DTP駆け込み寺
  1. オプティカル・カーニングと文字ツメはどちらを使っていますか(3)
  2. 再更新後のaiデータが原寸で配置されない(3)
  3. ハイデルベルグ製のスキャナー(3)
  4. オブジェクトの選択(ショートカット)(7)
  5. FACILIS4.6の設定方法と出力方法(2)
  6. オブジェクトサイズを変更したい(8)
  7. 現在のノンブルと2ページ先のノンブルを表示したい(4)
  8. Acrobat 9 Pro のトラブル(3)
  9. CMYK全てが入った黒文字入りPDFをKだけにしたい(2)
  10. インデCS5の繰り返し複製(0)
  11. MAC PhotoshopCS5(0)
  12. レジストレーションカラーが2つに!(7)
  13. Indesign CS5 Windows(9)
  14. リースで福沢諭吉(6)
  15. メモリの増設(4)
  16. シノハラ倒産?(0)
  17. FM9 スポットカラー(0)
  18. Indesignで全角受け括弧とカンマの文字間を詰めたい(6)
  19. スニペットの配置がうまくいかない(1)
  20. G4 mac os9(2)

[ 返信 ]

オプティカル・カーニングと文字ツメはどちらを使っていますか

書き込みさせていただきます。
以前は、トラブル時助けていただいてありがとうございます。
今回はDTPのプロのみなさんに質問させていただきます。

文字をつめるとき
オプティカル+カーニングを使用しますか?
文字ツメを使用しますか?

自分はオプティカル+カーニングを使用していたのですが
何でもこれは欧文用に作られたようです。
※ユーザガイドには日本語でも適用されるとは書いてありましたが、、
プロの人も使っているのをしばしば見るのですが、
みなさんはどちらを使用してきますか?

どうぞよろしくお願いいたします。

[11321] Shoshinsya (2011/01/21 Fri 19:11)

[ 返信 ]


Re: オプティカル・カーニングと文字ツメはどちらを

その件についてはworks014さんのブログで詳しく解説されています。
http://d.hatena.ne.jp/works014/20071109

ちなみに、私は滅多にオプティカルカーニングを使いません。

[11322] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/01/21 Fri 19:34) web

[ 返信 ]


Re^2: オプティカル・カーニングと文字ツメはどちらを

いき◆OTKUlNBtV0様
回答ありがとうございます!
> その件についてはworks014さんのブログで詳しく解説されています。
> http://d.hatena.ne.jp/works014/20071109
> ちなみに、私は滅多にオプティカルカーニングを使いません。

すみません!
最初に書かなければいけなかったのですがInDesignの場合ではなく
Illustratorの場合なのですが、、組版なので同じことですよね?(><)

文字ツメはあまり使用されてないんですね。
自分はどうしてもチラシなど作るとき、1文字1文字ツメを調整したくなるのですが
細かい文字の時など、詰めない時はオプティカルを入れていました・・
これからは改めることにします。

ありがとうございました。

[11324] Shoshinsya (2011/01/21 Fri 20:50)

[ 返信 ]


Re^3: オプティカル・カーニングと文字ツメはどちらを

> 文字ツメはあまり使用されてないんですね。

そうではなく、多用するのは、InDesign・Illustrator共にOpenType機能のプロポーショナルメトリクスです。
ただ、細かい部分で納得いかないところも出てくるので、カーニング・トラッキングなどで個別に調整することもあります。

[11325] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/01/21 Fri 21:42) web

[ 返信 ]

再更新後のaiデータが原寸で配置されない

Illustratorで作成したデータ(トンボ付)をインデザイン上に一枚ものとして配置してます。
(あくまでも、インデザインは台紙替わりの扱いです)
修正でIllustratorのaiデータを修正後、インデザインを更新(リンクパレットの更新をクリック)すると、
配置しているaiデータが99.87…、101.2…というように原寸で更新されず、
若干縮小やまたは拡大される場合があります。

感覚として、色やテキスト、パーツが追加されると拡大になるようで、
逆にパーツの一部を削除したりすると更新後縮小されるみたいです。

aiデータの容量が関係しているのかなと思うのですが…
どうして、こういうことが起こるのでしょうか?

インデザインの設定でしょうか、それともaiデータ自体に問題があるのでしょうか?
毎回ではなく、たまにこういう現象が起こります。

今のところ、更新した後に原寸で配置されているかを確認しているところですが、
う〜ん、それって更新をクリックしてる意味がないだろうっと…(笑)

CSの不具合なら仕方ないのかもしれませんが、解決する手だてはないでしょうか?
よろしくお願いします。

[11251] ルパン (2011/01/07 Fri 18:19)

[ 返信 ]


Re: 再更新後のaiデータが原寸で配置されない

InDesignの勉強部屋 BBSにも同じ質問がありましたので、あちらでお答えしておきました。
参考までに。
http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=thats

[11252] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/01/07 Fri 18:39) web

[ 返信 ]


Re^2: 再更新後のaiデータが原寸で配置されない

おそらく
環境設定の「ファイル管理」のリンクの

再リンク時に画像サイズを保持

にチェックがついてるからだと。

[11319] だるま (2011/01/21 Fri 15:02)

[ 返信 ]


Re: 再更新後のaiデータが原寸で配置されない

Illustratorの設定うんぬんなどよけいなことはしないで”素直に”EPS保存ならまず原寸で来ますよ。

ai保存のほうがいいやというならば台紙替わりのインデザインの方に出力サイズのトンボをつけてそれをテンプレートにしてaiデータを貼る・更新ほうが多少の拡大縮小など気にしないで済む。。なんて方法などもございます。

[11323] マキノモト・タイヨウ (2011/01/21 Fri 19:44)

[ 返信 ]

ハイデルベルグ製のスキャナー

ハイデルベルグの古いスキャナーで“SAPHIR ultra2”というものを、PM7200/120(OS7.6.1、内蔵SCSI接続)で使用していました。スキャナドライバは同じハイデルベルグ社“LinoColor5.1”です。
このスキャナーをG3 Mac B&W(OS9.2) で使用できないかと思っています。
スキャナメーカーのサポートによるとMacではG4のOS9.0.4まで動作確認している、SCSIカードはアダプテックの“AHA-2930”を使えとのこと。
現在の状態は、G3の拡張スロットにアダプテックのSCSIカード“AHA-2930CU Mac”を刺して接続しOSは9.2。同じドライバをインストールしています。
上記の環境でシステムプロフィールではスキャナを認識しておりますが、LinoColerよりスキャンしようとしますと、「スキャナが用意できてません。IDをチェックしてスキャナを再起動してください。」というアラートが出てしまいます。
もちろんID番号は他のSCSI機器と変えて設定してます。

接続ケーブルを変えたり、SCSIカードをいろいろ買い漁っては差し替えてみてますが、いずれもダメでした。
サポートの言うOS9.0.4まで動作確認済みという返答に対し、こちらのOSは9.2ですからこれが原因かと思い、OS8.5システムでやってみましたが同じ結果となりました。
またスキャナのマニュアルによると付属のケーブルを使用しろということなので、コネクタ変換アダプタをMac本体側(25pin←→ハーフピッチ50oin)に挟んでいます。

とても古い機器ですがまだまだ使えるものですから、なんとかG3環境でと思い試行錯誤しておりますが、いよいよ手が尽きました。
他の某大型Q&Aサイトにも同じ質問をさせていただきましたが、こちらの駆け込み寺を発見し性懲りもなくまた書き込みしてしまいました。

同じ様な環境の方や、何かヒントになるようなアドバイス等ございましたらよろしくお願いします。

con 2008/01/15 15:26:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ググったらこんな中古情報がありましたよ。
URL http://www.netcycle.co.jp/otakara.html

Goo 2008/01/15 15:40:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.10.6 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.10.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ドングルとかはないのですか?

