いつも楽しく読ませていただいております。
現在、自分なりに「Indesignでいかに精密に組版をするか」という情報をまとめようと思い、文字組みアキ量設定を作っている所なのですが、行末全角/半角処理について奇妙な挙動を発見しました。お知恵をお貸しいただければと思い、書き込ませていただきます。
[環境]
Mac osx 10.8.5
Indesign CC 日本語版 9.2.1 (2014年6月6日現在の最新版)その他、CS5でも確認。
男性。
[問題]
「文字組みアキ量設定」にて、行末処理全角/半角としたい場合、デフォルトの最適50%、最大50%の設定ではバグがあるため、最適0%/最大50%にせよ、という情報を某DTPブログ様で知り、実践しました。
ところが欧文を混植してみると、半端な位置で読点が止まってしまいます。
画像では三段落目です(四段落目は、0%〜50%に変更したもので、こちらの挙動は間違ってはいません)。
欧文に限らず、例えば手動で半端なアキ(八分など)を挿入すると、やはり半端な位置で読点が止まります。
画像の文字組みアキ量設定は、デフォルトの物から行末部分を「基本設定」で変更しただけのものです。
期待する結果は、いわゆる普通の全角/半角で……このように読点の位置がブレられると困るのです。
[設定]
ぶら下がり 無し
禁則調整方式 「追い出しのみ」以外(基本的には「調整量を優先」を使います)で発生。
縦組・横組どちらでも発生。
画像では小塚明朝で打っています。
[質問]
この挙動では、0%/50%設定と、0%〜50%設定の違いがわかりません……。
1. これはバグではなく、何らかの設定箇所があるのでしょうか。
私が何らかの設定を見落としていたり、何か勘違いしているのでしょうか。
2. これはバグだが、バグなりに有効な対処法があるのでしょうか。
現状では、これをバグとして受け入れ、普通の組版では二分以下の半端が生まれるのは和欧混植の場合のみだと思いますので、欧文を検索してこのような箇所が無いかチェックする……というような事を考えています。
そもそも滅多に起きる事では無いようですが、起こる可能性がある時点で問題と捉えております。
普段、皆様は行末全角/半角処理をどのように行っているのでしょうか。
それとも、組版にIndesignなんか使わない。なんて方もいらっしゃいますか。
この問題も含め、組版に関するその他諸々をまとめ、Adobeにはバグ又は要望として送信しようと思っています。
よろしくお願いします。
[16938] hiko (2014/06/06 Fri 22:29)
すいません、フレームグリッドが隠れたスクリーンショットを上げてしまいました。
わかり辛いので、もう一枚アップロードします。
[16939] hiko (2014/06/06 Fri 22:34)
こんにちは。
確かに…行頭行末揃えになっているのであれば、3行目(読点類の対行末:最適値0%/最大値50%)の挙動はオカシイですね。
※当方でも同様の挙動を確認しました(CS6)。
質問者さんが理解されているように、私も「0%/50%」の設定は中間値を採らない設定だと理解しています。
設定通りにならないのですから、バグと言うしかないように思います。
※私自身は「ぶら下がり=標準」が主なので「0%/50%」の設定は殆ど使いませんので気付かずにおりました(「50%/0%」が主)。また「0%/50%」を使用するとしても和欧混植は殆どありませんので、バグは顕在化しません(今作業中のモノがそうですが…)。
さて、回避策は……その症状の出る段落を特定し、「行末半角固定」とした「文字組みアキ量設定」を作成して適用する位でしょうかね。
[16940] works014 (2014/06/07 Sat 08:52) mail web
works014様
ありがとうございます。
やはりバグのようですね。新潮社さんの公開されている文字組みアキ量設定も参考にしてみましたが、
あちらでは句読点は50/0型、括弧類は0/50型としていました。
この辺りがIndesignの限界という所でしょうか……
テキスト量も多く、高い組版精度が要求される物はIndesignは(現状では)不向きだと考えた方が良いようですね。
