレで開いてしまう。
情報の「同じ種類の書類はこのアプリケーションで開く」でphotoshop変更しても
今度はイラレ.EPSがphotoshopで開いてしまう)

これは、ダブルクリックで開く時の仕様なのでしょうか
解消方法はないのでしょうか。

[16537] たたみ (2014/04/11 Fri 11:30)

[ 返信 ]


Re: photoshop.EPSとイラレ.EPSの判別

osの問題だと思います。
10.6からクリエイタ判別から拡張子判別に変更された結果です。

[16538] (。。) (2014/04/11 Fri 13:21)

[ 返信 ]


Re^2: photoshop.EPSとイラレ.EPSの判別

> osの問題だと思います。
> 10.6からクリエイタ判別から拡張子判別に変更された結果です。

有り難うございます。
拡張子判別ですか。

開くアプリをイラレにしているので、
イラレのファイルから、配置のEPS画像をダブルクリックまたは、リンクから開く時
毎回、イラレに配置された画像が開きます。(当然ですが
皆様は、この場合どのように対処しているのでしょうか。
一々フォルダーから開いているのでしょうか

[16539] たたみ (2014/04/11 Fri 13:42)

[ 返信 ]


Re^3: photoshop.EPSとイラレ.EPSの判別

> osの問題だと思います。
> 10.6からクリエイタ判別から拡張子判別に変更された結果です。

同じく

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1375572923
http://kotobato.hatenablog.com/entry/20091022/1256163255
http://wakabamac.blog95.●c2.com/blog-entry-976.html

●→fに置き換え

対策
http://city.hokkai.or.jp/~mrri/dtps/dtp.html

このあたりをよんでください。

[16540] 10.6 タイプ クリエータ で検索 (2014/04/11 Fri 13:50)

[ 返信 ]


Re^4: photoshop.EPSとイラレ.EPSの判別

有り難うございました。

確認します。

[16541] たたみ (2014/04/11 Fri 15:04)

[ 返信 ]


Re^5: photoshop.EPSとイラレ.EPSの判別

もういつからか・・・
ダブルクリックはやらない。
Photoshopは最新1つですが
Illustrator InDesign バージョンいくつも入ってるので
ファイルをドックのアイコンへ・・・

[16560] (2014/04/15 Tue 10:18)

[ 返信 ]


Re^3: photoshop.EPSとイラレ.EPSの判別

仕様変更になってから久しいですが、その時点で基本的にeps保存は廃止。
(アプリの機能も高度化してきているので既にepsでは対応しきれない事も理由にある)
また古いデータはアクセスした都度保存形式変更が一番だと思います。
おかげで現在は殆どそう言った問題はありません。
直近の対処としては仕方がないのでドックへドラックでしょうか。

[16561] (。。) (2014/04/15 Tue 10:54)

[ 返信 ]


Re^4: photoshop.EPSとイラレ.EPSの判別

もういいかげんEPSはやめましょうよ…って言いたいですが、どうなんでしょうね?
個人的にはもう6年位ネイティブでやってるんですが、過去データの流用とか考えると、なかなか足並みは揃わないのでしょうね。

[16657] 通りすがり (2014/05/03 Sat 23:19)

[ 返信 ]


Re^5: photoshop.EPSとイラレ.EPSの判別

Bridge使うと一応判別できるけど、ダブルクリックすると優先するアプリで開いてしまうね。
確認後、ドラッグ&ドロップですね。

[16733] 1919 (2014/05/07 Wed 18:49)

[ 返信 ]


Re: photoshop.EPSとイラレ.EPSの判別

http://city.hokkai.or.jp/~mrri/dtps/aips/aips.html
これ、私はよく使ってますけど。

[16785] けむ (2014/05/12 Mon 17:18)

[ 返信 ]

イラレでぼかし処理後PDF保存で色が変わる

イラストレーターCS6で、空の写真のまわりにぼかしをかけてPDF保存したら、ぼかし部分の色が少し赤っぽく変わってしまいます。

簡単に再現するとしたら、例えばC100M50の四角を作ってスタライズで大きくぼかしをかけます。それをPDF保存すると、なぜかぼかし部分の色が元のイラストレーターのデータと変わってしまいます。

PDF保存してもぼかし部分の色が変化しないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?ちなみにphotoshopで画像自体にぼかしをかけてそれをイラレに貼り付けPDF保存してみましたが、やはり同じようになってしまいます。

作業環境:win7pro イラストレーターCS6 acrobat11proです。

ご指導お願い致します。

[16474] RAN (2014/03/26 Wed 18:40)

[ 返信 ]


Re: イラレでぼかし処理後PDF保存で色が変わる

PDFの設定の問題では?

 変換設定は? そのカラー設定は何に?

[16477] シンジ (2014/03/27 Thu 08:51)

[ 返信 ]


Re^2: イラレでぼかし処理後PDF保存で色が変わる

> PDFの設定の問題では?
>
>  変換設定は? そのカラー設定は何に?

お返事ありがとうございます。
PDF保存の設定ですが、初期設定とPDF/X-1a:2001の両方でやってみましたがどちらでも同じ結果です。カラー設定はイラレ・アクロバットともにプリプレス用・日本2に合わせています。

あと、同じようなぼかし部分の色変化が、オブジェクト→ラスタライズ(ホワイト)でラウタラジウ化すると起こります。ラスタライズ(透明)では色変化しません。

何かよい解決策はないでしょうか?

[16478] RAN (2014/03/27 Thu 09:18)

[ 返信 ]


Re^3: イラレでぼかし処理後PDF保存で色が変わる

Re^3: イラレでぼかし処理後PDF保存で色が変わる

ちなみに色変化はこんな感じです。

[16480] RAN (2014/03/27 Thu 10:00)

[ 返信 ]


Re^4: イラレでぼかし処理後PDF保存で色が変わる

Re^4: イラレでぼかし処理後PDF保存で色が変わる

CS4 on MacOSX 10.4でやってみました。
CSは色設定が統一されているので、基本的にはこういう色変化が起きないはずなのですが、いろいろ調べてみてもよく分かりません、いまのところ。
ちなみに、インデCS4からX1a書き出ししても同様に色変化が起きました。
上がPDF、下がインデネイティブです。

[16524] けむ (2014/04/07 Mon 11:07)

[ 返信 ]


Re^5: イラレでぼかし処理後PDF保存で色が変わる

遅レスですが、気になったので検証してみました(Illustrator CCで検証しました)。
Illustratorで見ているときは「オーバープリントプレビュー」になっていないのでは?

オーバープリントプレビューになっていない状態では、書き込まれているようにカラーが変わってしまったように見えますが、オーバープリントプレビューにすると、PDFと同じカラーになります。

まとめたので、ご覧下さい。(検証用データもあり)
http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20140512/153257.html?utm_source=DTP-temple-BBS&utm_medium=Social&utm_campaign=20140512-dtp-Illustrator-PDF-Color-Change

[16784] 笹川@jdash2000 (2014/05/12 Mon 15:58)

[ 返信 ]

データ結合で質問

データ結合で質問

いつも参考にしています。よろしくお願いします。
InDesignCC(9.2.1)、Mac10.8.5環境で使用しています。単語本のDTPでおなじアイテムが1ページに3つ並ぶので、データ結合で一括処理しようと考え、テストページを作ってやってみました。複数レコードの配置のレビューでは1ページ内に3アイテムちゃんとレイアウトされるのですが、実際に結合してみると、3アイテムは並ぶのですが、大幅にページをはみ出してレイアウトされてしまい、使い物になりません。
どなたか、対処法がわかる方がいらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願いします。

[16658] DTPおじ (2014/05/04 Sun 13:41)

[ 返信 ]


Re: データ結合で質問

「結合ドキュメントの作成」パレットの設定を詳しく教えて下さい。
「複数レコードレイアウト」の設定はどうなっていますか。
また、画像では仕切りの横罫もデータ結合の一部に含まれているようにも見えるのですが。

[16659] ... (2014/05/04 Sun 20:07)

[ 返信 ]


Re: データ結合で質問

よく見るとこれはマスターページ上でのプレビューで、しかもノンブルもデータ結合に含まれていませんか?

[16660] ... (2014/05/04 Sun 20:11)

[ 返信 ]


Re^2: データ結合で質問

Re^2: データ結合で質問

> よく見るとこれはマスターページ上でのプレビューで、しかもノンブルもデータ結合に含まれていませんか?

これは、じつは、単語本の編集ためのデモページでして、ノンブルとあるのは、実際のページ番号ではなくて,編集作業用にそのページに入る単語であることを示している該当ページのノンブルです。
実際のノンブルは、別に結合された時に付くようにページノンブルとしてマスターページにページボックスの「A」のボックスを置いてあります。

罫線は文字の入るボックスの上に仕切り線として、わかりやすくするために直接線を置いています。タグなどで入れている訳ではありません。複数レコードの設定は画像をごらんください。
よろしくお願いします。

[16665] DTPおじ (2014/05/04 Sun 23:37)

[ 返信 ]


Re^3: データ結合で質問

Re^3: データ結合で質問

罫線があるためかと思い罫線を取り外してやってみましたが、やはり同じ現象が起きます。
画像はドキュメントに配置された場合のものです。1とあるのは、実際のノンブルになります。
アイテムが離れてしまっているのが、わかると思います。

[16666] DTPおじ (2014/05/04 Sun 23:45)

[ 返信 ]


Re^4: データ結合で質問

設定により離れているのであれば、そもそもページに収まらないと判断してページ外に配置される事は無いし、やはり再現不能で原因は不明です。

独り言としてつぶやけば、文字枠が不揃いなのが非常に気になります。
こう言った内容であれば一つのテキスト枠に全て収めて行間やタブなどで対応した方が良いと思います。文字枠で位置決めしていると万が一の後の変更や調整が非常に困難な物になってしまいます。行間やタブなどですと、スタイルの変更で簡単に対処可能かと。

[16678] ... (2014/05/06 Tue 11:14)

[ 返信 ]


Re^5: データ結合で質問

再現できない、ということですので、私のマシン環境などのせいかもしれませんね。ありがとうございました。

[16736] DTPおじ (2014/05/07 Wed 21:29)

[ 返信 ]


Re^6: データ結合で質問

すみません。念のため確認ですが

・マスターページ上には「実際のノンブル」のみをレイアウト
・ドキュメントページには1セットのフォーマットのオブジェクト群のみをレイアウト
・ドキュメントページを表示した状態でデータ結合を実行

……という手順でも同じ結果でしょうか?

