DTP駆け込み寺

No.16676へ返信

記事投稿フォーム
補助
送信

[ 返信 ]

Re: 製版代と図柄の関係

高瀬様、とくめいその100様

ご返信、ありがとうございます!

白版の方は、こちらで作成しましたので、
(ちゃんと、0.1mm内側になるように処理したものです)
白版は、プラス分なしと考えていいでしょうか?
トラップ処理とは、抜き合わせのことになりますか?
だとすると、今回のデザインは、抜き合わせが必要になるところはないと思うので、
その分もプラスなしでしょうか??
(デザインをざっくり説明しますと、ボーダーの上に、スミ1Cでロゴを乗せたデザインです。
ただ、ボーダーが1本1本違う色です。)
ボーダー同士(色同士)は隣あっていないので、
(ボーダーの間は必ず地がはさまります)
抜き合わせはないと思います。
ロゴはスミなので、ノセにしてしまえば良いと思いますし…。

もしかして、CMYK版も、白版のように、
業者さんの方でそれぞれ少し内側になるように処理してたりするのでしょうか?
(実は、ボーダーの形が若干複雑です)

自分のデザインがコスト高なのだとしたら、今後は気をつけたいのが半分と、
「製版代が倍というのは、いくらなんでも高くなり過ぎでは?」という気持ちも実は半分あります。
何をどうすれば、倍になるのだろう?という不思議な気持ちです。

クライアントも、印刷のことをよくわかっていないようなので、
「1C+白1Cの最安値から倍になった」と言ってるのでは?とすら思っているのですが…

そんなことないとは思いますが、
クライアントがボラれてないか、少々気をもんでたりもします。
しかし、何の確証もないまま「倍はおかしい」と言ってしまって、
本当に倍かかるものだったとき、業者さんにかなり失礼になってしまいますし、
業者さんとクライアントの間の関係も微妙になるだろうし…と気を揉んでいます。

「倍は全然ありえるよ」ということなら、
このまま黙っていようと思っているのですが…
「倍はちょっと変」というのなら、クライアントに進言したいと思ってます。

回りくどい質問の仕方をしてまして申し訳ありません。
「製版代が倍」というのは、割とある事例なのでしょうか?
それとも、なかなかないことなのでしょうか?

[16676] kei (2014/05/06 Tue 09:58)