Edicolorなんかもちょっと試してみたんですが(最新版が凄く安い!)、要望の数が少ない項目は全然修正してくれないAdobeよりもあっちに慣れた方が早そうです。
それでも報告はしようと思います(いずれ直ると信じて……)。
ありがとうございました。
[16942] hiko (2014/06/08 Sun 00:28)
ccで現象を確認しました。
完全では無いものは「バグ」と言うのかも知れませんが今回のは果たして「バグ」なのでしょうか。
> [質問]
> この挙動では、0%/50%設定と、0%〜50%設定の違いがわかりません……。
0%/50%設定は基本ベタ詰めで最大2分のどちらか。
0%〜50%設定は基本ベタ詰めで最大2分までの間。
では無いでしょうか。
でもこの設定は行末約物の処理としては、基本が半角幅で最大が全角保持と言う行中とは真逆の変な設定ではと個人的に思います。
> 1. これはバグではなく、何らかの設定箇所があるのでしょうか。
> 私が何らかの設定を見落としていたり、何か勘違いしているのでしょうか。
>
> 2. これはバグだが、バグなりに有効な対処法があるのでしょうか。
> 現状では、これをバグとして受け入れ、普通の組版では二分以下の半端が生まれるのは和欧混植の場合のみだと思いますので、欧文を検索してこのような箇所が無いかチェックする……というような事を考えています。
では期待する結果のためにどこで調整を取ろうとお考えなのでしょうか。
「行末処理全角/半角」では主に約物と和欧間のみで調整する設定のようです。
行末の伸びきらない分のアキの処理を行中のどこで行うかと言うことで、この例では和欧間しか有りません。
今回の例では処理のための対象個所が少なく許容範囲以上の処理が必要だった事が原因と考えられますが、和欧間の許容範囲をもう少し広げ優先度を設定するなどでまだ対応できるようです。
> そもそも滅多に起きる事では無いようですが、起こる可能性がある時点で問題と捉えております。
> 普段、皆様は行末全角/半角処理をどのように行っているのでしょうか。
> それとも、組版にIndesignなんか使わない。なんて方もいらっしゃいますか。
> この問題も含め、組版に関するその他諸々をまとめ、Adobeにはバグ又は要望として送信しようと思っています。
それぞれの文字種のどこで、どの順番で処理を行うのか細かく制御なさるのであれば詳細設定で制御された方が良いと思います。
[16943] ... (2014/06/08 Sun 11:20)
…様
ありがとうございます
>0%/50%設定は基本ベタ詰めで最大2分のどちらか。
>0%〜50%設定は基本ベタ詰めで最大2分までの間。
私もこの理解です。
>でもこの設定は行末約物の処理としては、基本が半角幅で最大が全角保持と言う行中とは真逆の変な設定ではと個人的に思います。
確かに、0%/50%の設定が存在する事自体若干不思議ではあります。
もしかすると、対:行末を動かすよりも優先して動かしたい箇所がある場合などで、使う可能性があるかもしれない……(ほぼ行末半角にしたいが例外処理もしたい場合などでしょうか)という程度で、そもそも通常の全角/半角は50%/0%だけで対応できるはずですからね。
しかし今回は、50%/0%を使う事によって起こる挙動を避けるためにあえて用いています。いわゆるバッド・ノウハウですね。
>では期待する結果のためにどこで調整を取ろうとお考えなのでしょうか。
>「行末処理全角/半角」では主に約物と和欧間のみで調整する設定のようです。
デフォルトの行末全角/半角プリセットでは、「優先度:なし」レベルで「和字間」と「和欧文間」に調整余地がそれぞれあります。
和字間で一字分、和欧文間には前後最小八分、最適四分から最大二分まで余地が存在します。
>今回の例では処理のための対象個所が少なく許容範囲以上の処理が必要だった事が原因と考えられますが
前述の通りこの例では、ひらがな間16箇所(最大16字分)に加え和欧文間2箇所(最大二分)の調整余地が存在します。
行末を半角とする場合は、デフォルトでは和字間と和欧文間を延ばして処理します。