[16740] てる (2014/05/08 Thu 00:51)

[ 返信 ]


Re^6: データ結合で質問

そのファイルはドキュメントサイズを変更した履歴があるファイルの可能性はありませんか?
当方CS6にバージョンアップした際、大きくずれた経験があり、
ドキュメントサイズを変更したことのあるファイルにはいろいろな不具合が出ました。
違っていたらすみません。
yoots.blog.so-net.ne.jp/2013-04-18

[16764] Og (2014/05/08 Thu 15:02)

[ 返信 ]


Re^7: データ結合で質問

サイズを変更はしていないのですが、
複数レイアウトの場合
テキストが流れ込むボックスと、離れた位置にノンブルの入るボックスがあるため、ノンブルボックスまで含めて複数レイアウトしてしまうみたいです。そのため離れた感じにレイアウトされてしまうようです。
複数レイアウトの場合、ノンブルボックスは外して版面のみで流し込み、流し終わった完成レイアウトにノンブルを改めて振るという順番で作業した方がよいみたいです。

レイアウトボックスのみで流し込みを行なったらうまくいきました。
いろいろありがとうございました。

> そのファイルはドキュメントサイズを変更した履歴があるファイルの可能性はありませんか?
> 当方CS6にバージョンアップした際、大きくずれた経験があり、
> ドキュメントサイズを変更したことのあるファイルにはいろいろな不具合が出ました。
> 違っていたらすみません。
> yoots.blog.so-net.ne.jp/2013-04-18

[16782] DTPおじ (2014/05/11 Sun 22:34)

[ 返信 ]

イラレCCがものすごい落ちます(ToT)2時間で10回以上

どんなデータを開いても差別なく落ちます。仕事になりません。
カタログや写真点数が多いデータはやはり落ちやすいかな?
それにしてもこの数は異常です。

(2時間)10回×(1日の仕事)20時間=100回以上〜

●メール、サファリ、フォトショップCCは落ちない
●一般的に言われる重いデータではない
●イラレ環境設定ファイルの再作成(試す)
●システムフォントを消さずに、不要なフォントを使用停止で減らす(試す)
●仮想記憶にする(試す)
●HDDを初期化(試す)
●OS再インストール(試す)

買ったばかりのまっさらの状態でなぜこんなに落ちるのでしょうか?
初期化しても変わらないとなるとさっぱり理由がわかりません(ToT)(ToT)

環境
Mac Pro2013/OS10.9.2/メモリ16GB
インストール/イラレトレーター、フォトショップ

[16604] yuuko (2014/04/25 Fri 06:26)

[ 返信 ]


Re: イラレCCがものすごい落ちます

> ●システムフォントを消さずに、不要なフォントを使用停止で減らす(試す)

フォントブックの「ファイル」メニュー→「標準フォントを復元」を実行してみてください。
(FontExplorer X Proをお使いの場合は、「Tools」メニュー→「Clean System Fonts Folders」)

フォント環境を標準状態に戻せますので、この状態で試してみてはいかがでしょう。
(フォントブックではシステム標準のフォントを削除した場合、アラートも出ます)

また、別の同一マシンがあるようでしたらメモリを交換してみるとか、アップデータが当たっているか確認してみる、とか…

[16605] あかつき (2014/04/25 Fri 08:41)

[ 返信 ]


Re: イラレCCがものすごい落ちます(ToT)2時間で10

初期状態に近いマシンで起こるようでしたらAdobeサポートに相談した方が賢明です。
より専門的なアドバイスが得られると思います。
究明された際には、今後のADOBEソフトとMacProとの貴重な情報源になるかも知れません。

[16641] aa (2014/04/28 Mon 14:43)

[ 返信 ]


Re: イラレCCがものすごい落ちます(ToT)

まったくの推測ですが……「相性の悪いソフトが立ち上がっているのでは?」という可能性は、考えられないでしょうか。

環境・ソフトともまったく違うのですが……わたしはwindows7 で、インデザインCS5.5が突然落ち、作業中のファイルは二度と修復できない、ということが以前に何度もありました。

いろいろと試行錯誤した結果、Fire fox(ブラウザ)とインデザインは共存できないらしい……という結論に至りました。同じ話を他から聞いたことは一度もないですが、いつも使うブラウザをFirefoxからGoogle Chromeに換えてから、その現象は皆無となりました。

MACでそういった相性問題があるのかどうかわかりませんが、「ものすごい落ちます」という言葉で思い出した話を、万が一と思ってお伝えしたくなりました。

早く原因および対処法がわかるといいですね。

[16703] tomato (2014/05/06 Tue 23:29)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCCがものすごい落ちます(ToT)

Adobeに相談しましたがCCとMac Proの不具合は報告されていないようです。

そこで、CC契約をするとCS6もダウンロードできることがわかり
試しにCS6をインストールして、実験しました。

結果、見違えるように安定しました!!(ごくたまに落ちますが…)

CCとMac Pro(10.9.2)の相性が悪すぎると言わざる得ないですね…

この環境の方も同じなんでしょうか…………

[16779] yoshi (2014/05/10 Sat 15:21)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCCがものすごい落ちます(ToT)

念のためですが、こちらを試してみるとか。
http://support.apple.com/kb/HT5781?viewlocale=ja_JP
MacProで動作するか分かりませんが…

[16780] やも (2014/05/10 Sat 19:05)

[ 返信 ]

Acrobat Pro Xで線幅が変わる

先日、お客様より入稿されたPDFファイルでタイトルのような事象が起きました。
Indesign CS4から書き出されたPDF/x-4ファイルでの入稿でした。
スミ1色で印刷しなければいけないページの画像がRGBのままで分版していたため、該当ページ(数十ページ分)をAcrobat Pro Xの「色の置き換え」の「Dot Gain 15%」で1色に変換しました。
すると、もともと0.3ptだった罫線が1ptに太ってしまいました。
それも全ページではなく、太ったページとそうでないページとが混在していました。
仕方なく、変換しないままのPDFファイルを使い、事情を説明してCTP出力時にグレー出力してもらったところ、罫線は太ることなく印刷できました。

事後、ネット等でいろいろ調べてみましたが、同様な事例は見つけられませんでした。

今までも何度もAcrobatの色の置き換えは行ってきたのですが、同様の事象が起こったことはありません。また、いくつか検証データを作成して線幅が変わるか検証しましたが、変わることはありませんでした。ただし、手元にはCS3とCS6しかないので、CS4から書き出したPDFは未検証です。

なぜこのようなことが起きるのかおわかりになる方いあっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

補足ですが、CTP出力でも今のところは起きてないけど、線幅の変化が起こらないという保証はできない、と言われました。

[15407] ムムム (2013/03/25 Mon 12:24)

[ 返信 ]


Re: Acrobat Pro Xで線幅が変わる

こんにちは。今更ですが、同様の現象がAcrobat XIでも発生しましたので報告いたします。

いろいろ試してみた結果、InDesignのマスターページ上にある線が、
Acrobatの[色を置換]で1ptになってしまうようです。
1ptより細くても太くても1ptになります。

ページ上にあるオブジェクトの場合は変化しません。
マスターページ上のオブジェクトをオーバーライドしたものでも変化なしです。

PDFの書き出し設定や置換する色の設定をいろいろ変えても再現しました。おそらく関係はなさそうです。

Acrobat XI + InDesign CS5.5/CS6 + OSX10.8.5/Win7でそれぞれ試して同じ結果になりました。
Acrobat 9 + WinXPでは発生しませんでした(Acrobat 9の環境はこれしかないのでMacは未検証)。

対処方法は、マスターページに線を置かないくらいしか思いつきません。
そんなことできるわけないので、なんとか他の方法を探したいところですが……

[16133] chalcedony (2013/11/06 Wed 17:00)

[ 返信 ]


Re^2: Acrobat Pro Xで線幅が変わる

こちらも同様の結果(マスターページの罫線が太くなる)でした

WinXP InddCS6 から書き出し>AcrobatProXI
MacOSX InddCS6 から書き出し>AcrobatProXI
0.3pt、0.5pt、1.0ptで試してみましたが1.0pt以外太くなりました。
色の置換とプリフライトのグレイスケールに変換とで試してみました。

対処方法・・・文字だけでしたら置換対象を「任意のテキスト」にすればなんとかなりそうですが、画像だと無理ぽいですね。

[16134] うーん (2013/11/07 Thu 09:29)

[ 返信 ]


Re^2: Acrobat Pro Xで線幅が変わる

こんにちは。投稿が少し遅くなりましたが、MacOS10.7.5 InDesign CC/Acrobat X Pro上でおっしゃられている現象を確認しました。

【色の置換後に起こる現象追加】
線の太さだけでなく、角の比率(マイター制限値)にも影響がある。
色の置換を行うとマスターページ上にあったの線オブジェクトの角の比率は太さに関係なく【10】に変更されてしまう模様。

上記確認の上で回避方法を探ってみました。

回避法その一
一度書き出したPDFを再度InDesignに貼り込み、PDF書き出しを行う。
再度書き出したPDFで色の置換を行っても、太さ・角の比率の変化は見られない。

回避法その二
InDesignからPS書き出しを行い、Acrobat DistillerでPDF化する。
この方法で書き出したPDFで色の置換を行っても、太さ・角の比率の変化は見られない。

手持ちの環境での確認なので万全ではないかも知れません。
回避法を提示しましたが、PDF上での色の置換は極力避けるべきなのかも知れません。

[16139] リッペスト (2013/11/08 Fri 09:51)

[ 返信 ]


Re: Acrobat Pro Xで線幅が変わる

Windows7のCS4, 5.5, 6+Acrobat Xで現象確認しました。
TrueFlowでグレー化したところ正常だったのでAcrobatに原因があるんでしょうね。

ちなみに、ベタ以外の線種で試したところ、二重線や波線、斜線、ホワイトダイヤモンドは
正常でしたが、点、句点及び点線(自分で作成したものも含む)は1ptの実線になり、かつ
長さも変わるという結果になりました。

[16136] sasa (2013/11/07 Thu 16:53)

[ 返信 ]


Re^2: Acrobat Pro Xで線幅が変わる

> Windows7のCS4, 5.5, 6+Acrobat Xで現象確認しました。
> TrueFlowでグレー化したところ正常だったのでAcrobatに原因があるんでしょうね。
>
> ちなみに、ベタ以外の線種で試したところ、二重線や波線、斜線、ホワイトダイヤモンドは
> 正常でしたが、点、句点及び点線(自分で作成したものも含む)は1ptの実線になり、かつ
> 長さも変わるという結果になりました。

Windows 7のInDesign CC+Acrobat XIでも同様の問題が発生していますね。なんだかヒドイバグですね。
検証できるPDFも用意しました。

●InDesignのマスターページに配置した線があるPDFをAcrobatの「色を置換」で色変換すると太さや形状が変わる
http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20131128/205323.html

[16206] 笹川@jdash2000 (2013/11/28 Thu 21:13)

[ 返信 ]


Re^3: Acrobat Pro Xで線幅が変わる

色の置換をしなければ・・・
ちゃんとCMYKで作成してあれば問題ないということでよいのでしょうか?

[16207] シンヤ (2013/11/29 Fri 09:49)

[ 返信 ]


Re^4: Acrobat Pro Xで線幅が変わる

> 色の置換をしなければ・・・
> ちゃんとCMYKで作成してあれば問題ないということでよいのでしょうか?

