イラレCS3での透明効果(ドロップシャドウ)を使用した場合の入稿用PDFの作成についてアドバイスください。A4サイズで全面画像の上にさらにドロップシャドーを適用した画像があるのですが、この透明効果を維持したままのPDFを作成するには、どうしたらいいのでしょうか?
あるマニュアルでの記述では「透明効果を保ったPDFを作成するにはアプリケーションから直接PDFを書き出さなければならない」とありましたが、「アプリケーションから直接PDF」と言うことはファイル→別名保存→pdfと解釈してもよろしいのでしょうか?
普段からこのような効果を使って最終的に入稿用のpdf作成されているプロの方アドバイスをお願いします。
〈追記〉
普段はイラレ上での効果は使わずフォトショップで処理し、ファイル→プリント(.ps化)→DistillerでPDFを作成しています。
[6406] 摩訶不思議 (2009/10/13 Tue 13:32)
> ファイル→別名保存→pdfと解釈してもよろしいのでしょうか?
問題ありません。
但し、PDFのバージョンは1.4以降でないと、結局透明は維持されませんので注意して下さい。
よくわからない場合は、プリセットの『PDF/X-4』を選び、必要に応じて圧縮などを変更してあげれば良いと思います。
[6407] こんぱす (2009/10/13 Tue 13:47)
コンパスさん、ありがとうございます。
ついでにあと少し、アドバイス下さい、アプリケーションから別名保存のPDFを作成したら70MBの容量になってしまいました。
普段からPDFで入稿をやっていらっしゃるプロの皆様はこのくらいの容量のPDFは普通に印刷業者間であたりまえのようにやりとりをやっておられるのでしょか?
また、アプリケーションからの直接のPDFとDistillerを介してのPDFはどのような基準で区分けして入稿用PDFを作成されているのでしょうか?
お手数ですがもう少しアドバイスください。
[6412] 摩訶不思議 (2009/10/13 Tue 19:36)
普通でないですか?
当然、容量は内容にも因るし、「PDFだから軽いもの」と言う事はないです。
印刷会社によっては「画像の圧縮NG」なんて所もあります。
文字のみのPDFでもアウトライン化すればそれなりに肥大化します。
過去にトータルでギガ超えの時も。
Adobeのソフトは直接書き出しまたは保存の機能があるので殆どDistillerを使うことはないのではないですかね。
Distillerは書きだし出来ないようなアプリからPDF作成する程度かと。
またはpsプリントjobの確認用にDistiller使うとか?
[6413] れれれ (2009/10/13 Tue 20:08)
れれれ様、ありがとうございます
> 普通でないですか?
> 当然、容量は内容にも因るし、「PDFだから軽いもの」と言う事はないです。
確かに内容によっても変わりますね。しかし、これほどPDFによる入稿が普及したのは容量のコンパクトさ、環境に左右されないデータだからだと思えるのですが?
通常の入稿「リンク画像一式とイラレデータ」だと250MBになりますので、それでもPDFはコンパクトになったので「よし」とするしかないですね。
[6414] 摩訶不思議 (2009/10/13 Tue 21:46)
> 確かに内容によっても変わりますね。しかし、これほどPDFによる入稿が普及したのは容量のコンパクトさ、環境に左右されないデータだからだと思えるのですが?
環境に左右されないというのもそうですけど、1ファイルでの入稿なのでリンク画像のチェックなどの手間がなくなって便利ですね。
> 通常の入稿「リンク画像一式とイラレデータ」だと250MBになりますので、それでもPDFはコンパクトになったので「よし」とするしかないですね。
ですよねー。
最近の入稿データは100MB超が多いので、40MBとかだと逆にちょっとびっくりします(笑)。
[6415] jdash2000@笹川 (2009/10/13 Tue 22:51)
まず容量の件ですが、やはり内容によると思います。私の所ではギガ越えもあまり珍しくなくなって来ました。たまに2GBを越えて悩むこともあります。(この場をお借りして)みなさん、なるべくデジカメ画像はリサイズしましょう。
>また、アプリケーションからの直接のPDFとDistillerを介してのPDFはどのような基準で区分けして入稿用PDFを作成されているのでしょうか?