RE 2008/01/15 15:58:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

いろいろググってみたところもとのSCSI(PM7200についているもの)AHA-2930を移植すれば動くのではないでしょうか?メーカー的にはこのカードでないとダメといっているようなので2930の後に型番が続く物は動かないようです!(他のサイトで同じようなレスが出てます)

RE 2008/01/15 16:08:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

Gooさん
リンク先にあるPowerDomain2930のことですよね?今のG3に刺さってますSCSIカードとこちらに出ております物とはおそらく同じ物になると思います。カード本体に貼ってありますステッカーに“CU Mac”とありますし、同じステッカーが手持ちのカードにもあります。

REさん
ドングルはありません。メーカーさんも特にそのような物の存在については説明がありませんでした。
PM7200の内蔵SCSIというのは、PM7200を全バラして確認したわけではないのですが、基盤本体と一体になってる仕様なのでSCSI部だけの移植はできないんじゃないかと思われます。
PM7200のSCSIカードスロットには何も刺さっていなくて、標準で25pinのSCSI端子がある状態です。古いMacには多い仕様みたいです。
それともひょっとしてPM7200のSCSI端子は、カード状態の取り外し可能なものなのでしょうか?

con 2008/01/15 17:31:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

PM7200は一体型なんですね。すみません9600からのユーザーですので・・・。
ジャンクショップなどでAHA-2930のカードがまだ買えるようなので何とかして手に入れるしかないようですね!
他サイトの人はそれで動いたようです。

RE 2008/01/15 18:22:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

REさん 
度々ありがとうございます。
実はアダプテックのサポートにAHA-2930という型番のカードがあるのか?と聞いてみたところ、古い物なので判らない、存在しないかもという回答でした。
で、スキャナの“ultra2”という名前から、2930U2というものならば動作するはずだということで、試してみましたが残念ながらでした。
REさんのおっしゃる“他のサイト”というのはどちらになりますでしょうか?差し支えなければ教えてもらえませんか。参考にしてみたいと思います。

con 2008/01/15 18:45:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

うちで以前試用していたSAPHIR ultraはドングルを付けないとエラーで動かなかったんだけどなぁ。

  2008/01/16 18:06:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

こちらのスキャナー“SAPHIR ultra2”にはドングルはありません。
いろいろ調べているうちに、“VueScan”というスキャンソフトを見つけまして、体験版にて操作してみましたところなんとか動きました。
ですので、接続に関しては問題ないのではないかと思いますが、どうなんでしょうか?

VueScanよりLinoColorで使用したい・・・

con 2008/1/17 11:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

私の場合3年ほど前メインマシンがG4に代わりましたので、
6年くらいPM7200でSAPHIR ultra2を動かしていたのですが空いた青白G3で使えないかといろいろカード差し替えましたが見つかりませんでした
私の結論はG3_266(グレー横置き)の中古(12000円位だった?)にしました。
OSは9.2.2、ドライバはLinoColorElite5.1.5で動いています。
本当はG4で動けばいいのだけれど場所もとらないしいいかなと・・
(30万以上しましたし捨てるのもったいない。)
この機種はドングルないですね。ドライバがEliteだからかな?
青白G3はOS9用にQXの仕事がきたときにしまってあります。

陣内 2008/1/22 9:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

やはりG3での動作は難しいのかもしれませんね。
OSは9.2.2、ドライバはLinoColorElite5.1.5はこちらとまったく同じ環境です。
ひょっとしたらscsiカードやOSの問題ではなく、G3Mac本体が対応できない機種なのかもしれませんね。

やはりどちらの機種も平行して使用していく方法しかないのでしょうか・・・。

メーカーはG4まで動作確認してると言ってんですけどね。

con 2008/1/23 13:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

SCSIカードにG3でドライバインストール必要なのでは?
ターミネータも?
OS内でSCSI-USBアダプタなどのドライバとバッティングしていませんか?
OS9.2は9.22でしょうか?
当方スクリーンのドラムスキャナで同様の経験をしていましたが接続に関しては上記の問題で動作不安定でした。

graphic_alfa 2008/1/23 15:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

カードのドライバについては、
PowerDomain Control Utility
SCSIProbe 5.2
というものがあり、それぞれアダプテックのHPよりDLし使用してみました。
その中に、ターミネータ設定もあるみたいですが、スキャナ以外に連結はしておらず、スキャナ本体にオートターミネート機能があるそうで、ドライバ上での設定はAutoにしてあります。
SCSI変換アダプタはサンワサプライ製のようです。メーカーHPにドライバ関連の記載はありませんでした。
OSは9.2.2になります。
またlinoColorのバージョンについては5.1.3でした。

5.1.3から5.1.5へのアップデートファイル、どなたかお持ちではないでしょうか?

con 2008/1/24 12:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3471] 旧掲示板 (2008/01/15 Tue 15:26)

[ 返信 ]


Re: ハイデルベルグ製のスキャナー

古いトピックなのでもう見ないと思いますが…

最初期のG4 400MHzでSAPHIR ultra2を使っています。
SCSIカードはAHA-2930CU、OS 9.2.2、LinoColor 5.13Jです。
ターミネーションがデリケートで、色々試した記憶があります。
途中にSCSI機器を挟んだり、ターミネーターを付けたり外したり。
いつの間にかG4と直結で動くようになっていました。
参考までに…

[11301] tipo159b (2011/01/19 Wed 12:19)

[ 返信 ]


ハイデルベルグ製のスキャナー

仕事を辞めた人にサファイア・ウルトラをいただいたのですが
ドライバーソフトが無く、動かせない状態です。
10数年前に70万前後の価格をしていたように記憶しています。
予算の関係で50万で、ちょっとおつりの来るゲバルトのアーカスU
を購入しOS7.5.5で使っていました。その後G/3 G/4と移行していく時に
「2930にはスキャナー単体のみを繋いでください」と言われました。
SCSI全盛の時代でしたので2930を2枚買いました。
現在もアーカスUは現役です。ちょっと遅いですが。

