DTP駆け込み寺

No.6452へ返信

記事投稿フォーム
補助
送信

[ 返信 ]

Re^6: 透明効果を使ったPDFの作成法

また、また混乱してしまいました。
昨日、あたらしくPDFの本を購入し、読んでいたら透明効果を用いたPDF入稿は極力さけるのが常識みたいな記述がありました。
各本の著者によって〈アプリケーションから直接PDF1.4であればOK〉とか〈透明効果を用いたPDF入稿は時期早々〉とか

> 出力機材によって、『分割・統合』の機能に差があるからです。
> 『出してみなけりゃわからない』のでは役に立ちません。

確かに出力機材、APPE、CPSI等の違いはあるのでしょうが、ご指摘通り、『出してみなけりゃわからない』じゃ信頼性が全くないですね。
このような状況では、その都度事前に業者とのコンセンサスが必要となり、ちょっと面倒。また,雑誌広告などは同PDFが他業者によって再使用される事もあり得ますしね。

今迄の質疑応答で考えると〈透明効果を使ったPDF〉100%作成法はないと言えますね。場合によっては面倒ですがPHOTOSHOPで全て行った方がいいのかな?便利なPDFでも〈両刃の刃〉ですね。

今回の皆様のご意見、大変勉強になりました。ありがとうございます。

[6452] 摩訶不思議 (2009/10/15 Thu 10:27)