私は受けることの方が多いのですが、一般的にはどうなのでしょうか?
『直接のPDF』と『Distillerを介してのPDF』の違いについては、深くはないですが、このサイトに分かりやすく書いてあります。http://www.informe.co.jp/useful/pdf/pdf6.html
アドバイスでなく恐縮ですが、私はPDF Libraryは今のところあまり好きではありません。
時代の流れでは、『PDF Library』→『PDF/X-4』→『APPE』なのでしょうが、ちょっとバグが多すぎて、私はまだ使いこなせていません。
自分で作るとしたら、『PSファイル』→『Distiller』もしくは、PSファイルをそのままRIPへ。ですね。
答えにならずにすみません。
[6437] こんぱす (2009/10/14 Wed 19:09)
こんぱすさん、こんにちは。
> 但し、PDFのバージョンは1.4以降でないと、結局透明は維持されませんので注意して下さい。
これが気になって、ビスタのイラレCS4でPDF1.3で保存し、MacOS9.2のアクロバットで開いてみたんです。
透明効果が維持されておりまして…私は普段PDF1.3でやってるのでいいんですが、ちょっと気になりまして。
[6420] メイリオ (2009/10/14 Wed 10:33)
> メイリスさん、こんにちは。
今回質問を投稿した摩訶不思議です。質問して回答する立場でもないですが・・・
> > 但し、PDFのバージョンは1.4以降でないと、結局透明は維持されませんので注意して下さい。
このことは、こんぱすさんのアドバイス通りです。
Acrobat4(PDF1.3)で設定すると、透明効機能を使用したオブジエクトは「分割・統合」されてしまいます。
この事は私が購読した書籍名→〈現場で使えるPDF活用・入稿実践ガイド〉に重要事項として記述されていました。
但し、バック画像(またカラーバック)の上にさらに画像を配置し,その画像に透明効果処理をおこなわなければ、Acrobat4(PDF1.3)でもかまいません。(バックが全く白の場合は)Acrobat5(PDF1.4)以降の設定が絶対条件です。
> これが気になって、ビスタのイラレCS4でPDF1.3で保存し、MacOS9.2のアクロバットで開いてみたんです。
> 透明効果が維持されておりまして…私は普段PDF1.3でやってるのでいいんですが、ちょっと気になりまして。
アクロバットやアドビーリーダーでの閲覧では、透明効果が維持されているようにみえますが、実際、印刷入稿すると透明効果は分割統合されてしまい、バックに白の余白が出ます。いわゆるイラレ上で統合分割した見え方で印刷されます。お手持ちのインクジエットでプリントしてみても透明効果が維持されているように出力されますが、業者のプリンターでは白窓が必ずつきます。
透明効果を維持したPDFの作成の重要ポイントはコンパスさんのアドバイスを踏まえ、〈アプリケーションから直接PDFを作成〉と〈Acrobat5(PDF1.4)以降の設定〉が最も重要ポイントになります。(あとはイラレ上の高解像設定等).PS化してDistiller等でPDF化してもNGです。
回答する立場でもないですが、今回の私の疑問点以外は私も結構勉強したつもりなので…しゃしゃり出てしまいました。申し訳ありません。
コンパスさんのアドバイスも期待しています。
[6421] 摩訶不思議 (2009/10/14 Wed 12:05)
前記述に誤解されそう書き方をしてしまいました。
> 但し、バック画像(またカラーバック)の上にさらに画像を配置し,その画像に透明効果処理をおこなわなければ、Acrobat4(PDF1.3)でもかまいません。(バックが全く白の場合は)Acrobat5(PDF1.4)以降の設定が絶対条件です。
(バックが全く白の場合は)Acrobat4(PDF1.3)でOKと言うことです。