キチンと作るのは基本ですが、あるとき予算の都合でカラーがモノクロへ変更!(ただし納期は延びずに作る直しの時間も確保しない)みたいな状況はいくらでもありそうなもので、そうした状況では発生するシチュエーションですね(´д`)

[16208] 笹川@jdash2000 (2013/11/29 Fri 14:23)

[ 返信 ]


Re^5: Acrobat Pro Xで線幅が変わる

> キチンと作るのは基本ですが、あるとき予算の都合でカラーがモノクロへ変更!(ただし納期は延びずに作る直しの時間も確保しない)みたいな状況はいくらでもありそうなもので、そうした状況では発生するシチュエーションですね(´д`)

もともと「色を置換」なんて、単なるプロファイル置き換えによる一括の置換でしょう。
たとえばCMYKでM100+Y100だった部分は、1Cならスミベタにして強調したい、と考えるのが普通の人間サマの発想だと思いますが、「色を置換」ではどのプロファイルを選んでもベタにはなりませんよね。

結局、まともな機能ではないので、使わないにこしたことはないと思います。

[16213] とくめいその100 (2013/12/03 Tue 03:14)

[ 返信 ]


Re^6: Acrobat Pro Xで線幅が変わる

あー、あと、PitStopやPDFtoolboxあたりで同様の作業を行った場合、どうなるんでしょうね。

[16214] とくめいその100 (2013/12/03 Tue 03:27)

[ 返信 ]


Re^7: Acrobat Pro Xで線幅が変わる

> あー、あと、PitStopやPDFtoolboxあたりで同様の作業を行った場合、どうなるんでしょうね。

callas PDFtoolbox(Ver6.2)で確認しましたがtoolboxではこのような現象は起きませんでした。

[16215] 製版の人 (2013/12/03 Tue 11:59)

[ 返信 ]


Re^8: Acrobat Pro Xで線幅が変わる

> > あー、あと、PitStopやPDFtoolboxあたりで同様の作業を行った場合、どうなるんでしょうね。
>
> callas PDFtoolbox(Ver6.2)で確認しましたがtoolboxではこのような現象は起きませんでした。

貴重な情報ありがとうございます。ここいら辺の情報を持っている人は少ないので助かります。

[16216] とくめいその100 (2013/12/03 Tue 12:35)

[ 返信 ]


Re: Acrobat Pro Xで線幅が変わる

Acrobatのプリフライトプロファイルで今回のInDesignのマスターページの線オブジェクトが変化してしまう問題を検出できるものがアップされました。(作者は私ではありません)

やむを得ない事情で「色を置換」を使う場合に使って見てはいかがでしょうか? 無料DLできます。

●印刷トラブルを防ぐためのプリフライト [Acrobat] | DTP・印刷専門の電子書籍販売サイト【印刷の泉】
https://www.ddc.co.jp/estore/cgi/item/start.cgi?m=DetailViewer&record_id=236

[16219] 笹川@jdash2000 (2013/12/03 Tue 16:18)

[ 返信 ]


Re: Acrobat Pro Xで線幅が変わる

有益な情報、ありがとうございます。
最近になってようやくCS6に移行したので、助かっています。

トピックの趣旨とは違うかもですし、バッドノウハウになるかもですが、
カラーのPDFをグレースケールにする方法について。

InDesignの勉強部屋さんで、CS6からグレースケールPDFの書き出しが
できるようになったことを知りました(2012年9月付)。
http://study-room.info/id/studyroom/cs6/study08.html

これを利用して、新規のInDesignファイルに元のPDFを全ページ貼り付け、
それをグレースケールPDFに書き出すというものです。
あまり詳細に検証できてはいないのですが、とりあえず線の太さや形状は大丈夫っぽい気がします。

ただ、ちょっと困ったのは、こちらの掲示板でも過去に報告されていますが(2013年1月)、
InDesign CS6では、「フレーム調整オプション」がちゃんと働いてくれないようです。
(フレームの中央に画像を配置することができず、配置後にセンタリングする必要があります)
http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=thread&id=15141&page=1

なので、さらにさらにバッドノウハウなのですが、
まずはCS5で新規ファイルを作って元PDFを配置して、とりあえず保存。
それをCS6で開いてから、グレースケールPDFに書き出す、
という流れになります(ナニコレ)。

[16342] マサ某 (2014/02/04 Tue 11:01)

[ 返信 ]


Re^2: Acrobat Pro Xで線幅が変わる

PDFのはりこみは「PDF貼魔王」を使ってはいかがでしょうか?
http://tu-kazu.jp/pdf-harimao.php

バージョン関係なくPDFセンターにはりこみできますよ。

[16343] 製版の人 (2014/02/05 Wed 10:24)

[ 返信 ]


Re^3: Acrobat Pro Xで線幅が変わる

おおお! ありがとうございます!

[16344] マサ某 (2014/02/05 Wed 11:00)

[ 返信 ]


Re^3: Acrobat Pro Xで線幅が変わる

> PDFのはりこみは「PDF貼魔王」を使ってはいかがでしょうか?
> http://tu-kazu.jp/pdf-harimao.php
>
Winな人はInDesignについてるPlaceMultipagePDF.jsxで貼りこんでから、AdjustLayout.jsxで位置を調整してくださいね!

[16346] 根岸の里の (2014/02/05 Wed 17:46)

[ 返信 ]


Re^2: Acrobat Pro Xで線幅が変わる

先の書き込み [16342] でややこしいことを書きましたが、
CS5に貼り付けた時点で、マスターページかどうかという情報はなくなっているようです。
なので、そのCS5のファイルをPDFに書き出し、Acrobatの「色を置換」で返還しても、
線の太さ、形状は保持されました。

……CS5だけで完結してしまいました……。
もっと落ち着いて書けばよかった…… v_v

それと、元になったInDesignファイルが残っているのなら、
それを新規InDesignファイルに全ページ直接貼り付け、それをPDFに書き出しても、
Acrobatの「色を置換」で線の太さ、形状は保持されるようです。

……元になったInDesignファイルが残っているのなら、
素直にそちらを編集してグレー化したほうがいいような気もしますが、
予算や時間のない(クオリティの問われない)仕事もあると思いますので、いちおう。

[16345] マサ某 (2014/02/05 Wed 11:22)

[ 返信 ]


Re: Acrobat Pro Xで線幅が変わる

MacOS10.7.5+Acrobat10.1.9で検証してみました。
罫線の太さ等が変わるのを回避する方法を報告致します。
Acrobatで「別名で保存」で「PostScript」を選択。Distillerで最適なプリセット(PDF-X/1a等)で作成し直したPDFだと「色の置き換え」で変換しても罫線に変化はありませんでした。
ただしこの方法だと一度PSに変換するので透明部分などで別のトラブルが出るかもしれません。細かい検証はしていないのでわかりませんが…。

[16762] tokumei? (2014/05/08 Thu 14:25)

[ 返信 ]

矢印を奥行つけて立体的に表現したいです

矢印を奥行つけて立体的に表現したいです

イラストレーターCS5とCS6があります。

どんな機能を使えばいいですか?プロの方がすると、添付した矢印がどんな風になるのか、そして作り方をお聞きしたいです。

迂廻路看板を作成しないといけません。。。

[16708] みゆ (2014/05/07 Wed 13:04)

[ 返信 ]


Re: 矢印を奥行つけて立体的に表現したいです

立体的にしたいというのはクライアントの指示でしょうか?
単にあなたがそうしたいだけ?
だとしたら立体的にしたい理由は?
迂廻路看板などであれば余計に凝った装飾よりも
見やすさ、わかりやすさを重視すべきだと思いますが。

[16714] -e (2014/05/07 Wed 14:16)

[ 返信 ]


Re^2: 矢印を奥行つけて立体的に表現したいです

お返事ありがとうございます。
お客様の指示なのです。

[16716] あき (2014/05/07 Wed 14:52)

[ 返信 ]


Re^3: 矢印を奥行つけて立体的に表現したいです

自分がやるとすれば単に3Dの回転を使うと思いますが、
実際の現場がどうなっているかを知った上でどう見せるかを考えるべきだと思いますので、
状況をわからない人にどのようにするかを聞いてもあまり参考にはならないと思います。

[16719] -e (2014/05/07 Wed 15:17)

[ 返信 ]


Re^4: 矢印を奥行つけて立体的に表現したいです

迅速なお返事、本当にありがとうございます。
-e様の場合ならば、3Dの回転なのですね、参考になります。
周りにデザイナーさん、オペレーターさん、居ない環境ですので、リアルにお聞き出来て良かったです。

[16720] あき (2014/05/07 Wed 15:28)

[ 返信 ]


Re^5: 矢印を奥行つけて立体的に表現したいです

Re^5: 矢印を奥行つけて立体的に表現したいです

2次元なのか3次元なのかで使うツールは変わると思いますが、2次元であれば「自由変形ツール」3次元であれば「効果」-「3D」-「押し出しベベル」でしょうね。参考までに。

[16732] 1919 (2014/05/07 Wed 18:43)

[ 返信 ]


Re^6: 矢印を奥行つけて立体的に表現したいです

1919 様

ありがとうございます!
わざわざ制作までして頂いて、本当に参考になります、そしてとても嬉しいです!

自分でも作るとするならば、こういう方法かなぁ、でも、世間のプロの方々ならばどうされるんだろう?

って、リアルにお聞きしたかったのです。

本当に嬉しいです。さっそく今夜作業してみます、どちらの方法も使い、お客様に見て頂こうと思います。

本当にありがとうございました!

[16735] あき (2014/05/07 Wed 21:17)

[ 返信 ]


Re^7: 矢印を奥行つけて立体的に表現したいです

迂回路看板ということなら、街なかにあるものを考えれば分かるようにプロがどうするかというと「立体的にしない」が回答になるのではないでしょうか。
おそらくクライアントさんは目立たせたい=立体にしたらどうかな?というアイデアではないかと推測します。もしこのような場合は遠くから目立たせるためにはあえて図形的にデザインするほうが効果的です。大雑把にいうと目立たせるにはパチンコ屋の看板と工事中の看板のように異なる方向性があるということです。(見落としにくいのは後者です。)
立体感を出すためには3Dやドロップシャドウなどがありますがこれらは遠目には視認性を損ないます。迂回路看板でしたら、まず交通標識の規格について調べてみることをおすすめします。
遠目に見づらい看板ではいざ事故が起きた時に看板設置者の義務が問われかねないのではと心配になりました。
参考までに:迂回路看板で画像検索・道路標識 規格で検索

(もしも迂回路が階段や坂でそれをわかりやすくするために立体風に、ということでしたら立体表現もまた違ったものになるかと思います。なんで立体風にしたいんですか?とクライアントさんに聞けるといいんですが)

[16747] (2014/05/08 Thu 09:59)

[ 返信 ]


Re^8: 矢印を奥行つけて立体的に表現したいです

以前、聞き返しのまかりならん状況で、同様に「矢印を立体に」と言われるまま作りました。その時は相関図の矢印だったんですけど。
その時はグラデーションオブジェクトで矢頭を胴を作りブラシ登録して、
いわゆる光源の一貫しないエセ立体になってしまいましたがw

デザインの観点で立体にしない、を薦めるにあたり激しく同意なんですが、
それはそれで立体にするならこうしちゃう、といった手法のご披露をぜひ見たいです傍観者ながら^

[16753] (z-) (2014/05/08 Thu 11:48)

[ 返信 ]


Re^9: 矢印を奥行つけて立体的に表現したいです

もしかして、これ、立体交差してる、本線と側道ですかね??
(なんとなく、ジーッと元絵を見ていたら、そんな気がしてきました)

だったら、側道が本線の下に入っていくように、下り坂になっている、
もしくは、本線が上り坂になって、側道の上を通っているんでしょうか?