もしかしたら「2930にはスキャナー単体のみを繋いでください」
というのはどうでしょうか。

7200ではだめなのですか。

[11310] A6M5 (2011/01/20 Thu 12:37)

[ 返信 ]


Re: ハイデルベルグ製のスキャナー

惜しいですね
昨年10月にSAPHIR ultra2専用においてあった青白G3が壊れてジャンク屋に持って行ってしまいました。
最近はほとんど使用する機会がなかったのも、G3の壊れる原因(電池がなくなり、入れ替えてもシステムを探すアイコンが・・・)だったようです。

G3 Mac B&W
OSは9.1で動いていました。
SCSIカード“AHA-2930CU" カードにはシールにmac用だったかな?
LinoColorは、たしか付属のLiteでなかったかと思います。バージョンは5.??
それで、ハイデルがサポートを終了間際にトラブルがあってG3を使用することを伝えたら、フロッピィのアップデートを送ってくれました。
G3かOS9?を認識するものか???

SCSIカードもフロッピィもマニュアルもメモリもすべてジャンク屋
フロッピィのバックアップもとってあったのですが・・・

[11320] mama (2011/01/21 Fri 15:33)

[ 返信 ]

オブジェクトの選択(ショートカット)

こんにちわ。オブジェクトの選択について質問です。

QuarkXPressでは、グループ化したオブジェクトを
コマンド+option+shift+クリックで、順番に選択できたと思いますが
InDesignでも、そのようなショートカットはあるのでしょうか?

使用しているのは mac InDesign cs4です。
ご存じでしたら、教えてください。お願いいたします。

[11293] だるま (2011/01/18 Tue 15:04)

[ 返信 ]


Re: オブジェクトの選択(ショートカット)

選択ツールでオブジェクトをダブルクリックかダイレクト選択ツールでクリックすれば選択できるけどそういう事じゃないのかな?

[11294] わき (2011/01/18 Tue 16:55)

[ 返信 ]


Re^2: オブジェクトの選択(ショートカット)

QX3.3大好きっ子だったので、
IndesignCSに移行したときは慣れるのに大変でした。

でもショートカットキーをQX3に限りなく近づけたことで
スムーズに作業してますよ。

例えば複製をコマンド+Dにしたりとか…

[11297] おすおら護国寺 (2011/01/18 Tue 17:14)

[ 返信 ]


Re: オブジェクトの選択(ショートカット)

こちらはcs3ですが
グループ化されていなければ
コマンド+クリックで順番に選択できますが
グループ化されてるものは、グループごと選択されてしまいます。

[11298] うきー (2011/01/18 Tue 17:29)

[ 返信 ]


Re: オブジェクトの選択(ショートカット)

ポジションツールはいかがでしょうか?

[11299] 元オペ (2011/01/18 Tue 20:03)

[ 返信 ]


Re^2: オブジェクトの選択(ショートカット)

ショートカットじゃないけど、
内容を選択ボタン(ツールバーの家系図みたいな奴)を使う。

[11308] アシュラ (2011/01/20 Thu 10:01)

[ 返信 ]


Re^3: オブジェクトの選択(ショートカット)

皆様、コメントありがとうございます。

そうなんです…
うきーさんと同じで、グループ化されていなければ
コマンド+クリックで順番に選択できるのですが、
グループ化するとできなくなってしまいます。。

元オペさんがおっしゃった
ポジションツールでも、

アシュラさんがおっしゃった
内容を選択ボタンでもうまくいきませんでした。。

できないのかな。。。

[11314] だるま (2011/01/20 Thu 15:16)

[ 返信 ]


Re^4: オブジェクトの選択(ショートカット)

内容を選択ボタンをクリックした後に
内容を選択ボタンの右のボタンを
クリックしてみてください。

[11318] アシュラ (2011/01/20 Thu 20:12)

[ 返信 ]

FACILIS4.6の設定方法と出力方法

FACILIS4.6での出力が出来なくて困ってます。

初期設定、出力設定方法などわかる方教えてください。

RIPはXMFです。
また、背丁などFACILISで設定している文字もでません。
よろしくお願い致します。

[11315] shin (2011/01/20 Thu 17:05) mail

[ 返信 ]


Re: FACILIS4.6の設定方法と出力方法

こちらへどーぞ
http://www.mpm.co.jp/facilis/support/index.html

[11316] 199X (2011/01/20 Thu 17:24)

[ 返信 ]


Re: FACILIS4.6の設定方法と出力方法

> FACILIS4.6での出力が出来なくて困ってます。
>
> 初期設定、出力設定方法などわかる方教えてください。
>
> RIPはXMFです。
> また、背丁などFACILISで設定している文字もでません。
> よろしくお願い致します。

初めて使うのですか?
使い方がわからないのでしょうか?
今まで使えてたけど突然使え無くなってしまったのでしょうか?

質問の意味がいまいちわかりません!

[11317] 777 (2011/01/20 Thu 19:19)

[ 返信 ]

オブジェクトサイズを変更したい

大量のaiファイルが全てA4のオブジェクトサイズで作成されています。
これらをB4のオブジェクトサイズに変更したいのです。(印刷のため塗りたしを確保したいので)
アクションではオブジェクトサイズを変更してもアクションの内容に記憶されないのでできませんでした。
スクリプトならなるとのことだったんですが、スクリプトを作ったことがなく。。。
ネットで探してみましたが見つかりませんでした。

他に何かいい方法はないでしょうか。

手作業でドキュメントサイズを変更し、トンボをガイドに変更し、別名保存・・・と進めて行っているのですがかなり時間がかかりそうです。
illustrator CS3です。

よろしくお願い致します。

[11300] 吉田 (2011/01/19 Wed 09:37)

[ 返信 ]


Re: オブジェクトサイズを変更したい

状況がいまいちわかりませんが、
僕ならば

Indesignに貼り付けて拡大

書き出しでepsに

イラレで開く

文字がバラけてしまうのがちょっと難点ですが…
アウトラインとるつもりならいいかなと。

[11302] うにゃー (2011/01/19 Wed 13:09)

[ 返信 ]


Re: オブジェクトサイズを変更したい

とりあえずA4で作って出力時拡大はダメ?
トンボなんて見当合わせにセンターがあればいいし、
無くても断裁とかの後加工出来るし。

[11303] いいい (2011/01/19 Wed 13:21)

[ 返信 ]