透明効果が他のオブジエクトと干渉しない状況と言う意味。透明効果の維持はAcrobat5(PDF1.4)以降の設定が絶対条件。
書き方悪くて申し訳ありません。
[6422] 摩訶不思議 (2009/10/14 Wed 12:14)
摩訶不思議さん、こんにちは。
つまり、CTPなりイメージセッターなりで出力すると問題がでると言うことですか。
アクロバット9proでPSプリンターで出力してみましたが(画像の上に透明効果)これも透明効果には問題はありませんでしたが、やっぱり印刷所に問い合わせてみます。印刷所の要望がPDF1.3なので。
それと、私の名前、メイリオです。
[6423] メイリオ (2009/10/14 Wed 13:01)
Adobeのアプリは当たり前のように透明効果を適用できますが、出力側がAPPEでない限りネイティブに透明効果は扱えません。
つまりps level3以前のRIPだと確実に透明効果は分割拡張されます。
顕著な例として例えばシャドウなど適用したオブジェクトの背景に線画地紋を敷いてみて下さい。
線画の地紋が画像になって明らかに透明効果範囲外と著しく品質が変わってしまいます。ネイティブに透明を扱えない弊害ですね。
つまりAPPEでない出力機の場合、pdfがネイティブだとしても、こう言った透明効果の使用法は非常に厳しいものがあります。(ある意味無理です)
なので透明効果の使用法も注意が必要ですね。
[6424] れれれ (2009/10/14 Wed 13:26)
> 線画の地紋が画像になって明らかに透明効果範囲外と著しく品質が変わってしまいます。
そんなに違いますか???
もちろん変わらなくはないです。が、言い回しからするとものすごく変わるような...。
同様データの経験何度もありますが、私はFMスクリーンでも気になりませんし、お客さまに指摘されたことももちろんありません。
低解像度のプリンタ出力で、とかですかね??
[6439] こんぱす (2009/10/14 Wed 19:45)
名指しされてしまったので緊張します...。
まずメイリオさんのPDF1.3の件ですが、『透明効果が維持』はあり得ません。PDF1.3自体が透明に対応していませんから。透明オブジェクトがあるのなら、それは1.4以降ということになります。
摩訶不思議さんの返答で
> アクロバットやアドビーリーダーでの閲覧では、透明効果が維持されているようにみえますが、実際、印刷入稿すると透明効果は分割統合されてしまい、バックに白の余白が出ます。いわゆるイラレ上で統合分割した見え方で印刷されます。お手持ちのインクジエットでプリントしてみても透明効果が維持されているように出力されますが、業者のプリンターでは白窓が必ずつきます。
ここがちょっと分からないのですが、『白窓』とはどういったものでしょうか?
分割された時にできる白い線のことなのか、Illustratorで透明効果があたっている(前面の)オブジェクトだけを選択し、分割した場合にバックが透けない(一緒に分割されない)ことをおっしゃっているのか、どちらでしょう?どちらでもない??
>透明効果を維持したPDFの作成の重要ポイントはコンパスさんのアドバイスを踏まえ、〈アプリケーションから直接PDFを作成〉と〈Acrobat5(PDF1.4)以降の設定〉が最も重要ポイントになります。(あとはイラレ上の高解像設定等).PS化してDistiller等でPDF化してもNGです
正直、『透明効果を維持したPDF』に対応しているところは少ないのではないでしょうか?うちもAPPEとCPSIの両刀なので対応はしていますが、今のところ99%がCPSIでの処理です。(理由は前述のバグ諸々です)
せっかく『透明効果を維持したPDF』で入稿して頂いても、フラット化してしまっている会社が多いのが現状ではないでしょうか?
[6438] こんぱす (2009/10/14 Wed 19:31)
>せっかく『透明効果を維持したPDF』で入稿して頂いても、フラット化してしまっている会社が多いのが現状ではないでしょうか?