現地がどういう状況なのかわからないままで作るのは
ちょっと危険な感じがしますねー。

[16756] ひなた (2014/05/08 Thu 12:33)

[ 返信 ]

Adobe使用ソフトバージョンアンケート

Adobe使用ソフトバージョンアンケート

半年に1回行っているDTP・デザイン関係者向けのAdobeソフトの使用バージョンアンケートを行っています。

どのくらいの方が新しいバージョンを使っているのか?
実際併用しているバージョンはどのバージョンなのかをメーカーではなくユーザーが調査しているアンケートです。
アンケートページ→ http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20140310/110000.html?utm_source=DTPTemple&utm_medium=Social&utm_campaign=20140310-adobe-version-survey

最後の質問は自由記入ですが、個人情報に類するものを除いてきちんとAdobe担当者にお届けしますので、忌憚ない意見をご記入下さい。よろしくお願いいたします。
(前回の皆様のご意見をまとめたら16000文字ありました!)

なお、添付の画像は前回2013年9月のアンケート結果からです。メインで使用しているIllustratorのバージョンです。
前回結果→ http://blog.ddc.co.jp/mt/news/archives/20131008-160000.html?utm_source=DTPTemple&utm_medium=Social&utm_campaign=20140310-adobe-version-survey-201309

[16412] 笹川@jdash2000 (2014/03/10 Mon 17:28)

[ 返信 ]


Re: Adobe使用ソフトバージョンアンケート

Re: Adobe使用ソフトバージョンアンケート

3月中はAdobeソフトのバージョンアンケートにお答え頂き、皆様ありがとうございました。

画像は今回のアンケートのメインで使っているIllustratorのバージョン割合です。Illustrator CS6が最も多くなりました。
他、Photoshop・InDesignでもCS6が最もメインとして使っている割合の多いバージョンとなりました。InDesign CS6が多いのは意外でした。

また、Adobeへのコメントは今回18000文字超と前回より更に多く頂きましてありがとうございます。コメントはAdobeの担当者にきちんと送付しました。リリースにも書きましたがDTP専用のCCを作って欲しいという意見が結構見受けられました。

詳細な結果は以下のページからご覧下さい。ご協力ありがとうございました。
http://blog.ddc.co.jp/mt/news/archives/20140507-102500.html?utm_source=DTPtemple&utm_medium=Social&utm_campaign=20140508-adobe-version-survey-result

[16746] 笹川@jdash2000 (2014/05/08 Thu 09:33)

[ 返信 ]

製版代と図柄の関係

はじめて書き込みさせていただきます。
こちらの掲示板の趣旨に沿っていなければ恐縮ですが、
製版代について質問させてください。

製版代とは、デザインの図柄で値段が変わるものなのでしょうか?
作成したデザインの図柄が複雑なため、「製版代が倍かかる」と業者さんに言われたらしいのですが…

印刷は、アルミの個包装の袋に印刷します。
CMYKの4色+白1色の印刷です。

版の数や面積で値段が変わるのは知っているのですが、「デザインが複雑だから」という理由で値段が変わるのは初耳なもので…
(私の経験がとても浅いせいもあるかとは思いますが)

今後のためにも、ハッキリしたことを知っておいた方が良いかと思い、質問させていただきました。
(図柄で値段が変わるのなら、コストがかからないデザインを考えられるようにしておかなくては…と思いまして)
(ちなみに、業者さんの間にクライアントが挟まっていて、業者さんに直接きくのは難しい状況です)

足りない情報がありましたら、補足させていただきますので、よろしくお願い申し上げます。

[16667] kei (2014/05/05 Mon 20:18)

[ 返信 ]


Re: 製版代と図柄の関係

どのようなデザインなのかわからないので、あくまでも予測の範疇でお答えする事になりますが、必要な製版処理が反映していないデータであると仮定すると、アルミの小包装の袋に印刷をするという事であればホワイト版の作成(全面かそうでないかはデザイン意図によって変わりますが、後者の場合は高くなります。)、版ズレ時に地の色を目立たなくさせるトラップ処理(複雑なデザインであれば、個々に太さを変えるなど余計に手間が掛かる可能性もあります。)が必要となるでしょう。
デザイン的に、あるいは作成されたデータの構造的に、それらの処理にかかる労力が製版代に反映しているのではないかと思われます。他にも何か必要な製版処理代が含まれているかもしれませんが、実際にものを見ない限りは正確な判断ができません。製版処理を外部に依頼する限り、それに応じて料金は派生するので前述したような処理を行った上で入稿されるケースが多いです。
デザイン的にという観点からそれらの処理を減らすのであれば、版ズレが起きた際に地の色が出ないような色使いを隣同士で行う。トラップの幅を個々に変えなくて済むものにするといった、印刷用途から考えたデザインをされる事が必要になってきます。

[16670] (2014/05/05 Mon 23:38)

[ 返信 ]


Re: 製版代と図柄の関係

>印刷は、アルミの個包装の袋に印刷します。

それ、グラビア印刷じゃないですか?
私は雑誌・書籍専門なので門外漢になりますが、
グラビアはコストがかかるのは間違いありません。

[16671] とくめいその100 (2014/05/06 Tue 00:29)

[ 返信 ]


Re: 製版代と図柄の関係

高瀬様、とくめいその100様

ご返信、ありがとうございます!

白版の方は、こちらで作成しましたので、
(ちゃんと、0.1mm内側になるように処理したものです)
白版は、プラス分なしと考えていいでしょうか?
トラップ処理とは、抜き合わせのことになりますか?
だとすると、今回のデザインは、抜き合わせが必要になるところはないと思うので、
その分もプラスなしでしょうか??
(デザインをざっくり説明しますと、ボーダーの上に、スミ1Cでロゴを乗せたデザインです。
ただ、ボーダーが1本1本違う色です。)
ボーダー同士(色同士)は隣あっていないので、
(ボーダーの間は必ず地がはさまります)
抜き合わせはないと思います。
ロゴはスミなので、ノセにしてしまえば良いと思いますし…。

もしかして、CMYK版も、白版のように、
業者さんの方でそれぞれ少し内側になるように処理してたりするのでしょうか?
(実は、ボーダーの形が若干複雑です)

自分のデザインがコスト高なのだとしたら、今後は気をつけたいのが半分と、
「製版代が倍というのは、いくらなんでも高くなり過ぎでは?」という気持ちも実は半分あります。
何をどうすれば、倍になるのだろう?という不思議な気持ちです。

クライアントも、印刷のことをよくわかっていないようなので、
「1C+白1Cの最安値から倍になった」と言ってるのでは?とすら思っているのですが…

そんなことないとは思いますが、
クライアントがボラれてないか、少々気をもんでたりもします。
しかし、何の確証もないまま「倍はおかしい」と言ってしまって、
本当に倍かかるものだったとき、業者さんにかなり失礼になってしまいますし、
業者さんとクライアントの間の関係も微妙になるだろうし…と気を揉んでいます。

「倍は全然ありえるよ」ということなら、
このまま黙っていようと思っているのですが…
「倍はちょっと変」というのなら、クライアントに進言したいと思ってます。

回りくどい質問の仕方をしてまして申し訳ありません。
「製版代が倍」というのは、割とある事例なのでしょうか?
それとも、なかなかないことなのでしょうか?

[16676] kei (2014/05/06 Tue 09:58)

[ 返信 ]


Re^2: 製版代と図柄の関係

とくめいその100さんもおっしゃっていますが、包装材なので「グラビア印刷」という可能性はないのでしょうか。
グラビア印刷で、金属のシリンダをダイアモンド針で削って版を作る方式だと、彫刻機の稼働時間で製版料が変わることもありそうですが。

[16677] UZ (2014/05/06 Tue 11:12)

[ 返信 ]


Re^3: 製版代と図柄の関係

UZ様

ご返信ありがとうございます!

グラビア印刷では、「図柄によって製版代が倍になる」ということは、よくある事例なのでしょうか?

彫刻機の稼働時間で製版料が変わるということは、単純に考えて、色の面積で値段が変わるということになると思います。
私の場合は、ボーダーですので、単純に考えて、全面に色を使ったデザインにくらべ、半分のコストということになります。
その状態にも関わらず、通常の倍の値段になるというのは、少し腑に落ちません…。
この辻褄を合わせようとすると、「4分の3を空白にしたデザインが標準である」と定めた料金設定ということになってしまいます。
(わかりにくい書き方で申し訳ありません。
「普通は4分の1の面積しか色なんて使わないのに、あなたは2分の1の面積を使用してるから、倍の料金になります」ということになると思います。「4分の1の面積しか使わない」という状態を標準に定めているのはおかしいと思います。)

「図柄によって製版代が倍になる」という事例が、割とよくあることなのでしたら、誰か1人くらい「そういうことあったよ」とレスがありそうに思うのですが、ないということは、あまりおこらない事例なのだろうと推測しています。

と、ここまで熱弁しておいて何ですが、クライアントの印刷知識がゼロらしいことが、ここにきてわかってきました。(印刷知識がないことを非難してるのではないです。なくて当たり前ですし…。)
こうなってくると、「難しい説明は無理」と判断した業者さんが、クライアントにイメージしやすい別の理由を説明したのでは?という気がしてきました…。

私も今、クライアントに特色や4C印刷について説明してるのですが、一向に伝わらず、何やら誤解的なことがおこりそうな気配がしています。

この調子ですと、製版代うんぬんの話はぬきで、業者さんと直で話させてくれないか?ということになるかもしれません。
空気を読んで、うまく話を進めて行こうと思っております。

ご相談にのっていただいた皆様、本当にありがとうございました。

もし業者さんとやりとりするようになった場合は、どういう理由で製版代が倍になったのか正確なところを聞くつもりですので、理由が判明した場合はこちらに書かせていただこうと思います。ありがとうございました。

[16734] kei (2014/05/07 Wed 19:33)

[ 返信 ]


Re^4: 製版代と図柄の関係

こんなサイトがありました。
http://www.geocities.jp/kfd01664/gura_kakau/kakaku.html

「写真」「グラデーション」「シリンダの円周方向にエンドレス」が
別料金になるようです。

グラビア印刷かどうかもわからないうえ、私自身実際の機械を見た事もなく概念的なことしか知らないのでこれ以上掘り下げるのもなんなんですが…
グラビアの色の濃淡は穴の深さで決まるので、単純な平網とグラデーションでは同じ面積でも彫刻時間が変わるんだと想像します。例えば同じ濃度だけ拾って1往復するとか。
全部濃淡が違う縞模様というのもグラデーションに近いですよね。

[16741] UZ (2014/05/08 Thu 01:19)

[ 返信 ]

一昔前の大判の印刷で

DTPとは直接関係ないので、場違いなことをお聞きします。すみません。

今から15年くらい前、まだ大判インクジェットプリンタが普及する前の話ですが、その頃使われていた大判プリンタ(?)について知っている方いますか?
それは、青とか黒1色しか印刷できなくて、当時大学の休講のお知らせとかがそれで印刷されて掲示されたりしていました。
どうやってプリントしているのかはわかりませんが、印刷してると言うよりは拡大コピーしているというような印象を受けるクオリティというか、粗さでした。
プリンタと言うよりはコピー機でしょうか?
青焼きとはまた違うのですが・・・

どういう仕組みのものとか、それはどういう代物なのかなど、知ってる方いますか?