Re: オブジェクトサイズを変更したい

うにゃー様
いいい様

早速のお答えありがとうございます。

最終的にindesignに貼付けてpdfに書き出して面付けして出力。という工程なのですが、
aiファイルの場合、ドキュメントサイズの外にあるモノはindesignに貼付けると表示されません。
ドキュメントサイズがA4ならば、そのきっちりA4ぶんだけが表示されます。なので塗りたし(断裁するときに、ズレたりしても大丈夫なようにA4サイズからさらに3ミリ分大きく印刷するものです)が確保できないため、最低でもA4プラス各3ミリずつ大きい216×303というドキュメントサイズが必要になります。(他の理由もありB4サイズが好ましいのです。)

これは冊子なので隅にノンブルなどもあり拡大してしまうと余白がなくなってしまうので拡大はできないです。><。。。

[11304] 吉田 (2011/01/19 Wed 13:56)

[ 返信 ]


Re^2: オブジェクトサイズを変更したい

オブジェクトサイズ≠ドキュメントサイズ(=アートボード)ということでよろしいですね?(やっと意味が通じました)

読み込みオプションを『裁ち落とし』にしてみてはいかがでしょうか

[11305] --- (2011/01/19 Wed 15:57)

[ 返信 ]


Re^3: オブジェクトサイズを変更したい

あっ!CS3か

すみません間違えました。

[11307] --- (2011/01/19 Wed 16:57)

[ 返信 ]


Re^2: オブジェクトサイズを変更したい

> 最終的にindesignに貼付けてpdfに書き出して面付けして出力。という工程なのですが、
> aiファイルの場合、ドキュメントサイズの外にあるモノはindesignに貼付けると表示されません。
> ドキュメントサイズがA4ならば、そのきっちりA4ぶんだけが表示されます。なので塗りたし(断裁するときに、ズレたりしても大丈夫なようにA4サイズからさらに3ミリ分大きく印刷するものです)が確保できないため、最低でもA4プラス各3ミリずつ大きい216×303というドキュメントサイズが必要になります。(他の理由もありB4サイズが好ましいのです。)
>
> これは冊子なので隅にノンブルなどもあり拡大してしまうと余白がなくなってしまうので拡大はできないです。><。。。

aiデータが何ページ分あるのか存じませんが、トンボの外に余分なデータが残っているページが”少ない”事を前提として、拡大で対処した方がちょっとばかり楽だと思いますよ。余白がなくなるのは致し方ないとしてノンブルなら元のを隠すなどして付け直したり。
ヌリタシ2mmくらいで平気なら124%拡大で一つ元を作り手作業でもスクリプトでもindesignでもIllustratorでも置き換え→保存な感じなどどうでしょう。

[11306] テーヤン (2011/01/19 Wed 16:00)

[ 返信 ]


間違えましたドキュメントサイズでした。

大変申し訳有りません。
オブジェクトサイズと書いてました。。。
ドキュメントサイズです。

>---様
書き込みありがとうございました。
おかげさまで自分の書き間違いに気付きました。
cs3でなければ、読み込みオプションを「裁ち落とし」にする設定があるのですか!
cs3にもそんな機能がないか探してみます。

>テーヤン様
ありがとうございます。
確かに塗りたし2ミリとして拡大するのも手かもしれません。
ただノンブルを囲うようにデザインがされてあったり、横にそれぞれそのページタイトルも記されてあり、全部作るとなるとそれも手間かなと。。。
お客様が作成されたものですしあまり手を加えたり余白があまりとれなくかっこうわるくなったりするのを恐れていた事も有り拡大を避けておりました。
でもこれからはデザインや余白にあまり差し障りがないならその方法でいけそうですね!
参考にさせて頂きます!!

[11309] 吉田 (2011/01/20 Thu 10:38)

[ 返信 ]


Re: 間違えましたドキュメントサイズでした。

元のA4正寸データをEPS保存
それを216×303のデータのセンターに配置して埋め込み
トンボをガイドに変更し、別名保存
埋め込み前に戻って選択し別のファイルにリンクし直して埋め込み・・・
と繰り返す
でもいいのかな?

[11313] 匿名B (2011/01/20 Thu 15:15)

[ 返信 ]

現在のノンブルと2ページ先のノンブルを表示したい

OS10.5.8 IndesignCS3です。

自動ノンブルで現在のページと
2ページ先のノンブルを同じページに表示したいんです。
何かやりかたあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

[11285] なおちゃん (2011/01/17 Mon 22:11)

[ 返信 ]


Re: 現在のノンブルと2ページ先のノンブルを表示したい

特定ページに対する設定か全ページに対してなのか今いち判りませんが、単純な所で「次ページ番号」の活用で摂り合えず可能と思われます。

[11286] chonpe (2011/01/17 Mon 23:57)

[ 返信 ]


Re^2: 現在のノンブルと2ページ先のノンブルを表示したい

> 特定ページに対する設定か全ページに対してなのか今いち判りませんが、単純な所で「次ページ番号」の活用で摂り合えず可能と思われます。

ありがとうございます。
ほぼ全ページに「2ページ先」を表示したいのです。
具体的に言うとクイズの冊子でページをめくると
同じ開きの所に答えがある…みたいな。
で、「答えは○○ページにあるよ!」と。

なのでIndesignの勉強部屋で紹介しているような
「次ページ番号」の感じではないのです。
http://study-room.info/id/studyroom/id1/study51.html

わかりにくかったらごめんなさい。

[11287] なおちゃん (2011/01/18 Tue 09:47)

[ 返信 ]


Re^3: 現在のノンブルと2ページ先のノンブルを表示したい

希望されるそのものズバリの機能は無いですね。
しかし、記載の「答えは○○ページにあるよ!」に答頁のノンブルは「次ページ番号」「前ページ番号」機能を応用することで充分実現できると思います。
手作業になるかも知れませんが「答えは○○ページにあるよ!」の入ったボックスから「答」を記したボックスに掛かるように空のボックスまでを連結することで「○○ページ」に答ボックスの有るページ番号が自動で入るので可能だと思うのですが? ダメでしょうか?
更に飛躍して「○○ページの答え」など答えページにもノンブル入れは可能だと思います。
手入力と比べどっちが良いかと言うことも有るかも知れませんが、検討して見て下さい。

[11290] chonpe (2011/01/18 Tue 13:30)

[ 返信 ]


Re^4: 現在のノンブルと2ページ先のノンブルを表示したい

ご丁寧にありがとうございます!
いろいろと検討したいと思います。

とりいそぎお礼まで!