これを和欧文間のみで延ばし処理をする設定にしても、調整余地は足ります。
行末を全角取りとする場合は、和欧文間に対し八分まで追い込みが可能で、この例では八分強(15%ほど?)まで追い込む事で調整が可能です。つまり調整余地はあります。
なお、欧文の幅は書体によって異なりますので、同じテキストでも結果は異なります。
>それぞれの文字種のどこで、どの順番で処理を行うのか細かく制御なさるのであれば詳細設定で制御された方が良いと思います。
普段は細かく設定してありますが、今回は問題を再現がしやすいようにデフォルトプリセットで行っております。
ありがとうございました。
[16944] hiko (2014/06/08 Sun 14:58)
改めて冷静に考えてみると「0%/50%設定」や「0%〜50%設定」は行末約物の扱いが基本がベタ詰め半角扱いです。
この状態ですとどんな状態でも全角になることが無いように思え(全パターンを検証したわけで無いので断言できませんが)、つまり前文字クラスの読点に優先度を設定しても効果がありません。行末は「優先度なし」で良いのでは無いでしょうか。
[16945] ... (2014/06/09 Mon 01:05)
補足です。
行末設定を「優先度なし」か和欧間や和字間など行中に存在する処理個所より「優先度を下げる」設定でしょうか。
[16946] ... (2014/06/09 Mon 01:13)
連投失礼します。
読点の直後に連数字や長い欧文単語が来たケースで行末が全角になることあるようです。
[16947] ... (2014/06/09 Mon 01:16)
…様
ありがとうございます
>行末は「優先度なし」で良いのでは無いでしょうか。
そもそも全角/半角とは何のための処理か、と考えると、この処理は「行末全角」を基本として考えて「日本語組版においては行長の過不足は原則として二分刻みで起こるはずなので、二分の半端が生じた場合は行末の約物をベタにしても良い」とし、延ばし処理を減らしながら、行頭に句読点等が追い出されてしまう事を防ぐためのものと考えられます(実際今回はそれを期待します)。
ところが、本来日本語組版には存在しないはずの「欧文」が登場したために、行長の過不足が二分に限らず様々な数値を取るようになりました。
和欧混植の場合の全角/半角処理に望むべき挙動は「全角取りとベタ、どちらがより調整が多くなるか」を比較し、より調整が少ない方を取る、とするべきだと思います。
例えば「調整量を優先」で「50%/0%」の場合では、行長に過不足が無い場合は当然全角取り。行長に二分の半端が出た場合はベタ。
行長に「+12.5%」の余分が出た場合は、延ばし処理で「ベタ」(調整量は37.5%)、ただし行中に調整可能な約物、例えばパーレンが有る場合はパーレンを12.5%詰め「全角取り」(調整量は12.5%)とするなど、調整量が少なくなるように工夫されています。
実際の和欧混植に当てはめると、「行末を全角取りにするかベタにするかで、和欧文間の調整量が少なくなる方を選ぶ」という処理になります(行末約物の方が立場=優先度が低いので、和欧文間の調整量に遠慮して先に動くというわけです)。
つまり、行末約物は「全角または半角という決まりの中でまず二択を取り、その後その結果による半端を追い込みまたは延ばし処理で対応する」という事ですね。
そこで、今回は「0%/50%」の設定を利用し、その上で上記の挙動に期待したわけですが、実際には「0%/50%」とあるにも関わらず、「0%〜50%」と同じ動作が起きてしまったわけです。
0%/50%で優先度をなし(すなわち、この部分の処理を最後)にした上で、ひらがななどの優先度を9以上に上げた場合は、延ばし処理の後に全角か半角かを選ぶ事になるので、行末約物の最適値(ベタ)を守るために延ばし処理が起きます。つまり実質「行末約物半角」と大差が無い挙動になるでしょう(半端な位置に行末約物が浮いてしまう可能性を残して)。その場合は「行末約物半角」を選んだ方が良いと考えています。
ありがとうございました。
[16948] hiko (2014/06/09 Mon 02:35)