[16527] 気になる・・・ (2014/04/08 Tue 02:12)

[ 返信 ]


Re: 一昔前の大判の印刷で

随分前にバイトしてたところで使ってたのと同じのかなぁ
けど、そこのは4色使えてたんだが…

仰るとおり、巨大なコピー機みたいな感じで、トナーを使って出力してました。静電気でトナーを紙にくっつけます。
網点も超巨大。
解像度もものすごく低いので、大判専用。

[16528] ズヴィズダー (2014/04/08 Tue 06:15)

[ 返信 ]


Re^2: 一昔前の大判の印刷で

ふる〜い人です。

昔の大判コピーには青焼き屋さんというのがあり
青焼きをよく使っていましたね。
今のコピー機が出る前です。
B全ぐらいまでやってくれました。

私はそのころ新聞の広告企画をやっていて、
新聞全紙大のコピーをよく作りました。
建築図面などの大判コピーはみんなこれでしたよ。

[16529] 化石人 (2014/04/08 Tue 12:10) mail

[ 返信 ]


Re: 一昔前の大判の印刷で

ズヴィズダーさんが書いておられるように構造はコピー機の親玉の様なやつで
僕が知っているのはライトアップピアノを2台並べた様な物で左の鍵盤当りから原稿を差し入れると右の鍵盤辺りから用紙を出力する様な構造になっていました、出力用紙は
上質のロール紙とトレーシングペーパーのロール紙、また特殊紙や1mm程度のボール紙などは手差しで対応していた事も有ります。まだ出力代金も高かったので大量に必要な建築図面などはトレーシングに出力してそれをもとに青焼き(ジアゾコピー)で大量出力していたようです

[16530] ぐわし (2014/04/08 Tue 12:30)

[ 返信 ]


Re^2: 一昔前の大判の印刷で

ふと思い出して気になってしまい書き込んだのですが、親切なご返信をいただきありがとうございます。
皆さんがおっしゃるようなものかと思います。
いずれにしても、ライトアップピアノが2台分に相当する巨大な装置だったのですね。
そういえば、私が卒業する頃には今のようなIJ出力で作ったような案内が掲示されるようになっていたような気もします。
そう考えると、そのコピー機は古いものだったのですかね?
皆様ありがとうございます!

[16532] 気になる・・・ (2014/04/08 Tue 19:21)

[ 返信 ]


Re^3: 一昔前の大判の印刷で

青焼きというのは文字通り青い色をしている。
文面からするとその当時のものは文字の面は白く見えたようだが
見る人が見れば青焼きかそうでないかはわかるものです。
あの頃すでにゼロックスのコピーで全紙サイズのコピーがあり、当時の
私の勤め先の近くのゼロックスショップではスポーツ新聞の一面をデモとして全紙に伸ばしてコピーして店頭に置いて誰でも持ち帰りできました。

[16544] コバ (2014/04/13 Sun 12:59)

[ 返信 ]


Re^4: 一昔前の大判の印刷で

リソグラフですかね?

[16655] 通りすがり (2014/05/03 Sat 23:06)

[ 返信 ]

イラレで作成したものを別のmacで出力すると色が違く出力され

教えて下さい。

Aというimac OS10.7.5。
イラレCS6でチラシを作成しまし(画像なし)会社の複合機で出力しました。

Bというimac OS10.9.2。
イラレCCで開き、同じ複合機で出力しました。

色が違うのです・・・なぜなでしょう?

逆のBで作成しAで出力しても同じ現象です。

どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

[16602] dondon (2014/04/23 Wed 22:59)

[ 返信 ]


Re: イラレで作成したものを別のmacで出力すると色が違く

ドキュメントの埋め込みプロファイルの扱い(カラー設定)や、プリントダイアログのカラーマネジメント設定が同一か確認してみてください。

[16603] やも (2014/04/24 Thu 10:47)

[ 返信 ]


イラレで作成したものを別のmacで出力すると色が違く

> ドキュメントの埋め込みプロファイルの扱い(カラー設定)や、プリントダイアログのカラーマネジメント設定が同一か確認してみてください。

ご返事遅くなって、すいません。

はい。試してみます。
試して、又、わからない事があったら、宜しくお願い致します。
すいません。どうもいありがとうございます。

[16653] dondon (2014/05/01 Thu 20:33)

[ 返信 ]


Re: イラレで作成したものを別のmacで出力すると色が違く

イラレのバージョン違いに原因が有るとすれば大変なことに成ると思うので最初のアプローチ段階としては可能性は低いと思います。(断言は出来ませんが)
その他で考えられることと言えば、プリンターの10.9への対応状況辺りでしょうか。
イラレ以外のアプリ(safariで同一サイトをプリントするなど)での出力結果はどうでしょうか。
同じであればイラレ?か、違えばプリンター?に原因があるのかも。
ところでマシンAとBのどちらからの出力が正しい感じですか。

[16654] ago (2014/05/02 Fri 00:22)

[ 返信 ]

領収証等で使われている、No.のフォント

領収証等で使われている、No.のフォント

領収証等でよく使われている、
この「No.」のフォントをご存じありませんでしょうか?

[16611] けん (2014/04/25 Fri 16:33)

[ 返信 ]


N o~ .ではなくbネら

N o~ .ではなくbネら

とりあえずPifont Symを使ってみるか、
欧文フォントを探してN o~ .を加工してNo.にするのは?

[16651] わん (2014/04/30 Wed 17:16)

[ 返信 ]


Re: 領収証等で使われている、No.のフォント

最近は余り見かけませんが、昔言われてみると見た事有る感じです。
昔と言えば写研。
書体名は判りませんが、イタリック記号か何かではないでしょうか。
今となっては影も形も見ませんので似たような欧文か何かで対応するしか無いかと。

[16652] ... (2014/05/01 Thu 09:34)

[ 返信 ]

平成角ゴシックが表示されない

平成角ゴシックが表示されない

MacOSX10.7.5
MacPro
Illustrator/Photoshop共にCS6
上記の環境で制作しております。
クライアントより、平成角ゴシックでの制作を指示されました。
普段使ってないので気にしてなかったのですが、Illustrator、Photoshop共に文字パレットに書体が表示されません。
フォントフォルダーには入っていて、フォントブックでも使用可能になっています。
ちなみに平成明朝も表示されてませんでした。
一応フォントブックでの詳細を添付しておきます。
どうすれば使用できるようになるでしょうか?
よろしくお願いします。

[16642] sue (2014/04/28 Mon 19:29)

[ 返信 ]


Re: 平成角ゴシックが表示されない

FontBookは久しく使ってないのでわかりかねますが、
その場しのぎかもしれませんが、
ユーザ>ライブラリ>ApplicationSupport>Adobe>Fonts の中にフォントを入れてみて、認識されるでしょうか。
ライブラリフォルダは通常みえないのでFinderの移動メニューからOptionキーを押しながら表示させてください。

[16644] (z-) (2014/04/28 Mon 22:45)

[ 返信 ]


Re^2: 平成角ゴシックが表示されない

z-様
所定の場所に追加したら認識されました!
ありがとうございます!

とくめいその100さんがおっしゃる通り、Tigerから移行する時にそのまま移行しました。
もしかしたらその前からのものかもしれません・・・

[16650] sue (2014/04/30 Wed 11:57)

[ 返信 ]


Re: 平成角ゴシックが表示されない

いまのMac OSに平成書体なんて、ついてましたっけ?
コピーライトがAppleになってますけど。

漢字とかな部分は基本的にOsakaと同じなので、それでごまかしはきくと思いますが。

[16647] とくめいその100 (2014/04/29 Tue 14:59)

[ 返信 ]


Re^2: 平成角ゴシックが表示されない

古いOSから持ってきたフォントですかね?

[16649] とくめいその100 (2014/04/30 Wed 08:52)

[ 返信 ]

イラレCS6で、複数の丸い点を1枚物に合体したい

● ● ● ● ●

↑こいう感じの丸い点です

詳しく言うと、
この5つの点にまたがって色のグラデーションをかけたいのです

現在、5つの点がオブジェクトとしてバラで存在してるので
5つにまたがってグラデーションをかけられない状態です

[16609] TOMO (2014/04/25 Fri 16:09)

[ 返信 ]


Re: イラレCS6で、複数の丸い点を1枚物に合体したい

Re: イラレCS6で、複数の丸い点を1枚物に合体したい

グループにしてアピアランスパレットで新規塗りを適用します。

[16610] やも (2014/04/25 Fri 16:17)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS6で、複数の丸い点を1枚物に合体したい

> グループにしてアピアランスパレットで新規塗りを適用します。
どうもありがとうございます 指示通りでちゃんと出来ました

できれば、合体のほうも教えて頂ければうれしいのですが

重なってるオブジェクトの合体は調べて理解しましたが、
離れてるものに適用すると合体できず、バラのままになるようです

[16613] TOMO (2014/04/25 Fri 17:10)

[ 返信 ]


Re: イラレCS6で、複数の丸い点を1枚物に合体したい

文字でなければ、複合パスにしてしまうってのもありだと思います。

[16612] 1919 (2014/04/25 Fri 17:07)

[ 返信 ]


Re: イラレCS6で、複数の丸い点を1枚物に合体したい

グラデーションに限っていえば、
1.全て選択してひとつのグラデーション色を適用。
2.全て選択したままの状態でグラデーションツールにして、
 オブジェクト上をドラッグ。
で、できると思いますが。CS6はどうなのかな?

[16614] -e (2014/04/25 Fri 17:23)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS6で、複数の丸い点を1枚物に合体したい

>グラデーションツールにして、
オブジェクト上をドラッグ。きっちり数値制御できないと気持ち悪いじゃん

複合パスが正解でしょうな。戻せるし

[16615] . (2014/04/25 Fri 18:45)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS6で、複数の丸い点を1枚物に合体したい

> 複合パスが正解でしょうな。戻せるし

手順などよろしく

ところで、
フォトショップみたいに単純に一体化出来ないのでしょうか?

[16616] TOMO (2014/04/26 Sat 02:18)

[ 返信 ]


Re^4: イラレCS6で、複数の丸い点を1枚物に合体したい

> 手順などよろしく
知ってないとやばいレベルなんでそれくらいは検索して

> フォトショップみたいに単純に一体化出来ないのでしょうか?
それが複合パスだから

[16617] . (2014/04/26 Sat 05:37)

[ 返信 ]


Re: イラレCS6で、複数の丸い点を1枚物に合体したい

Re: イラレCS6で、複数の丸い点を1枚物に合体したい

ちょっと確認!