[11292] なおちゃん (2011/01/18 Tue 14:26)

[ 返信 ]

Acrobat 9 Pro のトラブル

制作環境
Windows XP
Adobe Acrobat 9 Pro

epsデータをドラッグしてAcrobatで開けなくなりました。

Distillerを使用すれば問題なく変換できるので、
実際の制作には影響がないのですが、
急ぎの場合のデータ内容確認が不便です。

システムの復元で前日に戻っても、
Acrobatを再インストールしても、
インストーラーを修正モードで実行してもダメでした。

ちなみにjpegやtiffなどの画像は問題ありません。

詳しい方、教えてください。

[11259] でんさく (2011/01/11 Tue 17:51)

[ 返信 ]


Re: Acrobat 9 Pro のトラブル

というか、epsをドラッグでAcrobatで開いて見ることがデフォルト作業なのですか? 意図がわかりませんが。画像ならフォトショで見れば良いでしょうし。

[11265] hakubaouji (2011/01/12 Wed 09:50)

[ 返信 ]


Re^2: Acrobat 9 Pro のトラブル

説明不足でした。

クライアント支給のイラレepsデータのVerが不明、
なおかつファイル名で内容が判断できない時に、
一時的にドラッグで開いています。

相手先がいまだにVer7だったり、
旧Macで日本語ファイル名を使用のため、
圧縮解凍で文字化けしたりと、イラレ一発で開けないことも多いので・・・

そんなこんなでドラッグしてAcrobatで確認です。
(検版作業とは違います。)

よろしくお願いします。

[11267] でんさく (2011/01/12 Wed 12:13)

[ 返信 ]


Re^3: Acrobat 9 Pro のトラブル

投稿して1週間たちました。

残念ながらなんの情報もないようなので、
別の場所でも訪ねてみることにします。

微妙にマルチになりますがご容赦下さい。

[11289] でんさく (2011/01/18 Tue 13:05)

[ 返信 ]

CMYK全てが入った黒文字入りPDFをKだけにしたい

クライアントさんからPDFを印刷するよう頼まれましたが、このPDFの文字にはCMYK4色入っていました。
これをK1色のPDFにできるような話を以前に聞いたのですが、忘れてしまいました。

ぜひご教授いただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

[11275] ay (2011/01/13 Thu 15:01)

[ 返信 ]


Re: CMYK全てが入った黒文字入りPDFをKだけにしたい

acrobatのプリフライトのプロファイルをどうにかいぢればできると思います。(うちはver.9)

[11276] だめな子 (2011/01/13 Thu 15:19)

[ 返信 ]


Re: CMYK全てが入った黒文字入りPDFをKだけにしたい

> クライアントさんからPDFを印刷するよう頼まれましたが、このPDFの文字にはCMYK4色入っていました。
> これをK1色のPDFにできるような話を以前に聞いたのですが、忘れてしまいました。

これは4色をグレースケールで印刷という意味でしょうか?
それならツールの色を置換でDotGain●%でできますよ。

それとも色分解?

[11281] みや@5歳 (2011/01/14 Fri 15:55)

[ 返信 ]

インデCS5の繰り返し複製

お世話になります。

最近CS4からCS5に入替えたのですが、インデザインにてアイテムの『繰り返し複製』を行った際、CS4までは作業後ファイル上で選択されていたのは『複製されたアイテム』だけだったのに、CS5では『複製元のアイテム』と『複製されたアイテム』の両方が選択状態になっています。

最初は3mm移動して複製し、次はその複製されたアイテムをさらに100mm移動して複製、とかの作業を行う際、いちいち再選択し直さなければならず、大変不便に感じております。

と申しますか、実は結構この作業効率の悪さがひびいており、真剣にダウンバージョンを思案しています。

どなたか、解決法をご教授下さいます様お願い致します。

[11279] ぺがっぱ (2011/01/14 Fri 11:02)

[ 返信 ]

MAC PhotoshopCS5

MAC PhotoshopCS5

PhotoshopCS5
12.0.2のバージョンまであててあるのに
Adobe Application Managerが12.0.1を充てろと出ます。

この状態で〈アップデート〉を実行するとエラーが出ます。
同様な症状な方いらしたら情報いただけないでしょうか?

MACの環境は、
OS:OS X 10.6.5〜10.6.6でおきています。
プロセッサー:2.66GHz Dual-Core intel
メモリ:3GB

試したこと
PhotoshopCS5の再インストール
再インストール後 Adobe Application Managerで12.0.2までアップデートしてもNG
再インストール後ダウンロードファイルにて12.0.2までアップデートしてもNG

よろしく お願いします。

[11278] CS5 (2011/01/14 Fri 09:51)

[ 返信 ]

レジストレーションカラーが2つに!

いつもためになるお話を読ませていただいております。
トラブルにはいたっていませんが不思議な現象が起こりましたので
どなたか解決できる方、よろしくお願いいたします。
現在、印刷会社に勤務しておりデザイン業務を日々行っています。
環境はPowerPC G5で OSX(10.4.11)IllustratorCS2(12.0.1)です。
Illustratorのスウォッチの「レジストレーションカラー」が2つあるのです。レジストレーションカラーは基本的に消去できず。新規ファイルにデータをコピーペーストすればとうぜん消えますが単純に消すことはできないものでしょうか?どのようにしたら2つになったのかもわかりません。どなたか消す方法もしくは症状がでる条件など知っていましたら教えてください。

[8813] エトブン (2010/04/22 Thu 13:51)

[ 返信 ]


Re: レジストレーションカラーが2つに!

CachesおよびPreferences系は捨ててみたりしたんですよね?

[8814] おすオラ五反田 (2010/04/22 Thu 16:00)

[ 返信 ]


Re^2: レジストレーションカラーが2つに!

> CachesおよびPreferences系は捨ててみたりしたんですよね?
まだ試していませんでした。結果また報告いたします!

[8815] エトブン (2010/04/22 Thu 18:09)

[ 返信 ]


Re^3: レジストレーションカラーが2つに!

> > CachesおよびPreferences系は捨ててみたりしたんですよね?
> まだ試していませんでした。結果また報告いたします!

Preferences系をいったんディスクトップに移動しCS2を再起動してみましたがやはりかわりません。新規で作るファイルのスウォッチは問題ないのでやはり意味がなさそうです。Cachesも外してみましたが変化がないようです。

[8816] エトブン (2010/04/22 Thu 18:58)

[ 返信 ]


Re: レジストレーションカラーが2つに!

バージョンダウン保存などすると、
「レジストレーション1」、「レジストレーション2」などと
末尾に数字がついたりすることがあるようです。

[8817] とくめいその100 (2010/04/22 Thu 19:26)

[ 返信 ]


Re^2: レジストレーションカラーが2つに!

> バージョンダウン保存などすると、
> 「レジストレーション1」、「レジストレーション2」などと
> 末尾に数字がついたりすることがあるようです。

お返事ありがとうございます。
初耳でした!そんなことがおこるんですね。
今回のデータはバージョンダウンではなく
Ver8.0.1で作成したものを数年前に環境が変わったためCS2で開き、
フォントやレイアウトを修正した記憶もあります。
バージョンダウンでもおこるのでしょうか?検証してみます。

[8823] エトブン (2010/04/23 Fri 08:37) mail

[ 返信 ]


Re^3: レジストレーションカラーが2つに!