出力機材によって、『分割・統合』の機能に差があるからです。
『出してみなけりゃわからない』のでは役に立ちません。
[6440] とくめいその100 (2009/10/14 Wed 21:20)
また、また混乱してしまいました。
昨日、あたらしくPDFの本を購入し、読んでいたら透明効果を用いたPDF入稿は極力さけるのが常識みたいな記述がありました。
各本の著者によって〈アプリケーションから直接PDF1.4であればOK〉とか〈透明効果を用いたPDF入稿は時期早々〉とか
> 出力機材によって、『分割・統合』の機能に差があるからです。
> 『出してみなけりゃわからない』のでは役に立ちません。
確かに出力機材、APPE、CPSI等の違いはあるのでしょうが、ご指摘通り、『出してみなけりゃわからない』じゃ信頼性が全くないですね。
このような状況では、その都度事前に業者とのコンセンサスが必要となり、ちょっと面倒。また,雑誌広告などは同PDFが他業者によって再使用される事もあり得ますしね。
今迄の質疑応答で考えると〈透明効果を使ったPDF〉100%作成法はないと言えますね。場合によっては面倒ですがPHOTOSHOPで全て行った方がいいのかな?便利なPDFでも〈両刃の刃〉ですね。
今回の皆様のご意見、大変勉強になりました。ありがとうございます。
[6452] 摩訶不思議 (2009/10/15 Thu 10:27)
> 『出してみなけりゃわからない』のでは役に立ちません。
フラット化する時に自分が使っているRIPはどういう動きをするのか。それを商売にしているのだから『わからない』はずはありません。
もし万一そんなプロ意識の無い会社があるなら、仕事を出さなければ良いだけです。
ただ、PDF LibraryとRIPメーカーがしっかりしてくれないことには、製版屋としてはどうしようもないこともあります。どういうバグがあるのかを日々追い続けるだけです。
[6454] こんぱす (2009/10/15 Thu 11:18)
> > 『出してみなけりゃわからない』のでは役に立ちません。
>
> フラット化する時に自分が使っているRIPはどういう動きをするのか。それを商売にしているのだから『わからない』はずはありません。
> もし万一そんなプロ意識の無い会社があるなら、仕事を出さなければ良いだけです。
>
> ただ、PDF LibraryとRIPメーカーがしっかりしてくれないことには、製版屋としてはどうしようもないこともあります。どういうバグがあるのかを日々追い続けるだけです。
何言ってるんですか。
「スミのオーバープリント」の処理一つとっても
バラバラのやり方をしている業界ですよ?
「データ設定通り出す」、「スミは強制ノセ、常識だろ」
何度も荒れた議論してたじゃないですか。
APPEだろうがCPSIだろうが、企業ごとに設定なんかバラバラでしょう。
あと、誤解のないように言っておきますが
私の発言は「制作者側」の立場に立ったものです。
同じデータをA社とB社に出したら、結果が違った、
では、「話にならねえ」って言ってるんですが?
自分トコのRIP設定や出力結果くらい分かってますよ。
ただ、「データを作るだけ、入稿するだけ」の人も世の中には大勢
いらっしゃるわけですね。
[6456] 吹@とくめいその100 (2009/10/15 Thu 12:27)
吹@とくめいその100さま
私が文面だけで判断してしまったようですね。
そういうことでしたら、「話にならねえ」です。わかります。
しかし無理なことは無理なので(会社によっては)、結局とくめいその100さんの求めている用件をそろえた印刷会社さんを選ぶしかないんですよね。この業界に限らず、なんでもそうですよね。八百屋でも。
ここで本題に戻って、PDFの問題を1つ。
PDF入稿はとても便利な反面、今までプリプレスの範疇で作業していたことをデータ制作者がやらなくてはいけない。ってことは、多少なりとも後工程の知識が必要となります。とても大変なことです。
今ではPDFも随分修正ができる様になりましたが、PDFで入稿する(入稿してもらう)恩恵を受けるには、やはり完全データですよね。そうでなくてはPDFで入稿するメリットは激減です。特に印刷通販をされてらっしゃる企業さんは成り立たなくなってしまうのではないでしょうか。
とくめいその100さんは違うのだと思いますが、アプリケーションからPDF書き出し、x-1aのスタンプを付ければ、印刷に適したPDFが出来たと思っている方も多いのだと思います。
昔、素人が撮ったデジカメ画像をSWOPでCMYK分解して、『デジカメはスミっぽいなぁ』なんて言っていたことを思い出しました。
[6459] こんぱす (2009/10/15 Thu 13:05)