上:円内の塗りは平網、各円が10〜100へ4段階で濃くなるパターン。ブレンドで対応。
下:5つを一つのオブジェクトとして10〜100のグラデになっているパターン。(円内の塗りも当然グラデ)複合パスで対応。

上と下とどっちのパターンでお考え?
文面からは下の感じですがそれで良かったですか?

[16618] (。。) (2014/04/26 Sat 10:26)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS6で、複数の丸い点を1枚物に合体したい

> 上と下とどっちのパターンでお考え?

まだそこまで使い込んでいませんでした
出来れば両方教えて頂ければ嬉しいのですが・・・

ちなみに、どなたかの「検索してね」というご指摘
検索語【イラストレーター オブジェクト 合体】等で検索しましたが、
接しあったオブジェクトの合体ばかり出てくるので、
検索で見つけられませんでした

[16619] TOMO (2014/04/26 Sat 12:22)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS6で、複数の丸い点を1枚物に合体したい

> > 上と下とどっちのパターンでお考え?
>
> まだそこまで使い込んでいませんでした
> 出来れば両方教えて頂ければ嬉しいのですが・・・
じわじわなら上で教えてくださってる複合パスにグラデーション一発、
平網にしたいなら一括選択して編集メニューから「左右にブレンド」
…など。

> ちなみに、どなたかの「検索してね」というご指摘
> 検索語【イラストレーター オブジェクト 合体】等で検索しましたが、
> 接しあったオブジェクトの合体ばかり出てくるので、
> 検索で見つけられませんでした
ツッコミどころを見つけて裏を取る為だけの目的で検索したかのような文面にも感じられますが…
くっつき合っていないオブジェクト群を1つのオブジェクトとして扱う、
それも複合パスの役割です。
そうでなくても、パスファインダーパネルに「合体」というのがありますから。
これは離れたオブジェクト群に適用した場合、複合パスと同様の結果となります。
接しあったオブジェクトの合体ばかり出たとしても、「接していないオブジェクトにかけたらどうなるか」
などお手元で試してみる好奇心は上達に必要不可欠かと存じますが?

[16620] (z-) (2014/04/26 Sat 17:06)

[ 返信 ]


Re^4: イラレCS6で、複数の丸い点を1枚物に合体したい

検索に関しては、当初の質問前に行いました
で、その後のご回答についても、一応実行いたしました
そしてこれは、はじめのほうのレスに書いてます

ただ、今ままでフォトショップが主だったので、レイヤーを合体させる
という事が主になって、パスを使って〜する ということに頭が回りませんでした

ちなみにパスはフォトショップでも使用していますが、
初めからオブジェクトがあるのに、
わざわざパスを使って新しいオブジェクトを作成する?(合ってますか?)
という行為に疑問を感じつつ質問しています

[16621] TOMO (2014/04/26 Sat 17:19)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS6で、複数の丸い点を1枚物に合体したい

> ちなみに、どなたかの「検索してね」というご指摘
> 検索語【イラストレーター オブジェクト 合体】等で検索しましたが、
> 接しあったオブジェクトの合体ばかり出てくるので、
> 検索で見つけられませんでした
TOMOさんがおっしゃるのはパスファインダの機能の「合体」ではなく、説明する上での便宜上「合体」という単語を使っただけですよね?
他の皆さんがパスファインダの機能にある「合体」という意味で捉えられてもおかしくないと思いますよ。

複合パスのやり方でしたら、参考書等にもIllustratorの基本操作として書かれてありますし、参考書にかけるお金がもったいないと感じたのなら、それこそIllustratorを教えているブログなどを検索されてはいかがかなと思います。
ちなみに、
・対象の複数オブジェクトを選択 → 右クリック【複合パスを作成】をクリック
・又は、対象の複数オブジェクトを選択 → ⌘と8のショートカットキーで出来ます(Windowsなら、ctrlと8)
のやり方で複合パスは出来ます。(Photoshopの一体化、TOMOさんのおっしゃる「合体」の意味合いと同じかと。)

[16622] pop (2014/04/26 Sat 17:25)

[ 返信 ]


Re^4: イラレCS6で、複数の丸い点を1枚物に合体したい

> ・又は、対象の複数オブジェクトを選択 → ⌘と8のショートカットキーで出来ます(Windowsなら、ctrlと8)
申し訳ありません、文字化けしておりました。

・又は、対象の複数オブジェクトを選択 → コマンドキーと8のショートカットキーで出来ます(Windowsなら、ctrlと8)

[16623] pop (2014/04/26 Sat 17:29)

[ 返信 ]


Re^5: イラレCS6で、複数の丸い点を1枚物に合体したい

やり方・方法のほうはどうもありがとうございます
イラストレーターとフォトショップのパスの違い(主に使用方法)
について語って頂ければおおよそ理解できようかと

検索については、

【イラストレーター オブジェクト 合体】

この用語が素人的でおかしいなら、こちらが素人だと分かると思いますが…
そもそも、詳しかったら質問しに来ないわけですし

その辺りはちょっと無理くりすぎますよ
土日だとはいえ

[16624] TOMO (2014/04/26 Sat 17:53)

[ 返信 ]


Re^6: イラレCS6で、複数の丸い点を1枚物に合体したい

DTPって意味わかってる?

[16625] 高野豆腐 (2014/04/26 Sat 18:01)

[ 返信 ]


Re^7: イラレCS6で、複数の丸い点を1枚物に合体したい

暇なんですね

[16626] TOMO (2014/04/26 Sat 18:09)

[ 返信 ]


Re^8: イラレCS6で、複数の丸い点を1枚物に合体したい

> 暇なんですね

質問者が回答者にこういう事を言い放つのはいかがな物かと思います。
などと指摘しても無視されるでしょうけども。

メインで使われているPhotoshop、とりわけお使いになられているCS6ですが、
レイヤーであれパスであれ「結合」と呼びます。「合体」はありません。
ふっるーいバージョンでは「合体」だった時期もあったかも知れません。私はさすがに覚えておりません。しかしあなたがそれを覚えていたとしたら素人ぶらないで頂きたいものです。

回答者がご自分の意図を汲まないと感じるようでしたら、そこはあなたが努力すべきなのです。世の中に正しくない用語を広めようとしておられるのでしたら見過ごすわけにはいきません。
赤ちゃんは「ほらー、早くおしめ替えろよなー」などと高飛車な態度に出てはいけません。お世話をしてもらえなくなるからです。赤ちゃんでもわかってることです。
素人を自負するならそれなりの態度で接した方があなたにとって得な結果になるでしょう。

求めた事と違う回答が返ってきてしまった、あるいは的確な回答なのにそれに気付かない。
そんな時は思惑のすれ違いを探りながら修正していけばよい。
全体的に、あなたの返答からは
「詳しくないんならあっち行け邪魔(自分の方が詳しい)」
「ごたくはいいからさっさと教えろ、わかるように教えろ、そして用が済んだら失せろ」
そんな雰囲気がびしばし伝わってくるのです。。

[16628] (z-) (2014/04/26 Sat 19:00)

[ 返信 ]


Re^9: イラレCS6で、複数の丸い点を1枚物に合体したい

ちょっと検索してみましたが

高野豆腐という人は、どのレス見ても
技術的な回答を全くしてないみたいです

いわゆる、多重人格なのでは?

[16631] TOMO (2014/04/26 Sat 19:53)

[ 返信 ]


Re^6: イラレCS6で、複数の丸い点を1枚物に合体したい

お答え頂いてた内容を私なりに整理していたつもりでした。
TOMOさんを不快にさせるつもりは全くなかったのですが、お気に障ったようでしたら大変申し訳ありませんでした。失礼しました。

[16627] pop (2014/04/26 Sat 18:43)

[ 返信 ]


Re^7: イラレCS6で、複数の丸い点を1枚物に合体したい

全く気に触ってはおりません。事実を有りのまま書いただけで、
見て頂ければご理解いただけるかと思いますが、
今まで検索した流れと、どういった経緯でそう思ったのかを、
淡々と書き出したということです

短文で返した方に関しては、ご覧の通り
予想通りの反応のようですので、放置しようかと思います
ですが、これも別に怒りとか、そういった感情では有りません

質問とは全く関係ない感情論を書きあっても仕方ないでしょ?

[16629] TOMO (2014/04/26 Sat 19:30)

[ 返信 ]


Re^8: イラレCS6で、複数の丸い点を1枚物に合体したい

結局、パスを介さずに直接離れたオブジェクトを結合するのは無理ですか?

一旦オブジェクトをグループ化してから、それでパスをつくり、
パスからオブジェクトを生成する?

という事ですか

[16630] TOMO (2014/04/26 Sat 19:41)

[ 返信 ]


Re^9: イラレCS6で、複数の丸い点を1枚物に合体したい

まず整理させて下さい。

これはイラストレータ上での作業でしょうか。
Photoshopでのパスの事?

まず、illustratorでは「パス」=「オブジェクト」です。

> 結局、パスを介さずに直接離れたオブジェクトを結合するのは無理ですか?
>
> 一旦オブジェクトをグループ化してから、それでパスをつくり、
> パスからオブジェクトを生成する?

パス=オブジェクトであると解釈すると、上の文面がどうにも理解が難しいです。

今一度、「パス」「オブジェクト」それぞれ具体的に何を指しての言葉なのか正確にお願いします。

[16632] 色は匂へど (2014/04/26 Sat 20:09)

[ 返信 ]


Re^10

PSでもIDでもそうですが

オブジェクトは中身が有る実の部分(家に例えると家の敷地自体)
パスは皮(というか、家を囲んでる境界線みたいなもの)

なぜわざわざパスからオブジェクトを再生しないとだめなのかが
全く理解できない

PSとIDはそうなって無いですし

[16633] TOMO (2014/04/26 Sat 21:04)

[ 返信 ]


Re: Re^10

>なぜわざわざパスからオブジェクトを再生しないとだめなのかが
>全く理解できない

そういうものだと割り切るほかないような気もしますが……

[16634] リンゴ (2014/04/26 Sat 21:11)

[ 返信 ]


Re^2: Re^10

> そういうものだと割り切るほかないような気もしますが……

なぜそうしないとダメになったのかは理由が有るはずですが
その辺りが使い込んで無いのでよくわからない

なぜオブジェクトが離れてる時だけ2ステップになるのか?
これが謎です

[16635] TOMO (2014/04/26 Sat 21:13)

[ 返信 ]


Re^3: Re^10

> > そういうものだと割り切るほかないような気もしますが……
>
> なぜそうしないとダメになったのかは理由が有るはずですが
> その辺りが使い込んで無いのでよくわからない
>
> なぜオブジェクトが離れてる時だけ2ステップになるのか?
> これが謎です

そこを追求しても
やりたいことの本質からはズレてきている気がします。

[16636] リンゴ (2014/04/26 Sat 21:18)

[ 返信 ]