> > バージョンダウン保存などすると、
> > 「レジストレーション1」、「レジストレーション2」などと
> > 末尾に数字がついたりすることがあるようです。
>
> お返事ありがとうございます。
> 初耳でした!そんなことがおこるんですね。
> 今回のデータはバージョンダウンではなく
> Ver8.0.1で作成したものを数年前に環境が変わったためCS2で開き、
> フォントやレイアウトを修正した記憶もあります。
> バージョンダウンでもおこるのでしょうか?検証してみます。

返信文章を間違えてしまいました。バージョンダウンの検証ではなく
バーションアップした場合の検証です。
実際検証してみたところver8.0.1ファイルをCS2で開きcs2保存して
再度開いた時点でレジストレーション1となっていました。
トラブルには繋がらないようですし通常のレジストレーションカラーを
レジストレーション1となってしまったファイルにペーストしても
レジストレーションカラーが2つになることはありませんでした。
「レジストレーションカラーが2つ」不思議な現象です。

[8834] エトブン (2010/04/24 Sat 08:57) mail

[ 返信 ]


Re: レジストレーションカラーが2つに!

強制的に消す方法として

ver8.0で立ち上げ
どちらかのレジストレーションのスウォッチオプションを開き
シアンを10にして閉じるとレジストレーションアイコンが黒に変わります。
変わらない場合はもう片方を…。
変更できた方が削除できます。

[11277] とおり (2011/01/13 Thu 17:11)

[ 返信 ]

Indesign CS5 Windows

めっちゃ遅くて仕事になりません。
マシンのスペックは最高です。

[11119] トップ (2010/12/13 Mon 13:00)

[ 返信 ]


Re: Indesign CS5 Windows

これってまじめな質問なのでしょうか?
現在の環境や作業内容によっては、その速さが適当かもしれませんよね?
比較対象やスペックなど書かれないと回答出来ないのでは?

> めっちゃ遅くて仕事になりません。
なにと比較した結果遅いと宣言しているのでしょうか?

> マシンのスペックは最高です。
こちらについても、なにをもって『最高』としているのでしょうか?

質問に、質問のみの返答ですみません。

[11120] .... (2010/12/13 Mon 14:54)

[ 返信 ]


Re^2: Indesign CS5 Windows

マシンのスペックは今年購入した高スペックです。細かい名前はわかりません。
一文字入力したり削除するのに5分かかります。

[11122] (2010/12/13 Mon 19:00)

[ 返信 ]


Re^3: Indesign CS5 Windows

> マシンのスペックは今年購入した高スペックです。細かい名前はわかりません。

 早いの遅いのというのなら、CPU名、クロック数、メモリ容量、HDD容量及びHDDの仕様くらいは調べていただかないと。
 客観的事実がないと、あなたが「高スペック」と思っても、他の人が思わないかもしれません。

[11124] . (2010/12/14 Tue 08:55)

[ 返信 ]


Re^4: Indesign CS5 Windows

プロセッサー
インテル&#174; Pentium&#174; プロセッサー E5700(3.00GHz)
オペレーティングシステム
Windows&#174; 7 Professional 32ビット
正規版(日本語版)
メモリ
8GB DDR3-SDRAM メモリ
HDD
500GB SATA HDD

まあ、こんな感じで。
というか今年購入した高スペックと言ってるんでこんなもんとは想像つくでしょ。

回答期待してますよ。

[11125] トップ (2010/12/14 Tue 09:41)

[ 返信 ]


Re^5: Indesign CS5 Windows

> プロセッサー
> インテル&#174; Pentium&#174; プロセッサー E5700(3.00GHz)
文字化けしてますが、Pentium E5700ですね。
うーんと、CPUだけ限ってみると、デスクトップとしてはいまの水準で言うとむしろ貧弱な部類ですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/545/545555/
2世代前の旧世代の規格ですし。
高スペックと言っているので、corei7ぐらい積んでいるのかと思いましたが。やっぱり具体的な記述は必要ということで。

OSのパフォーマンスのスコアはいくつ出ていますか?

[11126] hoge (2010/12/14 Tue 10:02)

[ 返信 ]


Re^6: Indesign CS5 Windows

追記。
> Windows&#174; 7 Professional 32ビット
> 正規版(日本語版)
> メモリ
> 8GB DDR3-SDRAM メモリ
32bitOSでは、OSとしてのメモリの認識の上限が3.5Gぐらいです。
8G積んでいても、残り4.5Gぐらいは使われていません。
(コンピュータのプロパティで確認して下さい)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091119/1030325/
もし8G認識させたければ、64bitOSへするべきです。
(64bitだと、ソフトの動作というリスクも加味しなければいけません。昔はこのリスクの部分が大きかったのですが、昨今は新品でパソコンを買うと64bitOSの場合が増えているので、最近のソフトやドライバでは、あまり問題がなくなってきています。)

あと、具体的に解決するための手段の第一歩として
タスクマネージャなりを立ち上げて遅いと言っている操作を
したときの状況を観察することをお勧めします。

メモリがボトルネックになっているのか、CPUがボトルネックになっているのか、おおよその予想はできます。
それも余裕があるなら、HDDの不良などを疑ってもいいかもしれません。

[11127] hoge (2010/12/14 Tue 10:22)

[ 返信 ]


Re^7: Indesign CS5 Windows

http://kb2.adobe.com/jp/cps/846/cpsid_84656.html

後ここも読んでおくといいかもね。

[11128] うき2 (2010/12/14 Tue 10:35)

[ 返信 ]


CS5 無料??

CS5↓??だうん??
http://www.hamq.jp/i.cfm?i=softok1&s=3931

[11253] なにこれ (2011/01/11 Tue 01:32) web

[ 返信 ]


Re: CS5 無料??

前述の通り、高スペックではないので、当然の結果かなと思います。
まぁ、がんばって下さい。

[11274] 今日もがんばります (2011/01/13 Thu 12:20)

[ 返信 ]

リースで福沢諭吉

初めまして

リースポジで一万円札のようなイメージの
福沢諭吉の顔写真を扱っている所はありますでしょうか?

ご存知の方、宜しくお願い致します

[11257] ぶるねこ (2011/01/11 Tue 14:56)

[ 返信 ]


Re: リースで福沢諭吉

直接フォトエージェンシーに聞いてみては? 私なら、何件か電話して聞いてみます。「福沢諭吉の写真を探しているのですが。お札に使われているような…」と聞けば探してくれるはず。似たような候補をピックアップしてくれるし、なければないといってくれます。
サイトに行ってキーワード検索もできますよ。アマナで「福沢諭吉」で1枚見つかりましたよ。お札とは違う写真ですが。

こういった基本的なことをしたのちの質問であればよいのですが……

[11260] 通行人H (2011/01/11 Tue 20:19)

[ 返信 ]


Re^2: リースで福沢諭吉

スキャンだと問題ありそうだから、
デジカメで撮影とかすればいいのでは?

[11261] おすおら西船橋 (2011/01/11 Tue 23:28)

[ 返信 ]


Re^2: リースで福沢諭吉

皆様返信ありがとうございます

知ってるリースの所が全滅でしたので、
自分の知らないリースの所など・・・と思い、投稿してみました。

イラストか撮影かになりますね。。。
少し前にやってた、中古屋のCMの諭吉の顔は
何を使ったんでしょうか。。。

某サイトで小さいですが、顔がとれそうなモノはありました。
相談して駄目なら別の方法を検討してみます。

お手数をおかけしました。ありがとうございました。

[11266] ぶるねこ (2011/01/12 Wed 10:25)

[ 返信 ]


Re^3: リースで福沢諭吉

ご自分なりに対応策を見つけられたようですが…

> 知ってるリースの所が全滅でしたので、
> 自分の知らないリースの所など・・・と思い、投稿してみました。

どこをご存知なのかわからないのですが、

http://www.jpaa.gr.jp/memberlist.html

こちらのリストのところに片っ端から電話してみたらいかがでしょうか?
電話であれば、使用用途などに合わせ探してくれ、どんぴしゃのものがなくとも、代わりの物をアドバイスしてくれるとおもいますよ。

>
> イラストか撮影かになりますね。。。
> 少し前にやってた、中古屋のCMの諭吉の顔は
> 何を使ったんでしょうか。。。

この手のものは、CGで作るのだとおもいます。ましてや動画ですからね。私ならCGで作れる人を探します。
もとはお札を撮影するかもしれませんが。

http://www.youtube.com/watch?v=tmAWsEvhKhE

>
> 某サイトで小さいですが、顔がとれそうなモノはありました。
> 相談して駄目なら別の方法を検討してみます。
>
> お手数をおかけしました。ありがとうございました。

他サイトの画像ということであれば、使用には十分ご注意ください。

[11269] 通行人H (2011/01/12 Wed 15:00)

[ 返信 ]


Re^4: リースで福沢諭吉

通行人H様
色々とアドバイスありがとうございました。
リスト助かります。

リースはいつも使ってる所でほぼ事足りていたので、
新規開拓を怠っていました。

某サイトはリースポジの会社です。
お気遣いありがとうございました。

[11273] ぶるねこ (2011/01/13 Thu 10:48)

[ 返信 ]


Re: リースで福沢諭吉

イラストでは代用できないでしょうか?

もしよろしければ当サイト&ブログをご覧ください。

「似顔絵イラストはいかが?沖縄県うるま市より」
http://asicre.ti-da.net/e1450188.html

aiファイルにて作成してますので、
利用、加工しやすいと思います。

よろしくおねがいします。

[11263] asi (2011/01/12 Wed 08:50)

[ 返信 ]

メモリの増設

photo shop cs5を購入しようと思い、それにともないos x6へのバージョンアップと
メモリの増設を考えています。

皆様方の中で、Macを使用されていて、メモリの増設を自分でされた方はいますか?

予算があまりないので自分で増設するか迷っています。
自分で増設した場合、その後の不具合などは保証が効かないと思いますし。
でも、アップルに依頼しても価格がけた違いになりますし。
どうせ大金払うなら自分で増設して、だめなら故障代を支払えばいいかな。
などと一か八かの事も考えてみたり。

迷っています。

ですので、
ご自分で増設された方がいらしたら是非ご意見お聞きしたいと思っています。
あと、その後の使い心地や不具合の有無なども一緒にお聞かせくだされば幸いです。
お手隙の時でいいのでどうか、どうか、よろしくおねがいします。

ちなみに私のMacは
 Mac book 2007年11月発売の 2.0GHz IntelCore2Duoです。

[11262] ぼんす (2011/01/12 Wed 01:19)

[ 返信 ]


Re: メモリの増設

簡単ですよ。悩むよりやってみた方がいいかと。2007だとユニボディの前ですよね。トルクスドライバが必要かは確認して(失念した)、やってみれば。静電気だけ注意して。2007.11だと200pinのPC2-5300(667Hz) DDR2 SO-DIMMだったハズですから今は実売2Gで2,500円位でしょ。4Gで5,000円位ですから。勉強勉強。メモリ壊れても本体には影響しませんから。

[11264] hakubaouji (2011/01/12 Wed 09:40)

[ 返信 ]


Re^2: メモリの増設

> 簡単ですよ。悩むよりやってみた方がいいかと。2007だとユニボディの前ですよね。トルクスドライバが必要かは確認して(失念した)、やってみれば。静電気だけ注意して。2007.11だと200pinのPC2-5300(667Hz) DDR2 SO-DIMMだったハズですから今は実売2Gで2,500円位でしょ。4Gで5,000円位ですから。勉強勉強。メモリ壊れても本体には影響しませんから。

>hakubaouji 様

順番が逆になりましたが、すいません。
ご返答ありがとうございます。

ほんと、勉強だと思って思い切ってやってみようと思いました。
価格の目安まで、ありがとうございます。
静電気がこの季節こわいですが。。。がんばります!

お忙しい中、ありがとうございました!

[11272] ぼんす (2011/01/12 Wed 20:03)

[ 返信 ]


Re: メモリの増設

http://www.pbweb.jp/macbook/2007/06/01/post_4.html#late2007
これですか?

たしかバッテリーの横から簡単にできるはず。
プラスドライバーでいけますよ。

ドライバーを斜めに入れるので、山をナメないようにするのと、
きっちりとはめ込むこと。です。

しかし、このマシンにCS5だとメモリーの増設がどこまで効果的か微妙かもしれませんね。
SSDのっけた方がいいような気もします。

[11270] 小泉 (2011/01/12 Wed 18:43) web

[ 返信 ]


Re^2: メモリの増設

>小泉様

ご返答ありがとうございます!
まさにこの型のpcです。

ご返答を読んでやっぱりメモリ買ってやってみようと思いました。
詳しいご説明までありがとうございます。
ただ、
> SSDのっけた方がいいような気もします。

のところにも目を奪われました。
SSDをのせる?SSD自体よく知らないので調べてみます。

cs5が動くのか私も疑問なのですが、アドベに問い合わせてもまだ返答がない(遅い!)ので
SSDの事も含めて再度質問してみたいと思います。

本当にありがとうございます!

[11271] ぼんす (2011/01/12 Wed 19:58)

[ 返信 ]

シノハラ倒産?

シノハラが倒産したみたいですね…

どこの営業も機械が売れなくて困ってるし…

この業界もどうなってしまうのか…

[11268] 111 (2011/01/12 Wed 13:24)

[ 返信 ]

FM9 スポットカラー

FM9.0で作成したスポットカラーをPDFに変換するとプロセスカラーに変換されてしまいます。インデザインなら特色はそのまま特色としてPDFで保持されますが。FMで作成したスポットカラーをPDFで保持する方法を知っている人はいますか?