Re: Re^10

TOMOさんはillustratorのスキルが他に比べかなり取り残されている印象を受けますが、参考までにillustratorの仕様は別として、TOMOさんの思うパスのイメージを理解するためにも「PhotoshopやinDesignでのパスはこんな感じなのに!」などまず教えて頂けるでしょうか。
パス1などにクリッピングとして保存するパス(illustratorでいう複合パスのような物)のイメージでしょうか?(パス1内に保存するパスはいくら追加しても自動で複合パスになっているイメージ?)
inDesignでのパスはどういった風にお感じですか?
私はPhotoshopのinDesignもillustratorも使いますが、特に疑問に感じた事はありません。

[16638] 色は匂へど (2014/04/27 Sun 00:24)

[ 返信 ]


Re: Re^10

> PSでもIDでもそうですが
どうしてもPSから頭が離れないようですが、PSとイラレはまったく別のソフトです。PSのことは忘れて下さい。何の役にも立ちません。新しくソフトを覚えるつもりでどうぞ。一番簡単なのは5つの●を同時に選択して端から端までグラデーションツールでドラッグするだけ。これではいけませんか。グラデーションのスタートと終了位置をきっちりしたいならどなたかが言っていた複合パスにすればそうなります。

[16643] (2014/04/28 Mon 22:18)

[ 返信 ]


Re^2: Re^10

TOMOさんのおっしゃる「合体」とはこういうことではないかと推測して書きます。(分かってることだったらごめんなさい)
Psにとってパスはツールですが、イラレではオブジェクトそのものです。Psでは用がなくなれば削除できますが、イラレでは削除すると物そのものがなくなってしまいます。そして、新しいパスを描くたびに上に重なっていきます。つまり描くたびに階層が出来ていくわけです。TOMOさんの合体とはいくつかのオブジェクトを一つの階層にまとめられないかと言うことではないでしょうか。それが複合パスです。それでいくつものオブジェクトが一つの階層に集まり1つのオブジェクトとして振る舞います(グループ化は階層があります)。パスファインダの合体でもそうなりますが、白矢印+でオブジェクトを重ねたときに結果が違うので試して下さい。(的外れだったらすみません)
それからヘルプを活用しましょう。分からないことはまずヘルプの検索で調べた方がいろいろ分かります。(私はほとんどヘルプで覚えました)

[16645] (2014/04/29 Tue 09:38)

[ 返信 ]


Re: イラレCS6で、複数の丸い点を1枚物に合体したい

ほかの方が回答された2種類の方法を動画にしてみました。
http://youtu.be/BZDXQtTnV4Y

おそらくTOMOさんがおやりになりたいことは、パスファインダの合体や合流ではできません。なぜなら、それがIllustratorの仕様だからです。

AdobeのソフトはUI(アプリの見た目)や機能が似通っていても、ソフトや使用目的が異なるため「似たような」ことができるだけです。仮に同じことができても、内部的な処理は全く異なります。

「ほかのソフトでは…」とおっしゃりたい気持ちはよくわかりますが、まずは「そういうもの」と納得していただいて、やりたいことを実行できる機能やコマンドを探してみてください。

[16637] あかつき (2014/04/26 Sat 21:50) mail

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS6で、複数の丸い点を1枚物に合体したい

TOMOさん、
皆さん親切に回答してくれているのに、それが理解できないのはIllustratorの基本を勉強していないからです。
Illustratorの基本が勉強できていない状況では、説明する方にも無理があります。
例えばですが「Illustratorで線を書くにはどうしたらいいですか」と質問されても、「まず入門書を一通り勉強して下さい」となりますよ、そりゃ。

>オブジェクトは中身が有る実の部分(家に例えると家の敷地自体)
>パスは皮(というか、家を囲んでる境界線みたいなもの)

まず、この認識がおかしいですよ。
パスもオブジェクトの一つですよ(塗りがあろうがなかろうが)。テキストボックスだってオブジェクトだし。
ですから、並んだ5つの円形のパス(5つのオブジェクト)を複合パスにすれば、その5つオブジェクトを1つのオブジェクトとして扱えるようになるということです。

>なぜわざわざパスからオブジェクトを再生しないとだめなのかが
>全く理解できない

なにも「パスから別のオブジェクトを再生(生成?)」しているわけではないのです。オブジェクトの特性を変化させただけで。

確かにPhotoshopのパスとは扱いがちょっと違いますが、InDesignのパスとはほとんど同じですよ。

高野豆腐さんの「DTPって意味わかってる?」には確かに皮肉が込められていますが、複合パスはIllustratorの基本操作なので、「まず基本操作を勉強してから質問して下さい」と言いたいんでしょう。

(z-)さんの書かれていることも、もう一度読み直して下さい。
ためになることが書かれていますよ。

あかつきさんは、わざわざ動画まで作ってくれて。
私が質問者なら感激です。

TOMOさん、
例えネットの世界であっても、人に質問をするならば、回答してくれる人に最低限の敬意を表しましょう。
そして、回答してくれた内容を理解する努力をしましょう(今回の場合はIllustratorの基本操作を勉強すること)。
これは技術的な回答を得る以前に必要な、あたりまえのことだと思うのです。

[16646] リゲル (2014/04/29 Tue 09:42)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS6で、複数の丸い点を1枚物に合体したい

> リゲルさん

フォロー有難うございます。

[16648] 高野豆腐@多重人格 (2014/04/29 Tue 16:22)

[ 返信 ]

MAC OS X イラレCS3含む処理速度が遅い

処理速度を上げる他に色々と不具合が重なり、全体的な処理速度が遅くて困っています。下記の内容で分かる方、解決策の分かるものだけで構いませんので何とぞ宜しくお願い致します。

1.サーバーのフォルダーを開くのに10秒くらいかかったり
ソフトを立ち上げてる訳でもなく、ファインダーを開くだけでも遅いですが、
どうすれば早くなりますか?
MAC OS X 10.6.8 2.66GHz 4GB
メモリ搭載は少ないですが他の台(MAC)は快適に動いています。
※ちなみに快適にされてる方のデスクトップ使用量はどのくらいでしょうか?

2.サーバー上でのデータの上書きが頻繁に出来ないのですが「別の方が開いている」というエラーメッセージが出ますが誰も開いておらず、
これは私の台だけの現象のようで頻繁に現れるので別名で保存するか、デスクトップに保存するかで対応していますが、それをすんなりサーバー上で上書きするにはどうすればいいですか?

3.イラストレータCS3からPDFへの書き出しの際「PDFの内容を含めずに保存したイラストレーターファイルです…」という文字だけのPDFがたまに書き出されます。
毎回同じ設定での書き出しですが、容量に関わらず書き出せる時と書き出せない時があります。3回ほど再起動をかけて書き出せる日もあります。
サーバーのメーカー名や詳細はロックが掛かっていて中身の確認が出来ませんが
他の台からは正常に上書き出来ているのでMAC側も不具合かと思いますが書き出しスピードも他の台とは全然違い遅い上に書き出せないことが多いのでストレスフリーでの書き出しには何が邪魔をしているのでしょうか?

4.イラストレーターCS3が頻繁に落ちます。こちらも原因は何が考えられますでしょうか?乗算、透明、ぼかしなどは使いますが効果を使うと落ちやすくなりますでしょうか?
例)画像6MBほどのものを4枚貼ったものにテキストデータ、画像の乗算。これで一度PDFに書き出してからでないとプリント出力が出来ません。

5.フォントで危なそうなフォントは削除していますが、危ないフォントの見つけ方はありますか?

6.プリンターCanon iPR Server T1 V2.0で出力の際、プリンタサーバーに蓄積した後、自動的に一時停止になったり、そこから表示が消えたのにプリントが出て来ないのには何か原因が考えられますか?
これも他の台からは快適に出力されます。容量の問題でもなさそうです。

とりあえずの処理速度をあげるために、藁をもつかむ状態ですので何卒分かるものだけでも良いので教えて頂けるとたすかります。
宜しくお願い致します。

[16606] まゆ (2014/04/25 Fri 12:11)

[ 返信 ]


Re: MAC OS X イラレCS3含む処理速度が遅い

まずは問題の切り分けのため、管理者と相談の上ネットワークからはずし(LANケーブルをぶち抜き)スタンドアローンで動作確認をして、ネットワークの問題なのかマシン自体の問題なのかを確認したほうがよろしいかと思います。

ネットワークの問題なら、LANケーブル、LANポート、ハブなどを快調な方と交換してテストし物理的な障害を取っ払っても問題が継続するようであれば、ネットワーク設定の再確認などなされたらいかがでしょうか?

スタンドアローンでも問題が継続するようであれば、システム障害、ハードデスク障害などさらに分岐が続くと思われますが、大きい部分から一つ一つ絞り込んでいくしか解決できないと思われます。

[16607] 名無し (2014/04/25 Fri 13:27)

[ 返信 ]


Re: MAC OS X イラレCS3含む処理速度が遅い

さすがに、メモリ4GBはちょっと少ないのでは?
いろいろ遅いのは、頻繁にHDDにアクセスして仮想メモリを使いまくってるからではないかと
それと、HDDの空きはどのくらいありますか?
空きが少ないと仮想メモリも機能しなくなってしまいます。

[16608] ガガントス (2014/04/25 Fri 14:46)

[ 返信 ]


Re: MAC OS X イラレCS3含む処理速度が遅い

ハードディスクは可動部分があるので消耗品という事はイメージしやすいのですが、ハブやルーターなど基板のみの機器も実は消耗品です。パソコン本体も含まれます。
使い続けているうちに当初の性能を発揮しなくなってきます。
遅くなったりエラーが出たりと症状は様々です。
他は問題ないのにと思っても機器本体に問題があれば直すより更新した方が賢明です。
機械の当たりの善し悪しもあるのでどの位の使用頻度で壊れるかはまちまちですが、結構年数が経っているのであれば、その当たりも考慮すべきです。

[16639] ... (2014/04/27 Sun 20:06)

[ 返信 ]

InDesignで1ページおきに1ページを挿入

いつも参考にしています。

InDesign CS3で表題の件で困っています。
データ結合でいっきに書きだされたページに、1ページおきに
空白ページを挿入したいのです。

100ページくらいならページパレットでせっせと増やしますが、
ちょっと大量なのと、今後も同じような仕事が出てきそうなので
解決したいと思い投稿しました。
よろしくお願いいたします。

---
Mac OS 10.4.11
InDesign CS3
※なお、Mac OS 10.6.8 InDesign CS5以降でも同様の作業が出るかもしれません。

[16593] みさこ (2014/04/22 Tue 16:20)

[ 返信 ]


1レコードが1ページのデータソースなら

1レコードが1ページのデータソースなら
空白ページを2ページ目に追加したテンプレートから
結合ドキュメントを作成でいけると思います

[16594] わん (2014/04/22 Tue 17:28)

[ 返信 ]


Re: 1レコードが1ページのデータソースなら

わんさん

早速のレスありがとうございます。
今回は1ページに8レコードの複数データ結合をしなくてはなりません。
「1ページ=出力する用紙サイズ」なので、用紙いっぱいに多面付けして出しているのです。
そこが難しくさせているように思います。

[16595] みさこ (2014/04/22 Tue 17:45)

[ 返信 ]


Re^2: 1レコードが1ページのデータソースなら

つまりは、1ページ8レコードのデータ結合を見開きの片側ページにのみ取り入れる。
と言ったイメージでしょうか?