[11258] (2011/01/11 Tue 15:05)

[ 返信 ]

Indesignで全角受け括弧とカンマの文字間を詰めたい

久しぶりに質問させていただきます。

Indesign CS4を使用していますが、
文字組みの中で、
全角受け(終わり)丸括弧とカンマの続く箇所が多くあり、
その文字間がちょっと空いているので詰めたいと思い
悪戦苦闘しているのですが、どうもうまくいきません。
よい方法を教えてください。

具体的には、以下の形です。
),

文字組アキ量設定で、両者のアキ量を八分アキにしてみたり
したのですが変化なく、比較的詰まる方法が文字パレットの
カーニングをオプティカルにすることでしたので、
現在はひとまずそうしているのですが、
できればもう少しテキスト全体に渡って詰めたいのです。
何かよい方法を御存知の方がいらっしゃいましたら、
アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

[11244] セミ人間 (2011/01/06 Thu 19:39)

[ 返信 ]


Re: Indesignで全角受け括弧とカンマの文字間を

> ),

ご質問のテキストから上記の部分を見てみましたが、カンマは半角なのですね。
半角カンマの文字クラスは読点ではなく欧文にあたります。

[11245] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/01/06 Thu 20:09) web

[ 返信 ]


Re^2: Indesignで全角受け括弧とカンマの文字間を

いき◆OTKUlNBtV0 さま

> 半角カンマの文字クラスは読点ではなく欧文にあたります。
「欧文」を対象に八分アキにしてみたら、おおっ!!!
詰まりました!!
感動しました。
「欧文」は「クラス内容の例」を見て、約物は含まれていないと
勝手に思い込んでいました。
いや〜、どうもありがとうございました!!

[11249] セミ人間 (2011/01/07 Fri 17:11)

[ 返信 ]


Re^3: Indesignで全角受け括弧とカンマの文字間を

こんにちは。
◆以降はトリップと呼ばれる暗号みたいなものなので、「いき」と呼んでいただければ。

> 「欧文」は「クラス内容の例」を見て、約物は含まれていないと
> 勝手に思い込んでいました。

これ、文字組アキ量設定だと、全角括弧に続けてアルファベットが来たとき、詰まります。
なので、CS4をお使いであれば「正規表現スタイル」を利用なさってはいかがでしょうか。
具体的には、全角括弧に続く半角カンマを「肯定先読み」で調べ、その場合の全角括弧に「文字後のアキ量」を八分に設定した文字スタイルをあててやると良いかと。
※現状でも問題なければ余計な提案でした、聞き流してください。

[11250] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/01/07 Fri 18:00) web

[ 返信 ]


Re^4: Indesignで全角受け括弧とカンマの文字間を

いき さま

お名前、失礼いたしました。

> これ、文字組アキ量設定だと、全角括弧に続けてアルファベットが来たとき、詰まります。
> なので、CS4をお使いであれば「正規表現スタイル」を利用なさってはいかがでしょうか。
こんどは目からうろこで驚きました。
そんなことができるんですね!!

勉強もかねてトライしてみましたが、
「全角括弧に続く半角カンマを「肯定先読み」で調べ」というところで
早くも躓いてしまいました。
「肯定先読み」をメニューから選ぶまではわかるのですが、
「全角括弧に続く半角カンマをで調べる」方法がよくわかりません。

おそらく、その後の「その場合の全角括弧に「文字後のアキ量」を
八分に設定した文字スタイルをあててやる」ところも躓くと
思われます。

お教えいただくついでで申し訳ないのですが、
今少しお教えいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

[11254] セミ人間 (2011/01/11 Tue 11:36)

[ 返信 ]


Re^5: Indesignで全角受け括弧とカンマの文字間を

Re^5: Indesignで全角受け括弧とカンマの文字間を

CS4であれば、先に文字スタイルを作っておいてください。
できればドキュメント中で何の文字も選択せず、他の文字スタイルを基準にしない状態で「文字後のアキ量」だけを設定したスタイルを作るのがベターです。

※画像も添付しましたが、Win版CS5なのであしからず。

次に、段落スタイルの中で「正規表現スタイル」を編集します。
添付画像を見ておわかりいただけるといいのですが。
まず閉じ側のかぎ括弧を入力し、メニューから選んだ「肯定先読み」の“)”の直前に半角カンマを入力します。

その検索条件に対し、先ほど作った文字スタイルをあててやればOKです。

[11255] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/01/11 Tue 13:58) web

[ 返信 ]


Re^6: Indesignで全角受け括弧とカンマの文字間を

いきさま

さっそくの御回答、本当にありがとうございます。

おっしゃる通りにやってみたら、うまくできました!
とても勉強になりました。
今回はキャプションでの使用で、半角コンマの後に
アルファベットがくるものはなかったのですが、
確かに本文使用でしたら「文字組アキ量設定」では
限界があったと思います。
お知らせいただいて、本当に助かりました。
また、今後、こうした応用機能を使用していく上での
発想のヒントになっていくと思います。
重ね重ね、本当にありがとうございました。

[11256] セミ人間 (2011/01/11 Tue 14:39)

[ 返信 ]

スニペットの配置がうまくいかない

macOS10.5.8
indesignCS3

スニペットを作って
同じ位置に置きたいので
optionを押しながら
ドキュメントにドラッグすると、
うまくいくときといかないときがあります。

なにかコツがあるのでしょうか?

[11247] やっぱりだめな子 (2011/01/07 Fri 14:52)

[ 返信 ]


Re: スニペットの配置がうまくいかない

> なにかコツがあるのでしょうか?

出来ました!
自己解決です!

[11248] やっぱりできた子 (2011/01/07 Fri 15:54)

[ 返信 ]

G4 mac os9

結構古いのですが、更新していない古いデータに関して ちょくちょく使用しております。ここ最近、起動に時間がかかる(5分位)ようになってしまいました。ノートン等でメンテしようにも、OS9が認識されない状況です。
作業自体は出来るのですが、完全に潰れてしまわないか不安です。(ちなみにデータは他へバックアップ済)
上記問題点を解消する術、教えて頂けると幸いです。お願いします。

[11242] ああいい (2011/01/06 Thu 16:06)

[ 返信 ]


Re: G4 mac os9

HDD換装をオススメします

[11243] hoge (2011/01/06 Thu 16:29)

[ 返信 ]


Re: G4 mac os9

ハードディスクを交換して、再セットアップでしょうか。

長年使用しているとゴミ(プログラムの残留物等)が溜まっていき、
悪さをする様です。
ハードディスクの老朽化も考えられますので、同時に行った方が
よいのではと思います。

[11246] 今日もがんばります (2011/01/07 Fri 12:19)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 97
  5. 98
  6. 99
  7. 100
  8. 101
  9. 102
  10. 103
  11. ...
  12. 373
  13. (1981-2000/7,453)
  14. 次20件