[16597] (。。) (2014/04/23 Wed 10:10)

[ 返信 ]


Re^3: 1レコードが1ページのデータソースなら

(。。)さん

返信ありがとうございます。
実際のプリントはペラの表裏で、この片面のみデータ結合が必要なのです。
ですので、InDesignの作りは見開きでは作っておりません。

[16598] みさこ (2014/04/23 Wed 10:24)

[ 返信 ]


page iの後に[なし]を挿入

処理:最終ページ → 先頭ページ
tell application "Adobe InDesign CS3"
 activate
 set MyDocument to active document
 tell MyDocument
  set pageCount to count pages
  set i to pageCount
  repeat while (i > 0)
   make page at after page i with properties {applied master:nothing}
   set i to i - 1
  end repeat
 end tell
end tell

空白ではなく、共通ページを挿入する場合は、
make page at after page i with properties {applied master:master spread "B-マスター"}

[16599] わん (2014/04/23 Wed 13:15)

[ 返信 ]


Re: page iの後に[なし]を挿入

わんさん

ありがとうございます!
今手が放せないのですが、後で試してみます。
またご報告します!!

[16600] みさこ (2014/04/23 Wed 14:10)

[ 返信 ]


そして上手くいきました。

ご報告です。
わんさんのスクリプトで、うまく処理ができました。

あの後、同じようなデータ結合の案件がありまして、
こちらはInDesign CS4だったのですが、
スクリプトのバージョン部分を書き換えてページを増やすことができました。
あっという間でした・・

短時間の間にアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。

[16601] みさこ (2014/04/23 Wed 18:22)

[ 返信 ]

DBPublisher for Indesign

DBPublisher for Indesign(以下DBP)には、Quark版のような“印刷用に保存”という機能はあるのでしょうか?
Quark版には上記の機能が備わっていて、DBPのワークフロー外にファイルを渡すときにこれをやらないと、プラグインの警告が出たと思います。
しかも、それを放置すれば不具合が発生したような気がします。

[16533] ぽん (2014/04/09 Wed 01:06)

[ 返信 ]


Re: DBPublisher for Indesign

開発元に問い合わせるのが一番イイでしょうね。
製品紹介ページに「購入前の問い合わせ」というボタンがありますので、
そこからメールで問い合わせられてはいかがでしょうか?

[16534] works014 (2014/04/09 Wed 08:25) mail web

[ 返信 ]


Re: DBPublisher for Indesign

おそまきながら、文言はちがうけど
“設定情報を削除して複製を保存”と“設定情報と構造を削除して複製を保存”があります。

[16596] i (2014/04/22 Tue 19:54)

[ 返信 ]

領収書の¥マーク

領収書の¥マーク

画像のような領収書の¥マークがあるフォント
もしくは、アウトラインデータ集など
ご存じであれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

[16579] ron (2014/04/18 Fri 17:03)

[ 返信 ]


Re: 領収書の¥マーク

モリサワの数字書体にあると思いますが

[16580] (^‥^) (2014/04/18 Fri 17:21)

[ 返信 ]


Re^2: 領収書の¥マーク

気持ちはよく分かります。
昔スキャンしてそのまま使ったことがある。

[16581] . (2014/04/18 Fri 17:25)

[ 返信 ]


Re^2: 領収書の¥マーク

Re^2: 領収書の¥マーク

> モリサワの数字書体にあると思いますが
自分も探したことがあり、その時は見つからず、スキャニングしてごまかしました。
まさか、数字書体の中にあったとは・・・・。さっそく、メモしておきました。
画像をつけておきます。

[16584] (*_*) (2014/04/18 Fri 18:05)

[ 返信 ]


Re: 領収書の¥マーク

私も探していたのですがなかなか見つかりませんでした。
結局、欧文の script 系の書体(Künstler Script等)を使っています。
満足できるかどうかわかりませんが参考にして下さい。

[16583] toshi (2014/04/18 Fri 17:27)

[ 返信 ]


Re: 領収書の¥マーク

ありがとうございます。
モリサワパスポートにあったんですね。
助かりました。

[16592] ron (2014/04/21 Mon 13:17)

[ 返信 ]

インデザイン,テキストアンカー

インデザインcc,windows7です。

テキストアンカーを使ってテキストにページを参照する相互参照を作っているのですが,テキストアンカーの位置を画面上に表示させること(索引マーカーのようなもの)はできないのでしょうか。
編集中にテキストアンカーとして登録した箇所を削除してしまわない方法が欲しいことからのご相談です。
よろしくお願いいたします。

[16576] とんぼ (2014/04/17 Thu 14:27)

[ 返信 ]


Re: インデザイン,テキストアンカー

> テキストアンカーの位置を画面上に表示させること

相互参照の設定に、画像優先の項目内に
表示可能な長方形っていうのがありまして、
それを選択して可視化するっていう手だと
ダメですかね?

[16585] 流星光輝 (2014/04/19 Sat 00:00) web

[ 返信 ]


Re^2: インデザイン,テキストアンカー

流星光輝様

回答ありがとうございます。
ご提案いただいた方法は,相互参照元(○○頁等の部分,ハイパーリンクで言えばリンク元部分)に長方形を表示する方法でしょうか。
実現したいのは,相互参照先(ハイパーリンクで言えばリンク先)であるテキストアンカーにした箇所を可視化する方法になります。
分かりにくい表現をしてしまい申し訳ありません。

[16587] とんぼ (2014/04/20 Sun 20:08)

[ 返信 ]


Re: インデザイン,テキストアンカー

Re: インデザイン,テキストアンカー

アンカー付きオブジェクトマーカの位置には
「\」マークが表示されると思いますが、
それでは見落としやすい……ということでしょうか?

正規表現スタイルで「.(?=~a)」の箇所に
文字スタイルを適用するのはどうでしょうか。

私の例では「打ち消し線をオフセット表示」という
文字スタイルを適用しています。
「~a」がアンカー付きオブジェクトマーカなので、
その直前の文字に打ち消し線が表示されます。
(文字に重ならないよう打ち消し線の位置はオフセットしています)
誤ってマーカを削除した場合、直前の文字の打ち消し線は表示されなくなります。

回答になっていなかったらすみません。

[16586] (2014/04/20 Sun 03:11)

[ 返信 ]


Re^2: インデザイン,テキストアンカー

照様

回答ありがとうございます。
私が実現したいのはアンカー付オブジェクトのアンカー部分を表示する方法ではなくて,テキストアンカーとした箇所を可視化する方法になります。
分かりにくい表現をしてしまい申し訳ありません。

[16588] とんぼ (2014/04/20 Sun 20:12)

[ 返信 ]


Re^3: インデザイン,テキストアンカー

なるほど。テキストアンカー部分を可視化するのですね。
InDesignはそのためのUIを持っていないようなので、
自衛するしかないと思います。(違ったら教えてください)

テキストアンカーの位置は索引と同じで、開始点だけは表示されているはずです。
:の形の制御文字です。画面で確認できますよね?
でも、終端が分かりません。ということは、自衛する方法として、
打ち消し線などの属性を付けて可視化するのはいかがでしょう?

それも無理そうであれば、かねむーさんが公開されているスクリプトがありましたので、
これで修正前の段落を調べて修正する方法しかないと思います。
https://gist.github.com/kanemu/863076

[16589] 流星光輝 (2014/04/21 Mon 04:00) web

[ 返信 ]


Re^4: インデザイン,テキストアンカー

流星光輝様

テキストアンカーの位置に制御文字が表示されていました。
小さくて気づいていませんでした…
検索もできるので,ご提案いただいた打消し線などの属性を付けて可視化しようと思います。
ありがとうございました。

[16591] とんぼ (2014/04/21 Mon 12:59)

[ 返信 ]

作成した直後のファイルをAppleScriptで扱う場合のエ

AppleScriptでテキストファイルを作成した直後に、作成したテキストをIndesignに配置しようとすると、ファイルが存在するのにエラー29446が発生します。そして、何度か配置を試みようとすると配置に成功するのですが、
エラーが無くなるまで実行を続けるよりも、良い解決方法はあるのでしょうか?

try
 -- タグ付きテキストを配置するApplescriptを実行する
 log (Tag())
on error theCaption number n
 if n = 29446 then
  -- タグ付きテキストを配置するApplescriptを再び実行する
  log (Tag())
 end if
end try

on Tag()
 -- タグ付きテキストを配置するApplescript
end Tag

[16570] わん (2014/04/16 Wed 15:06)

[ 返信 ]


Re: 作成した直後のファイルを...

delay で少し時間をおいてから、配置する

[16574] delay (2014/04/16 Wed 21:14)

[ 返信 ]


テンポラリフォルダ

delayを使うことで一応は解決したのですが、ファイルの置き場所かテンポラリフォルダの場合は特別な処置が必要なのでしょうか?
例えば、タグ付きテキストの作成と配置を別の処理にして、作成されたタグ付きファイルの存在を確認しても、下記の部分で29942のエラーが起きます
tell text 1
 place alias FilePath
end tell
何度配置を試みてもエラーが出続けるのですが、一度エラーが出なくなるとファイルを差し替えてもエラーが出なくなります。

[16577] わん (2014/04/18 Fri 15:27)

[ 返信 ]


Re: テンポラリフォルダ

セクションごとの検証では、動くのに
一連の動作を一気に処理するとエラーになるという事かな...

AppleScriptの書き出し処理で、テキストの開放処理がちゃんとされていないのでは?

**テキスト作成*****
open for access file _textName with write permission
write "あいうえお" at (eof) to file
close access file _textName

try
**処理*****
on error msg number errNo
tell application "Finder"
activate
display dialog "error !!" & return & return & "errNo:" & (errNo as text) & return & "err内容:" & msg buttons {"go to next JOB"} default button 1 giving up after 60
end tell
end try

情報が少ないです。
エラー番号だけで無く、エラー内容は?

[16578] エスパー魔美 (2014/04/18 Fri 16:30)

[ 返信 ]


1度でも配置できれば、後はエラー無しで

1度でも配置できれば、後はエラー無しで

Indesignの処理の前にTextEditで行っている事が以下の通りで
・save document 1 in file TagTextFile
・close document 1
Indesignでgeometric boundsを作成し、Tag.txtを配置する所でエラーが発生します。

[16582] わん (2014/04/18 Fri 17:25)

[ 返信 ]


Re: 1度でも配置できれば、後はエラー無しで

軽く試してみましたがエラーは出ませんでしたね。
テキストファイルのサイズが結構大きいんでしょうか?
ファイルサイズに関係なくエラーが起きるんでしょうか?

ただ、目的の処理をするだけならあらかじめ作成した
テキストファイルの中身を書き換える使用でも問題ない気がしますが。

[16590] -e (2014/04/21 Mon 12:46)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 97
  5. 98
  6. 99
  7. 100
  8. 101
  9. 102
  10. 103
  11. ...
  12. 424
  13. (1981-2000/8,477)
  14. 次20件